現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和6年 > 広報ふじ 令和6年2月 1291号 > 【広報ふじ令和6年】まちのトピックス(2月号)

ページID:5513

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和6年】まちのトピックス(2月号)

11月30日 第3回地方創生SDGs金融表彰 内閣府(東京都)

富士市SDGs共想・共創プラットフォームの取組が評価され、富士市と富士市SDGs応援団が「地方創生SDGs金融表彰」を受賞しました。「地方創生SDGs金融表彰」は、持続可能なまちづくりの実現に向けて、地方創生に取り組む地域事業者などを支援する地方公共団体と金融機関などによる先進的な取組を表彰する制度です。これまで行ってきた取組が、「地域の潜在的な力を引き出すプラットフォーム形成の好事例」と、高く評価されました。
−画像あり−
(画像説明)第3回地方創生SDGs金融表彰

12月18日 五味島岩本線道路愛称選定会議 富士市役所

3月9日(土曜日)に開通予定の富士川かりがね橋のアクセス道路となる五味島岩本線の愛称が「青葉かりがね通り」に決定しました。
道路愛称を一般公募したところ、506件の応募がありました。この応募をもとに、五味島岩本線道路愛称選定会議を開催。「起点となる青葉町と富士川かりがね橋を結ぶ道路として、市民の皆さんに親しんでいただけるようにと思いを込めて」という理由で決定しました。
−画像あり−
(画像説明)五味島岩本線道路愛称選定会議

12月30日 富士山女子駅伝 富士市・富士宮市内各地

快晴の富士山のもと、大学女子日本一を決めるレースが開催されました。第11回大会の今回は、名城大学が一度もトップを譲らない圧巻の走りで史上初の6連覇を達成。
沿道では4年ぶりに声出し応援が解禁され、手旗を振りながら応援する観戦者が多く見られました。交通規制にご協力いただいた地域の皆さん、そして約3,000人の市民ボランティアの皆さんに支えられ、大会は無事に終了しました。

−画像あり−
(画像説明)富士山女子駅伝

まちを盛り上げる市民チームが 市の魅力を発信します! ふじ応援部

子育て世代の女性が活躍している「ふじ応援部」では、人や食べ物など富士市の魅力を紹介しています。10月に12人が7期生として新たに任命され、「市の魅力を発信し、市のことを好きになってくれる人を増やしたい」「移住者目線で、富士市にしかないもの・人・場所などを紹介したい」と今後の意気込みを語りました。
ふじ応援部は、毎年6月にメンバーを募集しています。ぜひ、ご応募ください!
−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
−画像あり−
(画像説明)ふじ応援部

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456