現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 小学校 > 吉永第一小学校 > 給食室からのお知らせ

ページID:1784

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

給食室からのお知らせ

調理員実技研修会を実施しました 令和4年10月12日

調理員実技研修の写真1 調理員実技研修の写真2 調理員実技研修の写真3

「調理技術の向上と伝承」を目的とし、給食のない日に研修を行っています。今年の研修は、「野菜の茹で方」「かつお節の煎り方」「落花生の甘煮の煮方」です。
野菜の茹で方では、加熱条件の違いによる食味の変化を確認しました。歯ごたえのある茹で方、野菜の甘みが出る茹で方を確認することができました。料理によって茹で方を変えていきたいと思いました。
かつお節の煎り方では、しょう油を入れない煎り方としょう油を入れる煎り方の比較しました。しょう油を入れて煎った方が、香りも良く、野菜とあえてもおいしかったのですが、しょう油を入れることにより焦げやすくなるので、十分注意して作りたいと思いました。
生干し落花生の吸水について比較しました。生干しの状態4.5g(5粒)、一晩漬けた状態8g、二晩浸けた状態8.5gという結果でした。落花生の甘煮では、茹でこぼしてアクを取り、柔らかくなるまで水煮します。水煮でのポイントは、水の量や火加減です。豆が柔らかくなったら、調味料を入れるタイミングもポイントになります。豆の煮方について、全員で確認することができました。
午後は、異物混入防止のグループワークを行い、危機管理意識を共有しました。
これからも、給食室全員で、安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。

富士市の学校給食名物「サイダーかん」を作ってみよう

サイダーのシュワシュワ感がたまらないと子供たちに大人気の「サイダーかん」は、富士市だけの学校給食のオリジナルデザートです。50年以上前に富士市の学校に勤めていた栄養士さんが、幼い頃に母親がおやつとして作ってくれた「サイダー寒天」を思い出し、給食で出したところ大好評で、試行錯誤を繰り返し、次第に富士市中の給食室に広まったそうです。
富士市の学校調理員は、寒天液とサイダーを混ぜる温度やタイミング、混ぜ方等の感覚を時代とともに受け継ぎ、さらなる研究・改良を加え、現在では、定番のデザートとなっています。
例年、給食のない夏休みを利用して、学校調理員たちが小学生を対象に「給食カレー」や「サイダーかん」を作る調理実習を行ってきましたが、コロナ禍のためそれができません。そこで、ご家庭でも簡単にできる「サイダーかん」の作り方をご紹介したいと思います。夏休みにぜひ作ってみてください。シュワシュワ感は時間とともに消えてしまうので、早めに食べてみてくださいね。

サイダーかんの作り方(PDF:623KB)

サイダーかん作りの写真1 サイダーかん作りの写真2 サイダーかん作りの写真3

サイダーかん作りの写真4

お問い合わせ先

富士市立吉永第一小学校
比奈1431番地
電話番号:0545-34-0228
ファクス番号:0545-34-0254