ここからサイトの主なメニューです

楽しむ

ここからページの本文です

ある担当者のつぶやき 【9月放送分】第34回~第37回

2022年12月08日掲載

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送されています。
 学生時代は日本史が苦手だった担当者が、大河ドラマの感想をつぶやいたり、物語をより深く楽しむためのポイントを頑張って解説したりします。

第三十七回 「オンベレブンビンバ」(2022年9月25日放送):更新日12月8日

(画像)第37話のイメージ

 まるで物語初期に戻ったような、穏やかで愉快な北条家族のひと時。もう見られない光景だと思っていたので、もう一度見ることができて嬉しいのと同時に、今後の展開を考えて切なくなります。
 北条時政は妻・りくの言いなりで、意志の弱い人だと思っていましたが、自分の命をかけてまで妻の願いを尊重するなんて、実はすごく良い男なのでは…?息子を失ったやり場のない悲しみから、誰かを攻撃していないと精神を保てない、りくの気持ちを理解しているのでしょうね。かつて時政が言っていた「1番大切なものは妻で、2番目が子どもたち」との言葉に嘘はありませんでした。
 時政の覚悟、義時にはしっかりと伝わったようです。北条親子の深い絆を感じます。

ポイント解説

大姫が唱えていた呪文「オンタラクソワカ」とは?

 北条家族が「オンベレブンビンバ」と唱えていた言葉は、正しくは「オンタラクソワカ」でしたね。
 かつて大姫が唱えていた「オンタラクソワカ」とは、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の真言にある「オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ」という言葉の一部です。

 真言とは、サンスクリット語の「マントラ」の漢訳で、仏による「真実の言葉」を意味します。お経は仏教の教えを記したものですが、真言は仏に祈る呪文で、実際に唱えることで仏に届くとされています。
 虚空蔵菩薩は、仏教における信仰対象である仏の一種で、虚空のように広大無辺の福徳や智慧(ちえ)をもち、それを人々に与え、願いを叶えるといわれています。
 虚空蔵菩薩の「蔵」は「大宇宙の理(ことわり)」を象徴しており、「オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ」を唱えると大宇宙の智慧にあやかれるとされています。

第三十六回 「武士の鑑」(2022年9月18日放送):更新日12月8日

(画像)第36話のイメージ

 北条義時と畠山重忠の親友同士の決戦は、まさかの一騎打ちの殴り合いでした。大河ドラマで殴り合いという、意外性のある演出にびっくりしましたが、鎌倉時代の合戦を考えると、もしかしたら現実にそんなことがあったかも?と思えてきます。
 源平合戦で奇襲などが出てくるようになりましたが、当時の合戦ではフェアプレー精神による合戦が理想とされていたようです。
 まず、合戦の日時・場所が決まると、両軍相対して戦闘準備の態勢に入ります。そして、お互い使者を出して開戦状を交換するか、もしくは代表者が陣頭にあらわれ「やあやあ、我こそは…」と祖先からの武勲や今回の合戦の正当性をお互いが述べたら、鏑矢(音の鳴る矢)を射って戦闘開始、としていたそうです。
 命の取り合いでフェアプレー精神なんて、不思議な感覚ですよね。

ポイント解説

武士の鑑と称された畠山重忠のエピソード

 現代でも、武士の鑑と称されている畠山重忠。彼の人柄を表す逸話の一部を紹介します。

・優しい人柄
 源平合戦のひとつ「一ノ谷の戦い」において源義経が発案の奇襲、崖を馬で駆け下りる「鵯越の逆落し」。義経たちが馬に乗ったまま崖を駆け降りる中、重忠は愛馬が怪我をしないよう、愛馬を背負って崖を下りたといいます。

・怪力
 東国一の相撲取り長居(ながい)と相撲を取り組んだ際、長居の肩の骨を砕いたといわれています。また、木曽義仲を追っていた際、巴御前と一騎打ちとなり、彼女の鎧の袖をつかんで引きちぎったというエピソードがあります。

・音楽の教養もある
 義経の行方を追及するために鎌倉へ呼び寄せられた、静御前の舞にあわせて銅拍子(どびょうし)を打ったといわれています。
※銅拍子とは、打楽器のひとつ。シンバルに似た楽器で、中央にふくらみのある金属の円板を両手に一つずつ持ち、打ち合わせて音を出す。

・潔い最期
 謀反人の討伐のために鎌倉へ呼び出された重忠。しかし、それは幕府の権力を独占しようとする北条時政の策略でした。謀反人とは重忠のことで、鎌倉に向かう途中には、北条義時らの軍団が待ち構えていました。義時らの大軍を見て、自分が騙されたことに気づいた重忠ですが、「引き返して軍備を整えたりしては謀反を認めたのと同然だ」と潔く死の決戦に臨むことで、自らの無実を証明しました。

 他にも様々な逸話が残されている畠山重忠。彼の誠実さを表すエピソードの数々から、多くの人に愛されていたことがうかがえます。

第三十五回 「苦い杯」(2022年9月11日放送):更新日9月15日

(画像)第35話のイメージ

 平賀朝雅は、源氏であり、母は比企尼の娘、自身は北条の婿という、設定をもり込みすぎたような人物ですね。嘘をりくに伝えて、畠山に濡れ衣を着せようとするなんて、嫌らしい手を使います。やはり京で生き残るには、情報操作の能力が重要なのでしょうか。
 北条時政がりくを説得するシーンでは、「時政、りくの暴走を止めて!」と応援していましたが、あっさり負けてしまいました。時政パパ、もっと頑張って…。
 歩き巫女は、インチキ占い師かと思いきや、人とは違うものが見えているようです。北条泰時のすごろくが苦手という占いでは、すごろく中に殺された上総広常が思い出されますが、何か関係があるのでしょうか。源実朝へ言った「雪の日に気をつけろ」の言葉が、予言のようですね。

ポイント解説

北条朝時(ともとき)と富士市について

 ドラマでは平賀朝雅や畠山重忠が不穏な空気をだしているところですが、『大河ドラマ「鎌倉殿の13人」スペシャルトークin富士市(主催:富士市、NHK静岡放送局)』の宣伝強化期間として、ゲストの堀田真由さんが演じる比奈に関連して、北条義時と姫の前(比奈)の子・朝時について解説します。実はこの朝時が、富士市に関りがあるとか…?

 北条朝時は北条義時と姫の前の子で、建久4(1193)年に生まれます。建永元(1206)年に元服し、源実朝から朝の字をもらい朝時と改名しました。朝時は、祖父である北条時政の名越の館を継承したことから、名越朝時とも呼ばれます。

 朝時は、将軍源実朝に仕える女官、佐渡守親康(さどのかみ ちかやす)の娘に恋しました。その美しさに夢中になった朝時はラブレターを送りますが相手にされず、深夜、居室へ忍び込んで誘い出します。
 この夜這い事件の発覚により実朝の怒りを買ったため、義時は朝時を勘当し、駿河国富士郡(現在の富士市・富士宮市)に謹慎させたのです。
 謹慎中の詳細は不明ですが、1年後、朝時は合戦の際に鎌倉に呼び戻されて活躍、御家人として幕府に復帰します。

 女性問題で謹慎した場所という、少し残念な関係でしたが、今回の大河ドラマでこのエピソードは描かれるのでしょうか。北条朝時の登場を期待しましょう!

第三十四回 「理想の結婚」(2022年9月4日放送):更新日9月15日

(画像)第34話のイメージ

 北条義時の弟・時房がチャーミングで良いですね!バタバタと登場人物が亡くなっていく厳しい展開の中で、彼のちょっと抜けている言動が、心をほっとさせてくれます。
 現在の源実朝の年齢は分かりませんが、12歳で鎌倉殿になった人なので、まだ十代前半くらいでしょうか。処世術の教師が三浦義村になったのは、少し不安を感じますね。確かに義村は身の振り方が上手ですが、彼のプレイボーイなところまで影響を受けてしまいそうです。父・源頼朝も兄・頼家も女性がとても好きだったので、実朝もプレイボーイの素質があるかもしれません。
 まだまだ続いていた、義時の「女子はみんなキノコが好き」定説…。初めて女性にキノコを喜んでもらえた義時は、感動した顔をしていましたね。そんなに驚くのなら、なぜ毎回キノコを送るのか不思議です。

ポイント解説

姫の前の生涯について

 皆さん待望の、『大河ドラマ「鎌倉殿の13人」スペシャルトークin富士市(主催:富士市、NHK静岡放送局)』の開催が決定しました!ゲストに比奈役を演じる堀田真由さんと、実衣役を演じる宮澤エマさんをお迎えし、ドラマのみどころなどを紹介します。
 北条義時は御家人の伊賀朝光の娘・のえ(伊賀の方)と再婚しそうな展開ですが、富士市は比奈推しです!ということで、比奈のモデルと考えられる「姫の前」の生涯を解説します。

 姫の前は、北条義時の最初の正妻です。姫の前は比企尼の一族で、源頼朝の御所(住居)に勤める女官でした。とても美しい容姿をしており、頼朝のお気に入りだったそうです。
 彼女に惚れた義時は1年余りの間ラブレターを送りますが相手にされず、見かねた頼朝が「離婚しません」という内容の起請文(誓約書)を書かせて二人の仲を取り持ったと言われています。
 こうして義時と婚姻した姫の前は、3人の子(朝時、重時、女子1人)を儲けます。

 しかし、頼朝亡き後、北条氏と比企氏の関係が悪化し、義時らによって姫の前の実家である比企一族が滅ぼされてしまいます(比企能員の変)。
 その後の姫の前についての詳細は分かりませんが、貴族の日記「明月記」に、「源具親の子は北条朝時の同母弟」と記されていることから、姫の前は比企の乱後に義時と離婚し、京都で源具親と再婚したものと考えられています。
 具親との間に産んだ子は輔通と輔時。輔時はのちに朝時の猶子(契約により親子関係を結んだ子)となっています。「明月記」によると、姫の前は承元元(1207)年3月、鎌倉を去ってからおよそ3年後に亡くなったとされています。

 しなやかな強さと美しさでドラマを盛り上げていた比奈役の堀田真由さん。どんなお話が聞けるのか、楽しみですね!観覧の申込みについては、以下のページをご確認ください。

お問い合わせ

交流観光課 観光担当(市庁舎5階南側)


電話: 0545-55-2777
ファクス:0545-55-2937
メールアドレス:kouryuukankou@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る