現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 旧富士川町政の歩み > 旧富士川町政の歩み 昭和36年(1961年)~昭和50年(1975年)

ページID:4903

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

旧富士川町政の歩み 昭和36年(1961年)~昭和50年(1975年)

昭和36年 (1961年)

肝臓病を引き起こす日本住血吸虫の中間宿主としての宮入貝を小池川で発見
駆除のために自衛隊が出動した

(写真)宮入貝駆除の様子(JPG:68KB)

昭和37年 (1962年)

「富士川町史」発刊

第一中学校 三階建校舎完成

富士川町社会福祉協議会発足

昭和38年 (1963年)

富士川町章決定

富士川町文化協会発足

新幹線富士川鉄橋完成

(写真)新幹線富士川鉄橋(JPG:55KB)

昭和39年 (1964年)

第二小学校、第二中学校給食開始

オリンピック東京大会聖火リレー町内国道通過

(写真)オリンピック東京大会聖火リレー町内国道通過(JPG:54KB)

昭和40年 (1965年)

第一小学校4階建校舎完成

第10回国勢調査 14,282人 3,058世帯

岩淵電報電話局ダイヤル自動式となる(加入数 81局838、85局219)

昭和41年 (1966年)

松千代保育園開園

日本アーバーエーカー社 北松野に開業

昭和42年 (1967年)

第二幼稚園を移転新築

山本食糧工業(ほていフーズ)富士川工場完成

岩淵保育園開園

第一中学校校庭横に教職員住宅完成

昭和43年 (1968年)

明治100年記念事業として町の木「槙」町の花「芙蓉」「町民憲章」決定

第二小学校校舎、第一幼稚園園舎完成

第一小学校体育館兼講堂完成

東名高速道路開通(静岡-富士間)

(写真)開通当時の東名高速道路富士川サービスエリア(JPG:84KB)

富士川上流砂利採取によりダンプ公害発生

(写真)富士川上流砂利採取によりダンプ公害発生(JPG:64KB)

一里塚「榎(えのき)」一本枯死(東側)しのぶ会開催

昭和44年 (1969年)

町役場松野支所を廃止

第二中学校プール完成

富士川火力発電所(富士市側建設計画)問題紛糾反対運動起こる

昭和45年 (1970年)

岩淵駅から富士川駅に名称変更、新駅舎完成

(写真)富士川新駅舎外観(JPG:59KB)

宇多利児童館完成

一里塚「榎」二代目植樹

昭和46年 (1971年)

富士川町庁舎完成

(写真)富士川町役場 新庁舎外観(JPG:60KB)

北松野保育園完成

町教職員住宅松野荘完成

国道一号線富士・由比バイパス完成

昭和47年 (1972年)

地方歴史民俗資料館完成

(写真)地方歴史民俗資料館外観(JPG:59KB)

町立社会体育館(第一中学校横)完成

忠魂塔第一小学校裏山に移転完成

富士川商工会館完成

(写真)富士川商工会館外観(JPG:45KB)

昭和48年 (1973年)

第一中学校4階建校舎完成

第一小学校開校100周年記念事業

町の鳥「キセキレイ」選定

憩いの家「小車荘」完成

(写真)老人憩いの家「小車荘」外観(JPG:73KB)

昭和49年 (1974年)

第二小学校開校100周年記念事業

「郷土教育資料」復刊となる

富士川郵便局移転新局舎完成(現在地)

(写真)富士川郵便局移転新局舎外観(JPG:74KB)

七夕豪雨発生

(写真)七夕豪雨によって発生した災害の様子(JPG:74KB)

昭和50年 (1975年)

第一幼稚園50周年記念事業

大村西崖胸像復元

(写真)大村西崖胸像(JPG:81KB)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456