現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > がん > がん検診 > 子宮頸がんの予防と早期発見について

ページID:2927

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

子宮頸がんの予防と早期発見について

子宮頸がん検診、HPVワクチン接種、子宮頸がん予防啓発月間についてご説明します。

子宮頸がんの予防や早期発見について

子宮頸がんとは、子宮の入り口である「子宮頸部」に発生するがんです。がんの中では比較的若い世代に発症しやすく、30歳代後半が発症年齢のピークです。
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が関連しています。

子宮頸がんの早期発見のポイント

  1. 普段と違う症状に気を付ける(おりもの、不正出血、生理不順など)
  2. 普段と違う症状を自覚したら、すぐに医療機関を受診する
  3. 20歳になったら、定期的に子宮がん検診を受ける
  4. HPVワクチンを接種する

子宮頸がん検診の受診方法

【対象】20歳以上の女性(41歳以上の人は2年に1回です)

子宮頸がん検診の受け方はこちら

HPVワクチン接種について

【定期接種対象】小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子

HPVワクチン接種についてはこちら

女性のがんの早期発見・早期治療のポイント動画

動画はこちら(外部サイトへリンク)

11月は「子宮頸がん予防啓発月間」です

  • 毎年11月17日と18日は、子宮頸がん検診の受診啓発とHPVワクチンの正しい知識の理解促進を目指し、世界保健機関(WHO)主催の「子宮頸がん撲滅世界一斉イルミネーション」が開催され、日本各地のランドマークがティールブルーにライトアップされます。
  • 富士市では、富士川サービスエリア(上り)大観覧車「フジスカイビュー」をブルーにライトアップします。美しく夜空に映えるブルーの光を見上げ、子宮頸がん予防について考えてみませんか。

(観覧車ライトアップ写真)

フジスカイビュー(大観覧車)を「ブルー」と「ゴールド」にライトアップします

11月14日は「世界糖尿病デー」

11月14日の世界糖尿病デーには糖尿病抑制のために世界中が「ブルーサークル」でつながります。富士市も11月14日から18日は、フジスカイビュー」のブルーライトアップで糖尿病予防を推進します。

世界糖尿病デーのブルーライトアップついてはこちら

11月第3水曜日は「世界COPDデー」

11月第3水曜日の世界COPDデーには、世界的にCOPDに関心を高める活動を行っています。富士市もフジスカイビューのゴールドライトアップでCOPD予防の啓発を行います。

お問い合わせ先

保健部健康政策課健診担当

本市場432番地の1

電話番号:0545-64-8992

ファクス番号:0545-64-7172