現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 平成30年度 > 第2回市政モニターアンケート > 【平成30年度第2回市政モニターアンケート】「富士市における住まいに関する意識調査」について集計結果(問10・問11)

ページID:5395

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【平成30年度第2回市政モニターアンケート】「富士市における住まいに関する意識調査」について集計結果(問10・問11)

2空き家等について

問10 あなたの自宅の周辺に、外部に悪影響を及ぼしている空き家等があると仮定した場合、あなたは、その空き家等の対処として、どのような方法が望ましいと思いますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数98人)

問10の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 所有者の責任で除却や修繕などの適正管理をすべき 35人 35.7%
2 行政が関わって除却や修繕などの啓発や指導をすべき 57人 58.2%
3 わからない 3人 3.1%
4 その他 3人 3.1%

問10のグラフ

  • 基本は所有者の責任で対応すべきだが、所有者がわからない場合行政が対応すべき
  • 本来は所有者責任でよいと思うが、所有者が管理ができない場合は、了解をもらって行政が適切な処置ができるのが望ましい
  • 企業が買いとり、リフォームや販売などをする

問11 空き家等の管理は、本来ならば所有者が自らの責任により対応することが前提となりますが、状況によっては問題解決のために税金が使われることについて、あなたはどう思いますか。次の中からあなたの考えに近いものを、1つだけ選んでください。(回答者数98人)

問11の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 所有者が負担すべきであり、税金で負担すべきではない 19人 19.4%
2 周辺に深刻な影響があるのであればやむを得ない 78人 79.6%
3 積極的に税金で負担すべきである 1人 1.0%

問11のグラフ

【平成30年度第2回市政モニターアンケート】「富士市における住まいに関する意識調査」についてにもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ