2022年04月28日掲載
令和4年3月27日、「富士市SDGs未来都市計画」で定める本市のSDGs推進の基盤となるプラットフォームを発足しました。
令和4年3月27日、富士市SDGs共想・共創プラットフォームの発足記念イベントを開催しました。
第1部は基調講演として、慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科教授 岸博幸氏から「SDGsと日本の未来」についてお話しいただきました。
第2部は、プラットフォームキックオフとして、プラットフォーム紹介、推進企業等登録証交付式、プロジェクト紹介などを行いました。
プラットフォーム発足記念イベントチラシ
(PDF 478KB)
宣言は、SDGs未来都市「富士市」の実現に向けて行動いただける方であれば、市内・市外、個人・法人・団体等にかかわらず、宣言いただくことができます。宣言をすると、富士市のSDGsに関する最新情報が届き、また富士市オリジナルロゴマークを使用できるようになります。
宣言は、宣言書を企画課へ窓口、郵送又はファクスで提出いただくか、電子申請にて宣言できます。
手軽な電子申請がおすすめです。
富士市SDGs未来都市行動宣言実施要領
(PDF 61KB)
富士市SDGs未来都市推進企業等登録制度の説明会を開催しました。
説明会での配布資料、説明動画等は、下リンク先のポータルサイトをご覧ください。
申し込みは下記の電子申請からお願いします。
SDGs達成に向けた取組のうち、複数の主体が協働して取り組むものであって、富士市SDGs共想・共創プラットフォームに登録したものが、「プロジェクト」です。そして、プロジェクトの中でも富士市から世界を変えていくモデル事例が「FUJI3S(ふじさん エス)プロジェクト」として認定・表彰されます。
FUJI3Sプロジェクトになり得る有望なプロジェクトを「FUJI3Sプロジェクトエッグ」と定義し、これを募集します。富士市SDGs本部会議にて選定されたFUJI3Sプロジェクトエッグに対して、普及促進等にかかる経費の一部を補助します。
富士市SDGs共想・共創プラットフォームの構築及び運営の準備に当たり、外部の視点からの意見又は助言を求めるため、準備会合を開催しました。
富士市SDGsプラットフォーム準備会合開催要領
(PDF 46KB)
富士市SDGsプラットフォーム準備会合委員名簿
(PDF 47KB)
第1回富士市SDGsプラットフォーム準備会合次第
(PDF 75KB)
第2回富士市SDGsプラットフォーム準備会合次第
(PDF 85KB)
宣言制度・登録制度
プロジェクトの定義
支援組織
第4回富士市SDGsプラットフォーム準備会合次第
(PDF 32KB)
第5回富士市SDGsプラットフォーム準備会合次第
(PDF 34KB)
企画課(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2718
ファクス:0545-53-6669
メールアドレス:so-kikaku@div.city.fuji.shizuoka.jp