現在位置:富士の魅力トップページ > 富士の恵み(地場産品) > お茶 > 茶娘便り > 2025年(茶娘便り) > 2月, 2025 > 【茶娘便り】富士のお茶のはじまり
ページID:9882
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【茶娘便り】富士のお茶のはじまり
こんにちは!
第23代富士の茶娘、鈴木智晴です!
私たちの生活に溶け込んでいる富士のお茶
その始まりを、自分なりに勉強してみます
富士のお茶の歴史は江戸時代中頃までさかのぼり、当時は「番茶」が中心でした。(現在は「煎茶」がメインですね…!)
茶業が本格化したのは明治時代。
野村一郎氏(比奈出身)が荒れた原野を開墾し、独自の「野村式製茶法」を確立したことで始まったそうです
この製法はイギリスや中国の茶商人から高く評価され、富士の茶業発展のベースとなりました
その後、戦後に誕生した優良品種「やぶ北」が富士山麓で栽培され、大成功を収めました
「富士のやぶ北茶」は農林水産大臣賞を受賞し、その優れた香りと味で全国に知られるように。
また、手揉み技術を生かした「天下一製法」が誕生しました。
一時幻となったものの、富士市茶手揉保存会を中心に、復活に向けた研究が進められているそうです。
富士のお茶の歴史には、深いドラマがあったのですね…!
地元のお茶屋さんが丹精込めて育てた一杯を、感謝の気持ちでいただいています。
贈り物としても喜ばれる富士のお茶、ぜひ一度お試しください