ページID:389
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
特定保健指導
富士市の国民健康保険加入中の40歳以上の人を対象とした特定健診の結果により、メタボリックシンドロームによるリスクがある人にご案内します。
特定保健指導のご案内
特定健診の結果により、メタボリックシンドロームによるリスクがある人にご案内します。生活習慣病を予防するために医師、保健師、管理栄養士、看護師等が支援します。
指導対象者 | 健診日から概ね2か月から3か月後に、特定保健指導利用券が届いた人が対象です。 ※特定健診実施機関によっては、利用券を発行しないで特定保健指導を実施する場合があります。 |
---|---|
実施場所 | 受診した医療機関(下記参照)や富士市フィランセ等で行います。 ご案内した会場や日時が都合の悪い場合は、変更することもできますのでご相談ください。 |
自己負担額 | 無料 |
内容 |
|
申し込み方法 | 郵送される利用券に同封の案内に記載します。 ご利用の際、必要なもの・・・国民健康保険証、特定保健指導利用券 |
特定保健指導を受けられる医療機関
下記の医療機関で特定健診を受けて、特定保健指導の対象になった場合、同じ医療機関で特定保健指導を受けることができます。
- 共立蒲原総合病院
- 川村病院
- 清水厚生病院
- 樫村胃腸科外科
- 小松クリニック
- 聖隷富士病院
- 富士いきいき病院
- 新富士病院(動機付け支援のみ実施)
- 永田町クリニック健康管理センター
上記以外の医療機関で特定健診を受けた場合は、富士市または富士市医師会が特定保健指導を実施します。