現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 国民健康保険 > 保健事業 > ジェネリック医薬品の使用を推進しています。

ページID:382

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

ジェネリック医薬品の使用を推進しています。

ジェネリック医薬品の説明と「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」の送付について掲載しています。

ジェネリック医薬品へ切り替えると

ジェネリック医薬品に切り替えることにより、患者さんのお薬代の負担を軽くすることができ、富士市全体の医療費も抑えることができます。

ジェネリック医薬品とはこんなお薬です。

「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」とは、「新薬(先発医薬品)」の特許が切れた後に、新薬と同じ有効成分・用法用量で同等の効果を持つことを国から承認された低価格の薬のことです。

ジェネリック医薬品のイメージ(お財布にやさしい、安全なお薬です、希望すれば切り替えられます)

ジェネリック医薬品に変えると薬代が安くなります。

研究開発費用に要する費用が少ないからです。

新薬開発に関する費用が1品目につき200億円以上かかるのに対し、ジェネリック医薬品は1億円程度におさまるとされています。また、先発医薬品の使用経験により、有効性・安全性がある程度確立されていることから、情報提供に関する販売管理費も少なくなり、安くなります。

ジェネリック医薬品で薬代が安くなる理由のイメージ画像

ジェネリック医薬品の効き目と安全性について

Q「安い薬=効かない薬」なの?
A 効き目は同等です。

Q 原材料(原薬)が海外で製造されているそうですが、安全なの?
A 海外の原薬(有効成分)は先発医薬品でも使用しています。

Q 子供が服用する薬は、先発医薬品の方が安全なの?
A ジェネリック医薬品の安全性は、先発医薬品と同等です。

ジェネリック医薬品に関する疑問に、富士市の薬剤師さんに答えてもらいました。

詳しく知りたい方は、下記のQ&Aをクリック

ジェネリック医薬品 Q&A

ジェネリック医薬品への切り替え方法

まずは、かかりつけの医師、薬剤師に相談してください。
国保年金課窓口で無償配布している、「ジェネリック希望シール」をお薬手帳に貼り、受診時に医療機関や薬局等へ提示することができます。ただし、同じ病気であっても、個人の体質や症状の度合いによってはジェネリック医薬品に変更することができない場合や、先発医薬品に対応するジェネリック医薬品がない場合もあります。

※処方せんの変更不可の欄を参考にしてください。処方せんのジェネリック医薬品への変更不可欄に印がついている場合、その薬はジェネリック医薬品への切り替えができないと医師が判断した薬なので、ジェネリック医薬品への変更はできません。

処方せんのイメージ画像

「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」の送付について

富士市では、国民健康保険の被保険者で、ジェネリック医薬品に切り替えることにより、毎月のお薬代が安くなる方で、自己負担額の差額が大きい方に対し「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」を送付しています。通知がお手元に届きましたら、ジェネリック医薬品への切り替えの参考にしてください。

お問い合わせ先

保健部国保年金課保健事業担当

市庁舎3階北側

電話番号:0545-55-2917

ファクス番号:0545-51-2521