現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 世論調査 > 最近の世論調査 > 令和元年度 第48回世論調査 > 令和元年度 第48回世論調査 「青少年の健全育成」について単純集計結果(その2)
ページID:5257
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
令和元年度 第48回世論調査 「青少年の健全育成」について単純集計結果(その2)
「ひきこもり」、「ニート」の問題について伺います。
問23 青少年の「ひきこもり」問題について、あなたはどのように考えますか。あなたの考えに最も近いものを1つだけ選んでください。
- 家族にいるので深刻な問題だと考えている…3.1%
- 家族にいるが、本人の意思による状態であるため問題だとは思わない…0.5%
- 家族にはいないが、社会問題化しているので問題だと思う…83.5%
- 家族にはいないが、本人の意思による状態であるため問題だとは思わない…5.6%
- 関心がないのでわからない…3.2%
- 無回答…4.1%
≪問23で「1.家族にいるので深刻な問題だと考えている」または「2.家族にいるが、本人の意思による状態であるため問題だとは思わない」と答えた人に伺います≫
問23-1 「ひきこもり」の青少年の年齢層は次のうちどれですか。次の中から当てはまるものを1つだけ選んでください。
- 14歳以下…3.6%
- 15~19歳…14.5%
- 20~24歳…12.7%
- 25~29歳…10.9%
- 30~34歳…10.9%
- 35~39歳…14.5%
- 答えられない・答えたくない…25.5%
- 無回答…7.3%
青少年を取り巻く環境について伺います。
問24 もし、家族に「ひきこもり」の青少年がいるとしたら、家族としてどのように対応・支援したらよいと考えますか。次の中から当てはまるものをすべて選んでください。
- 本人と十分に話し合う…69.3%
- 本人の友人に相談する…11.6%
- 親戚、知人に相談する…13.8%
- 同じ悩みを抱える(「ひきこもり」の青少年がいる)家族との情報交換をする…49.3%
- 国・県・市の行政機関に相談する…31.8%
- 医療機関(精神科医など)に相談する…38.7%
- ひきこもり支援に取り組んでいる民間団体(NPO法人など)に相談する…52.5%
- 本人の自主性を尊重し、対応する必要はない…2.6%
- その他…2.3%
- わからない…5.7%
- 無回答…2.5%
問25 青少年の「ニート」問題について、あなたはどのように考えますか。あなたの考えに最も近いものを1つだけ選んでください。
- 家族にいるので、深刻な問題だと考えている…2.3%
- 家族にいるが、本人の意思による状態であるため問題だとは思わない…0.9%
- 家族にはいないが、社会問題化しているので問題だと思う…82.4%
- 家族にはいないが、本人の意思による状態であるため問題だとは思わない…6.8%
- 関心がないのでわからない…4.3%
- 無回答…3.5%
問26 「ニート」の状態にある青少年について、あなたはどのように考えていますか。あなたの考えに近いものを、次の中から3つ以内で選んでください。
- 親・家族への甘えがある…56.9%
- 仕事をえり好みして現実逃避をしている…35.0%
- 心身の障害や病気などが原因で働くことができない…38.0%
- 心身とも健康だが、労働意欲が欠乏している…33.5%
- 自分に自信が持てず、求職活動に踏み出せない…43.1%
- 就職に必要な学歴や資格がない…7.6%
- 景気や社会環境の変化により「ニート」状態に陥る青少年がいることは仕方ない…6.4%
- その他…2.8%
- わからない…5.3%
- 無回答…3.1%
問27 もし、家族に「ニート」状態の青少年がいるとしたら、家族としてどのように対応・支援したらよいと考えますか。次の中から当てはまるものをすべて選んでください。
- 本人と十分に話し合う…74.0%
- 本人の友人に相談する…10.1%
- 親戚、知人に相談する…15.2%
- 同じ悩みを抱える(「ニート」状態の青少年がいる)家族との情報交換をする…42.6%
- 国・県・市の行政機関に相談する…31.5%
- 医療機関(精神科医など)に相談する…32.4%
- 若者の就労支援に取り組んでいる機関(NPO法人など)に相談する…49.3%
- 本人の自主性を尊重し、対応する必要はない…2.9%
- その他…2.2%
- わからない…6.1%
- 無回答…2.7%