2024年10月15日掲載
安全で安心なまちづくりのためには、警察をはじめ、市、市民、事業者等が協力して継続的な防犯活動を行う必要があり、そのためには市全体の防犯の気運を高めていくことが何より重要です。
防犯まちづくり講演会は、安全で安心なまちづくりを目指す関係団体、市民の皆さまが一堂に会する場として、また、防犯意識の高揚を図るとともに、その知識を深めるため開催しています。
日時:令和6年10月5日(土曜日)10時から
会場:富士市交流プラザ2階多目的ホール
講師:腹話術師 ポンちゃん一座
神奈川県警防犯応援大使 全国読売防犯協力会講師
演題:笑いの力で詐欺を撲滅 防犯まちづくり腹話術
講演会チラシ
(PDF 1372KB)
日時:令和5年9月23日(土曜日)10時から
会場:ラ・ホール富士2階多目的ホール
講師:GO羽鳥(ごうはとり)氏
ロケットニュース24編集長・迷惑メール評論家
演題:【実録】激変・巧妙・進化し続ける迷惑メール ネット犯罪はすぐそこに
視聴方法:富士市公式YouTubeチャンネルへアクセスし、視聴してください。
講演会チラシ
(PDF 733KB)
日時:令和4年9月24日(土曜日)10時から
会場:ラ・ホール富士2階多目的ホール
講師:田村忠嗣(たむらただし)氏
元埼玉県警察官・田村装備開発株式会社代表取締役
演題:子どもたちを多種多様な害悪から護る!
視聴方法:富士市公式YouTubeチャンネルへアクセスし、視聴してください。
講演会チラシ
(PDF 1146KB)
講師:にか奴亭三助(にかやっこていさんすけ)氏
元静岡県警察官・防犯落語家
演題:長屋のオレオレ
視聴方法:富士市公式YouTubeチャンネルへアクセスし、視聴してください。
防犯まちづくり落語チラシ
(PDF 2308KB)
講師:蓬生(ほうしょう)氏
富士警察署特殊詐欺被害防止対策「富士サギ・カモ作戦」特別広報マジシャン
視聴方法:富士市公式YouTubeチャンネルへアクセスし、視聴してください。
防犯特別講座チラシ
(PDF 541KB)
日時:令和元年9月28日(土曜日)
会場:ラ・ホール富士2階多目的ホール
令和元年度は、安全インストラクターとして全国各地で活躍されている、うさぎママのパトロール教室主宰の武田信彦氏に、「防犯ボランティアが育む!子どもたちの安全と安心!」と題して講演をしていただきました。
その中で、防犯ボランティアは、地域の安全の底力であり、防犯ボランティア活動による、子どもが一人で歩きやすい環境づくりが必要だというお話がありました。
また、一般市民ができる防犯活動は、「見守り」によるものであり、見守り、あいさつを行うことにより、関係機関や地域の連携・つながりが増え、犯罪のおきにくい環境を作ることが出来る、とのお話がありました。
会場の様子(令和元年度)
講演の様子(令和元年度)
令和元年度 特別講演概要
(PDF 117KB)
日時:平成30年9月29日(土曜日)
会場:ラ・ホール富士2階多目的ホール
平成30年度は、全国各地で登下校時に子どもを狙った痛ましい事件が発生し、地域ぐるみでの子どもの安全対策の重要性が高まっていることから、安全教育・犯罪社会学における第一人者であるNPO法人日本こどもの安全教育総合研究所の宮田美恵子氏に「通学路の子どもの安全対策について」と題して講演をしていだきました。
その中で、子どもの見守りは一人区間(登下校時に一人になる区間)の対策も重要であり、そのためには、市民として、できる人が(Man)、できることを(Act)、できる時に(Time)、楽しみながら(Enjoy)行い、地域のつながりを創ることが大事であり、また、活動を継続していくことが大切で、「ながら」「ついで」に見守るなどのように、負担感がなく、誰でも出来る活動も必要である、というお話がありました。
平成30年度 特別講演概要
(PDF 82KB)
市民安全課防犯交通安全担当(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2831
ファクス:0545-51-0367
メールアドレス:si-shiminanzen@div.city.fuji.shizuoka.jp