ページの本文に移動する
ここからサイトの主なメニューです
トップページ
>
健康・福祉・子育て
>
障害者福祉(全般)
福祉
生活保護
生活困窮者自立支援
障害者福祉(全般)
障害者福祉(障害給付)
障害者福祉(相談支援)
障害者福祉(施設)
福祉全般
成年後見制度
ここからページの本文です
障害者福祉(全般)
お知らせ
【募集終了】令和4年度点字入門講座を開催します
【令和4年度講座の受講受付は終了しました】
点字は、6つの点の組み合わせによって文字を表し、触って読み取ることができます。そのため、視覚障害者の情報源の一つとして広く知られています。
この度、視覚障害者への理解を深めることを目的として、点字板やパソコンを使用して点訳を学ぶ講座を開催します。
ミライロIDが富士市の施設で使用できるようになりました
「手話言語の国際デー」大観覧車ライトアップを実施しました
9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせ、当日から3日間富士川サービスエリア大観覧車 Fuji Sky Viewを青色(ブルー)にライトアップを行いました。
富士市手話言語条例について
令和4年4月1日に「富士市手話言語条例」を施行しました。
障害者福祉のしおり
精神保健福祉のしおり
ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
外見からはわからない障害や病気などにより援助や配慮が必要なことを周囲の人に知らせるためのヘルプマークと、いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのヘルプカードを障害福祉課で配布しています。
富士市手話通訳者・要約筆記者派遣事業について
富士市障害者就労施設等からの物品等調達方針について
計画
第6期富士市障害福祉計画・第2期富士市障害児福祉計画
第6期富士市障害福祉計画・第2期富士市障害児福祉計画を策定しました。
ふじし障害者プラン(富士市障害者計画、富士市障害福祉計画、富士市障害児福祉計画)
第4次富士市障害者計画、第5期富士市障害福祉計画、第1期富士市障害児福祉計画を策定しました。
申請書
「バリアフリーマップ」への掲載施設を募集します
防災
災害情報配信サービス
防災対策事業
障害者が自分を守るために
災害時の行動
日頃からの備え
安心して暮らせる地域づくり
ストーマ用装具保管事業
人工こう門・人工ぼうこうを造設している方が、災害時に自宅等が被災するなどしてストーマ用装具を持ち出せなくなった場合に備えて、希望する方のストーマ用装具1週間分をお預かりして、保管します。