現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和6年 > 広報ふじ 令和6年12月 1301号 > 【広報ふじ令和6年】ファミサポ提供会員募集/発見!となりの活躍市民

ページID:7954

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和6年】ファミサポ提供会員募集/発見!となりの活躍市民

募集 仕事と子育ての両立支援に向けて ファミサポ提供会員

働くお父さんお母さんが安心して仕事と育児を両立できるように、提供会員として一緒に活動してみませんか?

ファミサポとは?

ファミリー・サポート・センターの略称で、依頼会員(子育てのサポートをしてほしい人)と、提供会員(サポートをしたい人)がセンターに登録をして、センター職員の橋渡しにより、会員同士が有料で一時的に子育てをサポートし合う会員組織です。
-図表あり-
(図表説明)ファミサポ会員組織

どんなサポートがあるの?

  • 保育園や幼稚園などへの送迎
  • 放課後や児童クラブ終了後の預かり
  • 子どもの習い事などへの送迎
  • 冠婚葬祭や学校行事のときなどの預かり
  • 保護者が子育てを離れ、リフレッシュしたいときの預かり など

提供会員として活動するには?
初めに、会員登録と講習会を受講する必要があります。講習会では、ファミサポ制度の内容や、提供会員としての心構えなど、提供会員一人一人が安心して活動していく上で必要となる知識を学びます。
次回の講習会は、令和7年1月下旬〜2月上旬(講習会は複数日)の開催を予定しています。随時会員を募集しているので、まずは気軽にファミサポへお問い合わせください。

問合せ
富士市ファミリー・サポート・センター
(フィランセ東館4階)電話 66-4128 ファクス 66-4138
Eメール famisapo@div.city.fuji.shizuoka.jp

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

発見!となりの活躍市民

私たちの暮らしの身近には、まちをよりよくするために、あらゆる分野で市民活動に携わっている人がいます。このコーナーでは、まちのために活躍している皆さんを紹介します。今回紹介するのは、富士市で初めて女性のまちづくり協議会会長になった、田子浦地区まちづくり協議会会長の柿並光江(かきなみみつえ)さんです。

みんなが楽しめて、参加しやすいまちづくり
子どもが小学生の頃からPTAの一員として地区に関わり始め、“これからは女性目線でのまちづくりも必要”“長くお世話になったまちづくり協議会に新しい風を吹かせてみたい”と考え、会長に就任しました。
今年から会長を務めていますが、会合の時間を皆さんが参加しやすい時間帯に変えたり、幅広い年代に楽しんでもらえるようなイベントを企画したりしています。
まちづくり活動は、時代に合わせて変えていかなければ、続けていくことが難しくなると思います。この地区にはリニューアル委員会というものがあり、そこで積極的に意見を出し合い、活動の改善を続けています。今までは役員に負担が偏っていましたが、少しずつ役を減らしたり、負担を分散させたりするなど、参加しやすい環境づくりに努めています。
今後も地区の皆さんにご意見やアドバイスを頂きながら、地区の人も役員もみんなが楽しめる、持続可能な活動を目指していきたいです。

市民活動に関するご相談はこちらへ
富士市民活動センター コミュ二ティf
吉原2-10-20 ラクロス吉原2階
電話 57-1221 ファクス 57-1091
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

問合せ 市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2701

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456