現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 平成29年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【平成29年度第1回市政モニターアンケート】「人生の最期の迎え方」について集計結果(問14・問15)

ページID:5410

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【平成29年度第1回市政モニターアンケート】「人生の最期の迎え方」について集計結果(問14・問15)

問14 もしもあなたが自宅で最期を迎えるとしたら、必要な条件は何だと思いますか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。(回答者数99人)

問14の回答結果
選択肢 人数 百分率
1.家族の理解や協力 86人 86.9%
2.自分自身の覚悟 46人 46.5%
3.痛みの軽減 59人 59.6%
4.医師の往診 67人 67.7%
5.看護師の訪問 56人 56.6%
6.介護保険サービスの利用(※) 59人 59.6%
7.その他 7人 7.1%
8.特にない・わからない 1人 1.0%

※介護保険サービスとは
ホームヘルパー派遣、デイサービス(日帰り)、ショートステイ(泊まり)などの介護保険を使ったサービス

問14のグラフ

その他の意見

  • 突然死であること。身近な人間に苦しんでいる姿を見られたくない
  • 自宅療養に必要なベッド、点滴、車椅子、リフォームなど、それらの費用を軽減するサービスや制度。レンタルやリユースなどがあるのは知っているが、費用や、負担は介護度にもよると思う。詳しく教えてもらえる相談員の巡回や紹介を、病院で案内してもらえるとありがたい
  • 自宅で死ぬということについての情報
  • 自宅でも、必要であれば酸素マスクの対応ができるなどの在宅対応設備
  • 自分が覚悟をした時に苦を伴うことなく最期を迎えることができたなら、家族の負担が軽減できるのではと思う
  • 急性期でのインフォームド・コンセントをしっかり行い、延命について考えるべき
  • お金

問15 家族や身近な人と「最期の迎え方」についての話し合いをしたことはありますか。もしくはする予定はありますか。次の中から1つだけ選んでください。(例:最期はどこにいたいか、誰にそばにいてほしいかなど)(回答者数99人)

問15の回答結果
選択肢 人数 百分率
1.したことがある(する予定がある) 46人 46.5%
2.したことがない(する予定がない) 30人 30.3%
3.考えたことがない 23人 23.2%

問15のグラフ

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ