女優の石原さとみさんが司会を務める、NHKの番組「あしたが変わるトリセツショー」から生まれた、あしたが変わる~「がん撲滅キャンペーン 」に富士市も参加しています。
富士市に住民登録がある人が対象です。
検診ごとに、対象となる年齢が異なります。「がん検診等受診券」で、今年度受けられる検診がわかります。
「がん検診等受診券」は、毎年4月下旬に黄色い封筒で世帯ごとに発送しております。受診の際に必要ですので、なくさないようにお気をつけください。
5月から翌年年2月末まで
バリウムと発泡剤を飲んで胃のエックス線撮影をします。
※胃内視鏡検診が対象となっている人は、どちらかを選んで受診できます。
内視鏡(胃カメラ)を口または鼻から挿入して、胃及び食道、十二指腸を観察します。
※胃部エックス線検診とどちらかを選んで受診できます。
検便によって便に混じったわずかな血液を判定します。
検診車が巡回し、胸部のエックス線撮影をします。
※かく痰検査は胸部エックス線検査と同時受診です。
マンモグラフィ撮影(乳房エックス線検査)を行います。
子宮の頸部や体部の細胞診検査を行います。また、子宮頸がんの主な原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の有無を細胞から検査します。
※HPV検査、子宮体がん検診は、子宮頸がん検診と同時実施です。
血液で、B型肝炎・C型肝炎ウイルスに感染しているかを検査します。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を調べる検査と胃粘膜の萎縮を調べる検査を組み合わせて、胃がんのリスク(危険度)を血液検査で分類します。
血液で、腫瘍マーカーである前立腺特異抗原(PSA)を検査します。
※前立腺の疾患で治療中、経過観察中の人は受けることができません。
「集団」と「個別」の2通りの受け方があります。
「集団」は、フィランセや市内各地区まちづくりセンターなどで実施します。
「個別」は、個別検診実施医療機関で実施します。
いずれの検診も事前に予約が必要です。
がん検診の受診費用は7~8割を市が補助しています。検診の種類によって自己負担金は異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。
(PDF 375KB)
ただし、次に該当する人は自己負担金が免除になる場合があります。
※1 生活保護受給者は、「生活保護休日・夜間等受診証」をお持ちください。
すべての検診が無料となります。
※2 市民税非課税世帯に該当する人は、検診を受診する前に、医療機関に申し出をしてください。検診機関が市に確認をするため、書類は不要です。
ただし、令和6年1月2日以降転入者は、前住地発行の「世帯員全員の非課税を証明する書類」が必要です。
胃部エックス線検診、胃内視鏡検診、乳がん検診、子宮がん検診、肝炎ウイルス検診、胃がんリスク検診、前立腺がん検診、が無料となります。
有料の検診は大腸がん検診の容器代、結核・肺がん検診、かく痰検査の容器代です。
2025年度けんしんガイドはこちら
(PDF 6742KB)
健康政策課健診担当(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)
電話:0545-64-8992
ファクス:0545-64-7172
メールアドレス:ho-kenkou@div.city.fuji.shizuoka.jp