ページID:618

更新日:2025年10月9日

ここから本文です。

目次

 

ごみへらしタイムズ74号・令和3年11月発行

ごみへらしタイムズ74号のダウンロード

ごみへらしタイムズ74号(PDF:3,352KB)

みんなでなくそう食品ロス!

毎年12月と1月は富士市の食品ロス削減強化月間です。

食品ロスをなくすために

冷蔵庫の使い方を工夫しよう


冷蔵庫内の整理例

ポイント1
仲間をまとめる。
バターとジャムの朝食セットなど、同じ用途のものや、期限の近いものをひとまとめにします。

ポイント2
保存には、中身が見える容器を使います。
中身が減ってきたら小さい容器に移すことも効果的です。(逆ヤドカリ方式)


冷凍庫内の整理例

ポイント3
冷凍庫は、立てて収納します。
食品を薄く冷凍することで、使いやすさが向上します。


野菜室の整理例

ポイント4
使いかけの野菜は容器を使って指定席を作ります。
見やすい収納で使い忘れを防止します。

冷蔵庫が整理されていると、在庫がわかりやすく、買い物も無駄なくできます。

買い物での工夫

買い物を工夫することで、食品ロスを減らせます。

  • 買い物の前に在庫を確認して、買うべきものをメモしましょう。
  • 必要な分だけ買いましょう。(保存しきれない量を買わないようにしましょう。)
  • すぐ使うものは手前から買いましょう。

1人1人の意識が変われば食品ロスは少なくなります。
食品ロスを減らすことは家計を助けます。
みんなでなくそう食品ロス!


令和3年度ポスター展について

毎年夏休みの期間中に、小・中学生を対象にポスターを募集しています。
今年は全部で952点の応募がありました。
今年もたくさんの素敵な作品をありがとうございました。
食品ロス削減ポスター展の最優秀賞作品は、ふじさんエコトピア南側調整池の壁面にラッピングします。

ポイ捨て禁止ポスター展

小学生低学年の部


小学生低学年の部 最優秀賞作品

最優秀賞
富士中央小学校 3年
神田 桃果さん

食品ロス削減ポスター展

小学生低学年の部(のこさず食べよう)


小学生低学年の部(のこさず食べよう)最優秀賞作品

最優秀賞
伝法小学校 2年
中後 雫さん

小学生高学年の部


小学生高学年の部 最優秀賞作品

最優秀賞
大淵第一小学校 5年
高橋 亜弥音さん

中学生の部


中学生の部(最優秀賞作品)

最優秀賞
田子浦中学校 3年
大井 謙弥さん

無許可のごみ回収業者を利用しないでください

一般家庭のごみを回収するためには、「一般廃棄物処理業の許可」が必要です。
この許可を得ずに(無許可で)家庭のごみを回収する業者がいます。
このような業者を利用すると、トラブルに巻き込まれる恐れがありますので、絶対に利用しないでください。

  • 軽トラ回収
  • 空き地回収
  • ウェブ・チラシ など

利用してしまうと

  • 環境汚染 不適切な保管や処理によりフロンなどの有害物質が流出し、環境汚染につながります。
  • 高額請求 「無料回収」と言いながらも回収後に突然高額請求をされた事例があります。
  • 不法投棄 お客さんからお金だけをもらって、回収したごみを不法投棄した事例があります。

一般廃棄物処理業の許可

「産業廃棄物処理業の許可」や「古物商の許可」では家庭ごみを回収できません。
業者の許可内容をよくご確認ください。
ただし、専ら再生利用が目的となる「古紙」「古繊維(衣類・布類等)」「くず鉄」「空きびん」については許可は不要です。

お問い合わせ先

環境部廃棄物対策課計画推進担当

市庁舎10階南側

電話番号:0545-55-2769

ファクス番号:0545-51-0522