現在位置:トップページ > 市政情報 > 行政経営 > 中核市 > トピックス > 平成30年度までの検討経緯

ページID:5103

更新日:2025年4月23日

ここから本文です。

目次

 

平成30年度までの検討経緯

平成30年度

1月15日市長臨時記者会見の実施

中核市への移行に関する方針について、市長臨時記者会見を実施しました。

これまで検討してきました中核市移行について、4つの選択肢(移行の表明、移行の見送り、検討の継続、検討の中断)の中から、「検討の継続」といたしました。
今後も財政状況や国の動向を注視しながら、情報収集に努め、引き続き検討してまいります。

12月6日中核市移行検討庁内プロジェクトチーム報告書の提出

中核市移行検討庁内プロジェクトチーム報告書

(写真)提出の様子

平成30年4月から活動をしてきました「中核市移行検討庁内プロジェクトチーム」による報告書が完成し、市長に提出しました。

9月19日~11月12日地区説明会の開催

中核市移行検討に係る地区説明会を開催しました

(写真)説明の様子

市民の皆さまに中核市移行の検討状況をお知らせするとともに、中核市について関心を持っていただくため、各地区まちづくりセンターで地区説明会を開催しました。

8月25日中核市移行検討講演会「中核市移行と富士市の未来を考える」の開催

中核市移行の検討について理解を深めていただくために、講演会「中核市移行と富士市の未来を考える」を開催しました。


基調講演「中核市移行の意義と展望—人口減少時代の広域連携の視点から—」(首都大学東京大学院伊藤正次教授)


パネルディスカッション「中核市移行と富士市の未来を考える」

講演会の概要
日時 平成30年8月25日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所 ロゼシアター中ホール(静岡県富士市蓼原町1750番地)
参加者 市民、市議会議員、市幹部職員ほか約700人
次第
  • (1)開会
  • (2)市長挨拶
  • (3)基調講演
    「中核市移行の意義と展望—人口減少時代の広域連携の視点から—」
    講師:伊藤正次さん(首都大学東京大学院法学政治学研究科教授)
  • (4)パネルディスカッション
    テーマ「中核市移行と富士市の未来を考える」
    コーディネーター:伊藤正次さん
    パネリスト:
    • 小泉卓登さん(富士山わかもの会議代表)
    • 細川久美子さん(富士市男女共同参画地区推進員)
    • 堀田久美さん(菜桜助産所院長)
    • 望月公晴さん(富士商工会議所青年部会長)
    • 小長井義正(富士市長)
  • (5)閉会

中核市移行検討講演会記録(PDF:241KB)

5月15日静岡県知事へ協力依頼

(写真)静岡県知事と富士市長

小長井市長から川勝静岡県知事に対し、中核市移行検討に関する協力依頼を行いました。

4月13日中核市移行検討庁内プロジェクトチームの発足

(写真)委嘱状交付式の様子

富士市が中核市に移行した場合の効果及び課題を調査分析するため、富士市中核市移行検討庁内プロジェクトチームが発足しました。

平成29年度

1月23日中核市移行検討講演会の開催

富士市の未来について議論を始めるための第一歩として、中核市移行検討講演会を開催しました。

講演会の全体の様子

これまでの討状況の報告(行政経営課統括主幹吉野貴雄)

講演者の様子

講演会「これからの地方自治と中核市」(静岡県地方分権・大都市制度担当理事山梨秀樹氏)

講演会の概要
日時 平成30年1月23日(火曜日)午後2時から午後4時(開場1時30分)
場所 ラ・ホール富士2階多目的ホール(富士市中央町2年7月11日)
参加者 市民、市議会議員、市幹部職員ほか241人
次第
  • (1)開会
  • (2)市長挨拶
  • (3)これまでの検討状況の報告(富士市総務部行政経営課)
  • (4)講演「これからの地方自治と中核市」(静岡県理事山梨秀樹氏)
  • (5)閉会

12月21日~市民への説明

各地区のまちづくり協議会を中心に、富士市が中核市移行の検討を行っていることについてお知らせするとともに、中核市制度の概要、移行検討の目的や課題について説明を行いました。

お問い合わせ先

総務部行政経営課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2719