ページID:616
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
ごみへらしタイムズ76号・令和4年6月発行
ごみへらしタイムズ76号を発行しました。
ごみへらしタイムズ76号のダウンロード
新環境クリーンセンターへのごみの持ち込み予約制について
新環境クリーンセンターへのごみの持ち込みには、事前の予約が必要な日があります。令和4年度から、予約が必要な日が増えましたので、ご注意ください。予約が必要な日 土曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間、お盆期間、3連休の翌日など 詳しくは下記のページをご覧ください。
新環境クリーンセンターへごみを持ち込む前に
- 事前に自宅で、集積所に出すときと同様に分別して、指定袋で出すべきものは指定袋に入れてください。
- 埋立ごみは無色透明のビニール袋に入れてください
- 車両からの荷下ろしと、指定場所への運び込みはご自身で行ってください。(台車を無料で貸出しています)
- 終了時間の15分前までに入場してください。
埋立等(小型家電)を収集していたごみ収集車で火災発生!(令和4年2月)
リチウムイオン電池など、小型充電式電池(充電池)を内蔵した製品は衝撃により発火・発熱することがあります。全国的にも、ごみ収集車やリサイクルする機械の中で火災が発生しています。電源コードがない・乾電池を使わない家電の多くに充電池が使われています。
埋立等(小型家電)回収時に発生した火災
充電池を使用した家電の出し方
充電池にリサイクルマークがついている場合
充電池のリサイクルマーク
上記のリサイクルマークがついている充電池は、家電量販店などのリサイクル協力店に設置された「小型充電式電池リサイクルBOX」に、充電池の充電をゼロにし、電極にセロハンテープを貼って絶縁した状態で入れてください。店舗によってはリサイクルBOXが店頭にない場合もありますので、持ち込む際は店舗スタッフにお声かけください。
リサイクル協力店の検索はこちら(一般社団法人JBRC)(外部サイトへリンク)
充電池を外した本体は、埋立等の日に小型家電として集積所に出してください。(電動工具の本体は金属として、「かん・金属の日」に出してください。)
充電池にリサイクルマークがついていない場合
まず、必ず充電池の充電をゼロにしてください。火災の原因になります。市で設置している「高品位小型家電回収ボックス」の対象品目(下記参照)であれば、回収ボックスに入れてください。判断に迷う場合は、新環境クリーンセンター(0545-35-0081)までお問合せください。
高品位小型家電回収ボックスについて
個人情報等が記録される機器や充電池が内蔵されている機器については、集積所での回収のほかに下記の公共施設に設置してある「高品位小型家電回収ボックス」で回収しています。各施設が開いている日時であればいつでも利用可能です。回収ボックスを利用する場合でも機器に登録された個人情報等は排出者の責任で内容を消去してから出してください。
- 携帯電話(スマートフォンなど)
- スマートウォッチ
- タブレット端末
- 電子たばこ
- デジタルカメラ(ビデオカメラを含む)
- 電気かみそり(シェーバー)
- 電動歯ブラシ
- ワイヤレスイヤホン
- 小型音楽プレイヤー
- 小型ゲーム機
- ポータブルテレビ
- ポータブルDVDプレイヤー
- ポータブルカーナビ
- 電子辞書
- 各種メモリーカード
- USBメモリー
- PHS
- プリント基板類
- パソコンの部品(ハードディスク、マザーボード、CPU、メモリ、SSD、増設ボード)
回収ボックスの設置場所
- 市役所2階市民ホール(男性トイレ横)
- 吉永まちづくりセンター
- 田子浦まちづくりセンター
- 鷹岡まちづくりセンター
- 富士川ふれあいホール
- 新環境クリーンセンター(注1)
(注1)持ち込みごみの受入時間帯のみ利用可能です。
家庭用天ぷら油の回収について
家庭で使用した天ぷら油などの食用油は、飼料などにリサイクルできます。市では、一部の公共施設やスーパーマーケット、ガソリンスタンドの回収拠点と、市内すべての小学校で廃食用油の回収を行っています。回収した食用油は事業者に売却し、売上金は市内の小学校のPTAに配分されます。
拠点で回収できる油
- 天ぷら油
- サラダ油
- 米油
- なたね油(キャノーラ油)
- コーン油
- オリーブオイル
- ごま油
- ひまわり油
- 紅花油(サフラワー油)
拠点で回収できない油
拠点に出せない油 | 出し方 |
---|---|
油以外のものが混ざった食品(醤油、マヨネーズ、ラー油など) 動物性油(バター、ラードなど) 固形油(マーガリンなど) 薬品で固めた油 パーム油、ヤシ油、アロマオイル | 燃えるごみ(液体は布や紙に染み込ませる) |
事業所や店舗から出た油 | 産業廃棄物として処理(食用を含む) |
食用以外の油(エンジンオイル、灯油、機械油など) | 販売店などにお問合せください。 |
廃食用油の出し方
- 揚げカスなどの異物を取り除く
- ペットボトルや油が入っていた容器に入れ、しっかり蓋をする(ポリタンクは不可)
- 回収拠点に持っていく(集積所には出せません)
廃食用油の回収拠点
- 富士市役所(庁舎北側ATM前)
- コープ富士中央店
- スーパーヤマウチ
- マックスバリュ富士厚原店
- 三栄油業(株)
- (有)古郡商店 富士松本SS
- 新環境クリーンセンター
- 市内の全小学校
小学校での廃食用油の回収について
令和4年度から一部の小学校で回収日時が変更となりました。小学校へ持ち込む際はご注意ください。詳しくは下記をご覧ください。
カイヅカイブキなどのビャクシン類の剪定枝について
観賞木として植栽される「カイヅカイブキ」等のビャクシン類は、赤星病の媒介となります。赤星病菌が付着したビャクシン類は梨類の栽培に悪影響を与えるため、チップやミンチに加工することができません。「カイヅカイブキ」等のビャクシン類を剪定した枝は、燃えるごみとして出してください。
令和3年度ごみ処理状況について
項目 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|
ごみ処理総量 | 75,154 | 73,319(前年度比-1,835) |
焼却量(合計) | 63,883 | 62,817(前年度比-1,066) |
焼却量(内訳) |
|
|
資源物量 | 9,336 | 8,726(前年度比-610) |
埋立・その他 | 1,935 | 1,776(前年度比-159) |
令和3年度のごみ処理総量は、令和2年度に比べ1,835トン減少しました。
焼却量についても、家庭系・事業系ともに減少しました。
市民の皆様のご協力により、特に家庭系焼却量では1,080トンの減少となりました。
これは1人1日当たり約12グラムのごみを減量したことになります。
しかしながら、コロナ禍以前(令和元年度)と比べると、家庭系の焼却量はまだまだ高水準です。
引き続き、ごみの減量と分別にご協力をお願いします。
令和3年度地区別古紙回収量について
古紙回収量に応じて地区に報奨金(1キログラム当たり4円)が支払われます。
行政区名 | 地区回収量(キログラム) | 報奨金(円) |
---|---|---|
吉原 | 101,810(1世帯あたり17.4) | 407,240 |
伝法 | 54,050(1世帯あたり10.0) | 216,200 |
今泉 | 70,070(1世帯あたり12.4) | 280,160 |
神戸 | 25,970(1世帯あたり17.5) | 103,880 |
広見 | 57,010(1世帯あたり10.3) | 228,040 |
青葉台 | 40,440(1世帯あたり10.2) | 161,760 |
元吉原 | 57,600(1世帯あたり17.3) | 230,400 |
須津 | 40,930(1世帯あたり9.4) | 163,720 |
浮島 | 10,280(1世帯あたり17.6) | 41,120 |
吉永 | 45,210(1世帯あたり14.8) | 180,840 |
吉永北 | 15,670(1世帯あたり13.2) | 62,680 |
原田 | 35,590(1世帯あたり12.6) | 142,360 |
富士見台 | 51,810(1世帯あたり19.5) | 207,240 |
大淵 | 80,800(1世帯あたり15.4) | 323,200 |
富士駅北 | 富士駅北1 32,000 富士駅北2 41,170 (1世帯あたり12.2) |
富士駅北1 128,000 富士駅北2 164,680 |
富士北 | 38,240(1世帯あたり10.2) | 152,960 |
富士駅南 | 58,060(1世帯あたり10.4) | 232,240 |
田子浦 | 75,880(1世帯あたり12.0) | 303,520 |
富士南 | 69,680(1世帯あたり9.3) | 278,720 |
岩松 | 54,350(1世帯あたり12.6) | 217,400 |
岩松北 | 56,970(1世帯あたり13.6) | 227,880 |
鷹岡 | 88,090(1世帯あたり16.3) | 352,360 |
天間 | 33,730(1世帯あたり11.7) | 134,920 |
丘 | 65,770(1世帯あたり11.4) | 263,080 |
富士川 | 44,560(1世帯あたり12.8) | 178,240 |
松野 | 52,200(1世帯あたり18.5) | 208,800 |
市全体 | 1,397,910(1世帯あたり12.8) | 5,591,640 |