現在位置:富士の魅力トップページ > 富士山の雲と天気 > 富士山観測の記録
ページID:7545
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士山観測の記録
富士山の観測記録を掲載しています。
「富士山見えた割合」について
富士山観測の記録
観測の目的及び経緯
富士市では、平成3年3月に「富士・愛鷹山麓地域環境管理計画」を策定し、富士・愛鷹山麓の貴重な自然の保全、創造等に積極的に取り組んでいます。本計画は、その「基本理念」の第三として「富士・愛鷹自然風景の保全」を掲げ、「自然景観」を、環境を構成する重要な要素のひとつと位置づけています。ところが、計画策定当時、計画実施の基礎となる富士山の眺望についての観測記録が存在しなかったため、定時、継続的データの収集を目的として、平成2年5月に観測を開始しました。
観測は当初、環境管理対策室で行い、市の機構改革に伴って、平成3年4月からは政策推進室、平成6年4月からは政策推進課、平成10年4月からは企画課で行っています。
観測方法
(1)場所・時刻等
毎日、8時、12時、16時の3回、市庁舎8階(環境管理対策室当時は6階)から、目視または定点カメラにて観測
(2)見え方の分類
富士山の見える部分を記録しています。観測は目視であるため、上中下の区分は厳密なものではありませんが、おおよそ、下記のとおりとしています。
なお、一部が見える場合には多くのパターンがありますが、全てのケースを「一部が見えた」とし、
- 全体が見えた
- 一部が見えた
- 全く見えない
の3分類でデータを掲載しています。
富士山ライブカメラ
関連リンクより富士山のライブ映像をご覧いただけます。ぜひご利用ください。
令和6年の状況
令和6年の「富士山の全体が見えた」日数は、午前8時の観測では、年間150日(前年比:4日減)でした。
また、「全体が見えた」と「一部が見えた」を合わせた日数は、年間248日(前年比:4日増)でした。
月 | 全体が見えた日数 | 一部が見えた日数 | 全く見えない日数 |
---|---|---|---|
1月 | 23日 | 4日 | 4日 |
2月 | 13日 | 6日 | 10日 |
3月 | 15日 | 7日 | 9日 |
4月 | 8日 | 11日 | 11日 |
5月 | 13日 | 6日 | 12日 |
6月 | 5日 | 10日 | 15日 |
7月 | 9日 | 7日 | 15日 |
8月 | 4日 | 10日 | 17日 |
9月 | 10日 | 10日 | 10日 |
10月 | 12日 | 12日 | 7日 |
11月 | 11日 | 12日 | 7日 |
12月 | 27日 | 3日 | 1日 |
合計 | 150日 | 98日 | 118日 |