現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 世論調査 > 最近の世論調査 > 令和元年度 第48回世論調査 > 令和元年度 第48回世論調査 「住民主体のまちづくり」について単純集計結果(その3)

ページID:5254

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

令和元年度 第48回世論調査 「住民主体のまちづくり」について単純集計結果(その3)

地区まちづくりセンターについて伺います。

問11 あなたは、過去1年間で、地区まちづくりセンターをどのくらいの頻度で利用しましたか。次の中から1つだけ選んでください。

  1. ほぼ毎日…0.0%
  2. 2~3日に1回程度…1.1%
  3. 週に1回程度…5.1%
  4. 1か月に1回程度…7.7%
  5. 5~6回程度(2か月に1回)…4.3%
  6. 3~4回程度(3、4か月に1回)…12.1%
  7. 1~2回程度…27.9%
  8. 利用しなかった…39.4%
  • 無回答…2.3%

≪問11で1~7「利用した」と答えた人に伺います≫問11-1 あなたは、過去1年間で、地区まちづくりセンターをどのような目的で利用しましたか。次の中から3つ以内で選んでください。

  1. 地区まちづくりセンターでの講座…14.4%
  2. 市民サービスコーナーでの各種証明発行…55.5%
  3. 健康診断・予防接種などの保健・医療事業…15.2%
  4. 各種相談や問い合わせなど…3.1%
  5. 町内会・区(自治会)や地区まちづくり活動などの会合…25.7%
  6. 本の貸し出し…8.2%
  7. 趣味のグループなどの自主グループの活動…15.0%
  8. その他…13.1%
  • 無回答…0.5%

問12 あなたは、地区まちづくりセンターに、今後どのような機能を期待していますか。次の中から2つ以内で選んでください。

  1. 住民主体によるまちづくり活動の拠点及び支援…11.7%
  2. 社会教育事業(地区まちづくりセンターでの講座の開催など)…11.3%
  3. 相談・手続・届出などに伴う、市役所とのパイプ役としての窓口の紹介…28.6%
  4. 各種証明手続・申請・届出、受付事務などの市民サービス…50.6%
  5. 趣味のグループなどの自主グループの活動への支援…10.5%
  6. 地震・台風などに対応する地域防災活動の拠点…28.7%
  7. 誰でも利用できるフリースペース…11.1%
  8. その他…1.5%
  9. 特に期待するものはない…7.3%
  • 無回答…5.3%

問13 地区まちづくり活動の拠点として、地区まちづくりセンターを利用しやすくするためには、何が必要だと思いますか。次の中から3つ以内で選んでください。

  1. 利用の手続が簡単であること…46.9%
  2. 利用したい時間に利用できること…24.6%
  3. 誰もが気軽に出入りできること…33.0%
  4. 利用料金が無料であること…18.6%
  5. 活動のための相談ができること…6.6%
  6. 活動に関する情報が得られること…15.2%
  7. 活動のための用具の保管…1.8%
  8. さまざまな用途に利用できること…19.6%
  9. 食事ができること…6.3%
  10. 段差の解消などユニバーサルデザイン化…3.7%
  11. コピー機・パソコンなどの事務機器…3.9%
  12. 広い駐車場…14.6%
  13. Wi-Fiなどの通信環境の整備…10.5%
  14. 地区住民主体による地区まちづくりセンターの運営…2.4%
  15. その他…3.4%
  16. わからない…10.5%
  • 無回答…2.3%

今後の地区まちづくり活動の方向性について伺います。

問14 あなたの地区で行われているまちづくり活動が、今後も活発に行われるためには、地区の取り組みとしてどのようなことが必要だと思いますか。次の中から3つ以内で選んでください。

  1. 活動資金の充実…15.0%
  2. 活動場所の充実…14.6%
  3. 参加しやすい活動の実施…47.5%
  4. 活動内容の住民への積極的なPR…27.4%
  5. 地域での人材育成や参加啓発…10.4%
  6. 役員に対する負担軽減策…26.5%
  7. 民主的で透明性の高い組織運営…9.5%
  8. コミュニティビジネスなどによる活動資金の獲得…1.0%
  9. インターネットなどを活用した情報発信…8.3%
  10. 地域内の活動団体の連携強化…4.5%
  11. NPO法人や企業との協働…4.1%
  12. 事業の改善、規模の縮小等、今の活動の見直し…8.5%
  13. 地区住民主体による地区まちづくりセンターの運営…3.7%
  14. その他…1.8%
  15. わからない…16.1%
  • 無回答…3.3%

問15 あなたの地区で行われているまちづくり活動が、今後も活発に行われるためには、行政の取り組みとしてどのようなことが必要だと思いますか。次の中から3つ以内で選んでください。

  1. まちづくりセンターへの市職員の配置…14.0%
  2. 先進事例等の情報提供…10.1%
  3. 市民に向けた積極的な活動内容のPR…37.4%
  4. NPO法人や企業による社会貢献活動等の紹介…4.4%
  5. 地域の活動を担う人を育成する事業…21.4%
  6. 活動場所の提供…17.3%
  7. インターネットなどを活用した情報発信…11.3%
  8. まちづくり協議会に対する事務的支援…5.7%
  9. 活動資金に対する財政的支援…16.3%
  10. 市職員の地区まちづくり活動への参加…7.9%
  11. 高校や大学と連携した次世代への地域づくり教育…13.8%
  12. 行政権限の移譲、行政サービスの委託…4.7%
  13. その他…1.3%
  14. わからない…23.8%
  • 無回答…3.5%

問16 これからの地域課題を解決に導くために、誰が中心的な役割を担うべきだと考えますか。次の中から1つだけ選んでください。

  1. 地区住民…12.1%
  2. 行政…12.3%
  3. 民間企業…2.9%
  4. 地区住民と行政との協働…45.9%
  5. 地区住民と民間企業との協働…6.7%
  6. その他…1.5%
  7. わからない…15.6%
  • 無回答…3.1%

問17 あなたが地区まちづくり活動に期待する内容はどのようなことですか。当てはまるものを3つ以内で選んでください。

  1. 地震などの自然災害に備える防災活動…59.1%
  2. 安全、安心のまちづくりに向けた防犯・交通安全活動…42.8%
  3. 住みよい住環境づくりのための美化活動…17.0%
  4. 住民同士の絆(きずな)づくりに向けたイベントなどの開催…14.2%
  5. 地区行事のPRなどの広報活動…5.8%
  6. 高齢者・障害者・児童などに対する福祉活動…35.6%
  7. 地区内の住民意見の調整や取りまとめ…8.3%
  8. 地域資源を生かしたまちおこし活動…9.1%
  9. 行政との連絡調整の窓口…9.4%
  10. 行政の手が届かない地域課題への対応…13.4%
  11. 行政の取り組みへの施策提言、予算提案…1.6%
  12. その他…0.7%
  13. わからない…8.5%
  • 無回答…2.7%

令和元年度 第48回世論調査 「住民主体のまちづくり」「青少年の健全育成」「選挙」について に戻る

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456