ページID:4900
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
旧富士川町政の歩み 明治22年(1889年)~大正9年(1920年)
明治22年 (1889年)
岩淵村、中之郷村、木島村が合併し富士川村誕生
人口3,633人(男1,752人、女1,881人)653戸
南松野村、北松野村が合併し松野村誕生
人口2,690人(男1,357人、女1,333人)438戸
東海道本線(御殿場まわり)新橋-静岡間開通 岩淵駅開業
明治33年 (1900年)
岩淵銀行設立(昭和3年駿州銀行→昭和23年清水銀行となる)
明治34年 (1901年)
富士川町誕生 人口4,504人 935戸
明治37年 (1904年)
岩淵銀行松野出張所開設
明治40年 (1907年)
富士川町で初めて古谿荘に電灯がつく
隔離病棟移転(昭和29年廃止)
明治42年 (1909年)
古谿荘完成
明治43年 (1910年)
富士川町内150戸に初めて電灯がつく
明治44年 (1911年)
岩淵局電話開始
松野村に初めて電灯がつく
富士川町役場が現在地に完成(岩淵 字 古谿)
明治45年 (1912年)
松野村役場移転完成(南松野 字 冷田)
大正5年 (1916年)
岩淵駅構内で列車衝突事故
大正6年 (1917年)
富士川製紙創業
大正7年 (1918年)
東洋加工紙(現・王子特殊紙の前身)創業
大正8年 (1919年)
松野村に郵便局開局(岩淵郵便局は明治12年開設)
大正9年 (1920年)
第1回全国国勢調査実施
富士川町 5,737人(男2,855人、女2,882人)1,130戸
松野村 3,427人