現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 世論調査 > 最近の世論調査 > 令和2年度 第49回世論調査 > 令和2年度 第49回世論調査 「我が家の災害対策・同報無線」について単純集計結果(その1)
ページID:5244
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
令和2年度 第49回世論調査 「我が家の災害対策・同報無線」について単純集計結果(その1)
問5 あなたのお宅では大地震に備えて「家具・家電の固定」をしていますか。次の中から1つだけ選んでください。
- 大部分固定してある…14.9%
- 一部固定してある…50.8%
- 固定していない…33.7%
- 無回答…0.6%
≪問5で「2 一部固定してある」または「3 固定していない」と答えた人に伺います≫問5-1 「家具・家電の固定」をしていないのはどのような理由からですか。次の中から主なものを3つ以内で選んでください。
- 建物や家具を傷めるから…19.1%
- 固定の方法が分からないから…18.7%
- 費用がかかるから…25.9%
- 手間がかかるから…43.6%
- 家具類を置いていない安全な部屋があるから…27.3%
- 固定をしても被害が出ると思うから…12.6%
- 大きな地震が起こる可能性は低いと思うから…1.6%
- 借家だから…13.3%
- その他…9.1%
- 無回答…3.1%
問6 あなたのお宅では、大地震などの災害に備えて「非常用備蓄品」の用意をしてありますか。
- 用意してある…71.8%
- 用意していない…27.5%
- 無回答…0.6%
≪問6で「1 用意してある」と答えた人に伺います≫問6-1 「非常用備蓄品」としてどのようなものを用意してありますか。次の中から用意してあるものを全て選んでください。
- 食料…80.4%
- 飲料水…86.3%
- 簡易トイレ、携帯トイレ…42.9%
- 懐中電灯、ランタン…90.1%
- カセットコンロ…62.7%
- ラジオ…61.3%
- 常備薬…44.2%
- 衣類…34.9%
- おむつ…9.9%
- 携帯バッテリー…24.9%
- 現金…33.5%
- マスク…56.3%
- 手指消毒液…35.5%
- 体温計…32.1%
- その他…6.4%
- 無回答…1.4%
問7 あなたのお宅では大地震などの災害に備えて、次の各項目の対策を行っていますか。はい、いいえのいずれかを選んでください。
1 災害時の家族の行動について話し合っている
- はい…47.5%
- いいえ…49.5%
- 無回答…3.0%
2 災害時の家族や親戚との連絡方法を決めている
- はい…32.7%
- いいえ…64.1%
- 無回答…3.2%
3 災害で家族が離れ離れになった際に、落ち合う場所を決めている
- はい…36.6%
- いいえ…60.5%
- 無回答…2.9%
4 地震後の火災を防ぐ対策をしている
- はい…31.6%
- いいえ…64.3%
- 無回答…4.1%
5 自宅やその周辺の危険箇所を把握している
- はい…54.6%
- いいえ…42.5%
- 無回答…2.9%
6 頭より高い所に重いものを置かないようにしている
- はい…54.4%
- いいえ…43.0%
- 無回答…2.7%
7 ガラスの飛散防止をしている
- はい…19.3%
- いいえ…77.3%
- 無回答…3.4%
8 自宅に危険なブロック塀や石垣、石塀はない
- はい…73.2%
- いいえ…25.3%
- 無回答…1.6%
問8 家庭や地域での防災対策を考えるとき、どのようなことを知りたいと思いますか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。
- 自宅周辺の緊急避難場所(一時的に避難する安全な場所)…53.9%
- 過去の災害の記録…26.0%
- 避難所での生活状況…56.0%
- 備蓄品…43.8%
- 家具・家電の固定やガラス飛散防止の方法…17.9%
- 地震の災害知識…33.9%
- 津波の災害知識…25.8%
- 豪雨の災害知識(土砂災害、洪水災害)…24.3%
- 富士山火山の災害知識…48.7%
- 災害後の生活再建のための制度…42.6%
- 国・県・市で行う災害対応…31.3%
- 勤務先の防災対策と災害対応…9.6%
- 子どもへの防災教育の方法…14.6%
- 地域の災害リスクや危険箇所(ハザードマップ、防災の視点に立ったまち歩き)…34.7%
- 被災生活の困りごとへの解決策(ごみの処分、生活物資の確保、医療体制など)…48.2%
- その他…2.0%
- 無回答…2.6%
令和2年度 第49回世論調査 「我が家の災害対策・同報無線」「不審者情報」「職員に期待する ~こんな職員であってほしい ~」について に戻る