現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 災害時のために > 令和7年度手話奉仕員養成講座の受講生を募集します

ページID:7771

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

令和7年度手話奉仕員養成講座の受講生を募集します

手話は、手指や顔・身体の動きを使って表現する視覚言語です。
手話奉仕員養成講座では、「手話言語で伝えあう楽しさを知り、ろう者と日常会話ができるようになる」ことを目標として通年の講座で学習します。
初心者でも大歓迎です。手話に興味のある方はこの機会に是非、ご参加ください。

概要

聴覚障害者に関する福祉制度を学び、手話で日常会話を行うのに必要な手話表現・技術を習得するために開催します。

対象

市内在住または在勤で、下記に当てはまる高校生以上の方

  • 手話について知りたい方
  • 聴覚障害者と手話で簡単な会話ができるようになり、ともに活動したい方
  • 手話奉仕員・手話通訳者などを目指したい方(本講座が認定カリキュラムの一環にあたります。)
  • 教材として手話動画サイトを使用するため、視聴可能な環境のある方

日程および時間

全47回の予定です。
令和7年5月13日(火曜日)~令和8年3月14日(土曜日)の毎週火曜日19時~21時
うち、土曜日10時~15時(昼休憩あり)の日程が5回あります。

定員

40名(先着順)

場所

  • (1)富士南まちづくりセンター
  • (2)富士駅南まちづくりセンター

基本的に(1)の会場で開催しますが、数回(2)の会場で開催予定です。

受講料

無料です。
ただし、テキスト・クラウド代が別途かかります。
テキスト代 4,290円(税込)
クラウド代 1,760円(税込)

申し込み方法

4月1日から4月18日までの間に、下記電子申請フォーム・電話でお申し込み、またはファクスに住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入して障害福祉課までお送りください。なお、連絡の際、以下の情報を回答(ファクスの場合は記載)してください。

令和7年度手話奉仕員養成講座申込電子申請フォーム(外部サイトへリンク)

  • 氏名
  • 住所
  • 連絡先(電話番号またはFAX番号)
  • 本講座を知った情報媒体(市広報誌、ウェブサイト、知り合い など)
  • 市内在勤の方は、その旨をお知らせください。


手話奉仕員養成講座ちらし

手話奉仕員養成講座ちらし(PDFはこちらから)(PDF:463KB)

お問い合わせ先

福祉部障害福祉課 

市庁舎4階北側

電話番号:0545-55-2759

ファクス番号:0545-53-0151