現在位置:トップページ > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 文化財の紹介 > 富士山 > 富士山信仰とかぐや姫伝説
ページID:3384
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士山信仰とかぐや姫伝説
富士山信仰と富士市に伝わるかぐや姫の伝説について紹介しています。
富士山とかぐや姫
富士山信仰のおこりは、富士山の持つ神秘的な威容と大きな関わりがあります。奈良・平安時代にかけて富士山の火山活動が活発化すると、これをおさめようと荒ぶる火の神アサマの神を鎮座し祭祀者をおく祀堂を建てるようになっていきました。これが古代、富士山周辺に浅間神社が祀られるようになった契機です。そして、中世にはさらに神仏習合思想の影響を受けながら、富士山自体が修験道による山岳修行の聖地となっていきました。
富士市に伝わるかぐや姫の物語では、かぐや姫は最後に月に帰ってしまうのではなく、富士山に登って忽然と消えてしまうことになっており、姫は富士山そのものの祭神とされています。この物語のもとになっている話は、中世の富士山縁起(富士山及び富士山信仰にかかわった寺社に関する由来や伝説などを記した縁起書の総称)です。かぐや姫を育てた竹取の翁と嫗夫妻は、それぞれ鷹と犬をかわいがり、「愛鷹」と「犬飼」と呼ばれる祭神となったとされています。
囲いの道・見返し坂・かがみ石
かがみ石公園内の様子
見返し坂は、竹採塚の北方付近の高台で、かぐや姫が別れを惜しみ、何度も振り返ったところと伝えられています。
かがみ石は、原田のかがみ石公園にあり、小栗判官満重の妻である照手姫が水鏡にした石と伝えられています。また、このかがみ石で、かぐや姫が顔をうつしたともいわれています。
竹採塚と白隠禅師
竹採塚の様子
塚に刻まれる「竹採姫」の文字
白隠禅師(1685~1768)が開山したという比奈の無量寿禅寺跡(現・竹採公園)には、竹採塚と呼ばれる塚があり、富士山麓の溶岩がいくつか積み重なって「竹採姫」と刻まれた卵形の石を支えています。白隠が記した『無量寿禅寺草創記』には、ここはかぐや姫誕育の地と記されています。竹取伝説の背後には富士山信仰が潜むと考えられていますが、この塚には「竹採姫」のほかには何も刻まれておらず、いつ頃誰によって立てられたものであるかは明らかにすることができません。
竹採公園内の竹採塚の南側には、白隠禅師の墓があります。
白隠禅師は東海道原宿(現沼津市原)に生まれ、15歳で出家し、全国各地で修行行脚を重ね、のちに臨済宗中興の祖とまでいわれた名僧です。当時より「駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山に原の白隠」と謳われました。
白隠禅師の墓は、出家し、また活動の拠点とした沼津市原の松陰寺や、晩年に開山した三島の龍澤寺にもあります。
かぐや姫の伝説と関わる神社
滝川神社
滝川神社の社殿
今宮浅間神社
今宮浅間神社の社殿
寒竹浅間神社
寒竹浅間神社の社殿
この地に同社が鎮座する理由も、周辺が竹林に覆われた物語の舞台に相応しい様相だったことが影響すると考えられます。
飯森浅間神社
飯森浅間神社の社殿
また、昔は「飯守明神」と呼ばれており、これは源氏軍が合戦のための食糧をここに置いて、それを兵が守っていたからだといわれています。