高齢者福祉
- 在宅高齢者実態調査にご協力ください
- 在宅生活を支援するサービス
- 在宅生活のための情報
- 高齢者地域支援窓口
- 老人ホーム等
- 社会福祉センター等
- 介護予防・日常生活支援総合事業
- 認知症支援
- 地域ケア会議
- 講演会・研修会等のお知らせ
- 介護予防・フレイル予防
2023年04月01日掲載
平成28年4月から「総合事業」がはじまりました。
介護保険法の改正により、高齢者の皆さんの介護予防と日常生活の自立を支援する「総合事業」が創設され、多様なニーズに応じたサービスを提供できるようになりました。
総合事業は、「サービス・活動事業」と「一般介護予防事業」で構成されます。総合事業の開始に伴い、これまでよりサービスの選択が広がり、一人一人の状況に応じたサービスを利用できます。
【対象】
●サービス・活動事業
要支援1・2の認定を受けた人、または介護予防基本チェックリストを実施した結果、生活機能の低下が見られた人
●一般介護予防事業
65歳以上の全ての人
介護予防訪問介護相当サービス事業者
(PDF 53KB)
健康づくりヘルパー事業者
(PDF 42KB)
訪問型サービスCについてはこちらをご覧ください
(PDF 427KB)
介護予防通所介護相当サービス事業者
(PDF 68KB)
心身や日常生活の状況に応じ、自立した生活を送ることができるよう、どのようなサービスを、どのくらい利用するのかを相談しながら、ケアプランを作成します。
高齢者の生活支援・介護に関する正しい知識を学びます。受講後は、サポーター自身の健康維持を図りながら、生活支援が必要な高齢者の生活支援の活動をします。
市は今後も、市民の皆さんによる高齢者の介護予防活動や生活支援の取り組みを応援していきます。
日常生活で困ったことがあったときは、高齢者支援課や介護保険課(市役所4階北側)、各地域包括支援センターにご相談ください。
心身や日常生活の状況を確認し、その状況によって、訪問型サービスや通所型サービスを利用したり、地域の介護予防教室などに参加することができます。
利用者の心身や日常生活の状況、希望を踏まえ、地域包括支援センターなどにより、介護予防ケアマネジメントを実施します。専門職による支援が必要と判断された場合は、引き続き、これまでのホームヘルプやデイサービスを利用することができます。
「いつまでも住み慣れた地域で自分らしく暮らすために」
(PDF 883KB)
介護予防・日常生活支援総合事業 利用の流れ
(PDF 144KB)
令和6年度 訪問型サービス
(PDF 45KB)
令和6年度 通所型サービス
(PDF 45KB)
令和6年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 44KB)
令和5年度 訪問型サービス
(PDF 45KB)
令和5年度 通所型サービス
(PDF 45KB)
令和5年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 44KB)
令和4年度 訪問型サービス
(PDF 22KB)
令和4年度 通所型サービス
(PDF 22KB)
令和4年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 22KB)
令和3年度 訪問型サービス
(PDF 22KB)
令和3年度 通所型サービス
(PDF 22KB)
令和3年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 22KB)
令和2年度 訪問型サービス
(PDF 21KB)
令和2年度 通所型サービス
(PDF 22KB)
令和2年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 22KB)
令和元年度 訪問型サービス
(PDF 28KB)
令和元年度 通所型サービス
(PDF 29KB)
令和元年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 24KB)
平成30年度 訪問型サービス
(PDF 34KB)
平成30年度 通所型サービス
(PDF 35KB)
平成30年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 26KB)
平成29年度 訪問型サービス
(PDF 34KB)
平成29年度 通所型サービス
(PDF 35KB)
平成29年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 25KB)
平成28年度 訪問型サービス
(PDF 33KB)
平成28年度 通所型サービス
(PDF 34KB)
平成28年度 介護予防ケアマネジメント
(PDF 24KB)
高齢者支援課 高齢者政策担当(市庁舎4階北側)
電話:0545-55-2916
ファクス:0545-55-2920
メールアドレス:ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp