現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > がん > がん検診 > 胃内視鏡検診(胃カメラ)

ページID:2917

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

目次

 

胃内視鏡検診(胃カメラ)

内視鏡(小型のカメラを装着した、直径5ミリメートル~1センチメートル程度の細い管)を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。
※胃内視鏡の種類(経口・経鼻)や、鎮静剤の使用については、医療機関にご確認ください。

対象者

50歳から69歳の人(2年に1回)

胃部エックス線検診とどちらかを選んで受診できます。

以下の項目に該当する人は、検診を受けることができません。

  • 咽頭・鼻腔などに重篤な疾患があり内視鏡が挿入できない人
  • 呼吸不全のある人
  • 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある人
  • 明らかな出血傾向やその疑いがある人
  • 妊娠中の人
  • 胃の病気で治療中の人

検診の受け方

個別医療機関で、個別検診で実施します。
実施医療機関を確認し、受診を希望する医療機関に直接お申し込みください。

個別検診実施医療機関一覧(PDF:430KB)(別ウィンドウで開きます)

検診の受け方
期間 5月~令和8年2月
自己負担金 3,600円
持ち物
  • がん検診等受診券
  • 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードまたは資格確認書など)
  • 自己負担金
結果 胃内視鏡検診は二次読影システムを導入しており、検診結果は、2段階で説明、返却されます。
  • 検査当日に一次判定結果の説明
  • 後日、二次読影後の最終判定結果の返却
結果が要精密検査だった時は、必ず受診をしましょう。

注意事項

詳細は、実施医療機関の指示に従ってください。

【午前中検査の場合の例】

検査前日
  • 食事は21時までに済ませてください。
検査当日
  • 水分(水またはお茶)は脱水予防のための検査前まで摂取可能です。
  • 血圧や心臓の薬は朝6時までに内服してください。
  • 糖尿病の薬は服薬しないでください。
  • 内服をしている人はお薬手帳をご持参ください。

検査による偶発症

  • 偶発症の発生頻度は、全国調査から78件/10万件と報告されています。
  • 偶発症が生じた場合は、入院治療や緊急開腹手術などが必要となったり、ごく稀に死亡の可能性もあります。
    • 内視鏡により粘膜に傷がつくことや出血、穿孔
    • 生検による出血、穿孔
    • 薬剤によアレルギー
    • 検査前からあった疾患の悪化(症状の出ていなかった疾患も含む)
    • 鼻痛や鼻出血(経鼻内視鏡の場合)

生検等の追加検査について

検査時に異常が疑われる場合は、検査と同時に病変の一部を採取したり(生検)、ピロリ菌検査を行うことがあります。
これらの検査は保険診療扱いになりますので、検診の自己負担金とは別に費用がかかります。

2025年度けんしんガイド

2025年度けんしんガイド(PDF:6,742KB)(別ウィンドウで開きます)

 

お問い合わせ先

保健部健康政策課健診担当

本市場432番地の1

電話番号:0545-64-8992

ファクス番号:0545-64-7172