ページID:5509
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和6年】広告景観賞/宇宙探査ローバーを作ろう!
お知らせ 令和5年の優れた屋外広告物が決定しました 第三回富士市広告景観賞2023
富士山の眺望などの自然景観や、まちなみと調和した優れた屋外広告物を表彰し、美しい景観の創出と、市民の皆さんに屋外広告物に興味を持ってもらうことを目的に実施しています。
第三回富士市広告景観賞2023は、令和5年4~7月に募集を行い、審査・選定及び市民投票により、賞を決定しました。
大賞・優秀賞の広告主などには表彰状及び盾を、奨励賞の広告主などには表彰状、他薦で応募いただいた皆さんには、感謝状を授与しました。
多くの市民の皆さんに投票いただきありがとうございました。
自立サインの足元の石など、細部にわたり工夫されている
スタイリッシュである
−画像あり−
(画像説明)大賞の税理士法人和田会計(宮島)
−図表あり−
(図表説明)賞状及び感謝状授与 景観形成部門
問合せ
建築土地対策課
電話(55)2796 ファクス(53)2773
Eメール kentochi@div.city.fuji.shizuoka.jp
−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
イベント プログラミングを通してものづくりを体験してみませんか 宇宙探査ローバーを作ろう!
市内には多くのものづくり企業があります。
小・中学生を対象としたプログラミング体験講座を実施し、富士市を支えるものづくり人材の育成を図ります。
プログラミング体験講座
パソコンを使用し、プログラミングで動く火星探査ローバーと同じ機能を持つ、自律型ロボット教育教材を使った体験型の科学イベントです。2人1組のチームをつくり、次々と出される宇宙開発をテーマにした課題に挑戦します。
とき/2月25日日曜日
午前の部:10時30分~12時30分
午後の部:13時30分~15時30分
ところ/WORX(ワークス)富士(島田町1-50)
対象/市内在住の小学2年生~中学2年生及び保護者
定員/各回24人
※応募者多数の場合、抽せん。
申込方法/2月15日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
※参加可否については2月16日金曜日にEメールで通知します。
協力/(株)JOINX(ジョインクロス)
(一社)e-kagaku(イーカガク)国際科学教育協会
−画像あり−
(画像説明)宇宙探査ローバーとは、地球外の天体の表面を移動し、観測するための車両です。
−画像あり−
(画像説明)試行錯誤の大切さとプログラミングの面白さが体験できます!
−画像あり−
(画像説明)プログラミングやパソコンの操作はサポーターがつくので、初心者でも安心!
問合せ
産業支援課
電話(55)2873 ファクス(55)2939
Eメール sa-shien@div.city.fuji.shizuoka.jp
−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら