現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 世論調査 > 最近の世論調査 > 令和2年度 第49回世論調査 > 令和2年度 第49回世論調査 「不審者情報」について単純集計結果

ページID:5248

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

令和2年度 第49回世論調査 「不審者情報」について単純集計結果

問17 普段、メールサービスを登録したり、ウェブサイトを閲覧したりして、不審者情報を取得していますか。次の中から1つだけ選んでください。

  1. 常時取得している…31.3%
  2. 週1回くらい取得している…2.5%
  3. 月数回くらい取得している…2.1%
  4. 月1回くらい取得している…2.0%
  5. 年に数回くらい取得している…3.0%
  6. 取得していない…55.8%
  • 無回答…3.3%

≪問17で1~5のいずれかに答えた人に伺います≫問17-1 不審者情報はどのような方法で取得していますか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。

  1. エスピーくん安心メール(静岡県警察)…9.4%
  2. 富士市メールサービス(富士市)…57.9%
  3. フェアキャスト(小・中学校など)…36.0%
  4. 富士市ウェブサイト…12.0%
  5. その他…8.5%
  • 無回答…0.5%

問18 富士市が、同報無線放送(火災や行方不明の情報提供の依頼などが流れる放送システム)により、毎月15日の「子どもの安全を守る市民行動の日」に家の前や通りに出て子どもたちを見守る「軒先(のきさき)運動」へのご協力のお願いや不審者情報発生件数を放送していることを知っていましたか。次の中から1つだけ選んでください。

  1. 知っていた…44.8%
  2. 知らなかった…53.9%
  • 無回答…1.3%

問19 あなたは今までに、「軒先運動」や散歩や買い物をしながら子どもたちを見守る「ながら見守り」をしたことがありますか。次の中から1つだけ選んでください。

  1. いつもしている…4.9%
  2. 時々している…17.4%
  3. したことはあったが、最近はしていない…13.2%
  4. 一度もしたことはない…63.2%
  5. 無回答…1.3%

≪問19で「4 一度もしたことはない」と答えた人に伺います≫
問19-1 「軒先運動」や散歩や買い物をしながら子どもたちを見守る「ながら見守り」をしたことのない理由は何ですか。次の中から1つだけ選んでください。

  1. してもよいが、やり方が分からない…22.6%
  2. してもよいが、時間がない…21.4%
  3. 必要と思わない…0.7%
  4. 考えたことがない…36.8%
  5. その他…16.2%
  • 無回答…2.3%

問20 今後、頻繁に不審者が確認されたり悪質な事件が発生したりした際、不審者情報の発信に有効な手段は何だと思いますか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。

  1. ウェブサイトでの情報発信…34.0%
  2. 世帯回覧での情報発信…37.3%
  3. 新聞での情報発信…19.0%
  4. Radio-fでの情報発信…11.7%
  5. メールやSNSなどでの情報発信…50.0%
  6. 同報無線放送での呼びかけ…70.2%
  7. 防犯パトロール車での巡回…66.5%
  8. その他…1.3%
  • 無回答…2.5%

令和2年度 第49回世論調査 「我が家の災害対策・同報無線」「不審者情報」「職員に期待する ~こんな職員であってほしい ~」についてに戻る

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456