現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 青少年教育センター > 青少年教育センター利用者会

ページID:2216

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

青少年教育センター利用者会

青少年教育センター利用者会は、仲間づくりを目的とした組織で利用生全員が加入しており、以下のような活動を行っています。※年会費:1,000円/人 ※会員数:152人(令和5年度)

利用者会総会

青少年教育センター利用者会では、各講座やサークルの代表者が集まり、年に2回程会議を開催しています。

利用者会総会の様子

令和6年度 青少年教育センター利用者会総会
日時:令和6年5月29日(水曜日)19時30分
会場:青少年教育センター大会議室(教育プラザ内)
内容:

  • (1)令和5年度利用者会活動報告
  • (2)令和5年度利用者会決算報告
  • (3)令和6年度利用者会活動方針(案)
  • (4)令和6年度利用者会事業計画(案)
  • (5)令和6年度利用者会予算(案)

社会貢献活動

青少年教育センター利用者会では、青年教養講座や自主サークルで学び得た知識や技術を活用して社会貢献活動を行っています。
利用生は、こうした活動の企画や運営を通して、自発性、自主性、社会性、創造性を身につけ、次世代のリーダーたる資質や人格形成につなげています。

ゴミ集めをしている様子

地域清掃活動
日時:令和6年7月27日(土曜日)10時~10時30分
会場:青葉台地区
内容:5袋のゴミ袋がいっぱいになるほどのゴミを集めました。
感想:小さいことですが、地域へ貢献していると実感できた。
気持ちの良い汗をかけた。

利用者会交流会

利用者会では、年に数回交流会を開いています。普段は講座ごとに活動を行っていますが、他の講座生や内容を知る機会ともなっています。

野菜を切っている様子

利用者会交流会(BBQ)
日時:令和6年7月27日(土曜日)11時~15時
会場:かぐや姫工房
参加者数:17人
感想:他の講座の人たちと仲が深まった。
皆で野菜を切ったり、お肉争奪戦をしたり、なかなか自宅でできないので、とても楽しかったです。
たくさん食べて満足しました。

お問い合わせ先

教育委員会社会教育課青少年教育センター

八代町1-1 富士市教育プラザ内

電話番号:0545-55-0560

ファクス番号:0545-55-0561