ページの本文に移動する
ここからサイトの主なメニューです
トップページ
>
防災・安全安心
>
地震について
防災
防災情報
災害への備え
各種防災訓練について
地震について
豪雨災害等について
富士山火山について
自主防災活動
各種計画
企業向け防災情報
災害時医療救護所
自然災害による罹災証明書
ここからページの本文です
地震について
地震について
津波災害警戒区域
要配慮者利用施設における避難確保計画の作成支援について(津波)
南海トラフ地震に関連する情報について
静岡県第4次地震被害想定について
平成25年度に静岡県が作成した「静岡県第4次地震被害想定」について説明します。この想定は、東日本大震災を教訓に、現時点での最新の科学的知見により、最大クラスの地震・津波を想定したものです。
地震発生のメカニズムについて
発生が懸念される東海地震や南海トラフ巨大地震(海溝型地震)のメカニズムや過去に発生した大規模地震の特徴を説明します。
地震に伴う津波について
海溝型の地震の発生により、津波が発生し、富士市に被害をもたらす可能性があります。
ここでは、富士市で想定される津波の特徴や対策について説明します。
緊急地震速報について
大規模地震が発生した直後に気象庁が発表する「緊急地震速報」について説明します。
緊急地震速報が聞こえた時には、すぐに身を守る行動を取りましょう。
富士市の震度計について
富士市に設置されている震度計について説明します。
町内会(区)の集合場所について
ここでは、地震発生後の安否確認などのために各町内会(区)で定めている災害時の集合場所について説明します。
避難生活について
大規模地震発生後、(1)自宅が災害危険区域(津波、土砂災害など)にある方や(2)地震により自宅が被災し、自宅で生活できない方(3)余震により自宅の耐震性に不安がある方は市指定避難所で生活することになります。ここでは、市指定避難所について説明します。
地震に対する普段からの備えについて
地震による被害は日頃の防災対策で軽減することができます。
皆さんのご家庭や地域から地震による犠牲者を出さないため、事前の地震対策を行いましょう。