現在位置:トップページ > 防災・安全安心 > 防災 > 要配慮者支援について > 福祉避難所・避難協定施設

ページID:3224

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

福祉避難所・避難協定施設

災害時に市指定避難所では生活に支障が生じる特別な配慮を必要とする人のため、福祉避難所への避難及び民間社会福祉施設への緊急受入れを行います。

福祉避難所

高齢者や障害者、妊産婦、乳幼児などといった、市指定避難所では生活に支障が生じるため、特別な配慮を必要とする人(要配慮者)が対象者です。また、要配慮者の介助や介護などに当たる家族等も含みます。
福祉避難所の対象者は、避難者の身体状況や介護などの状況を考慮した上で、市が決定します。福祉避難所は、以下の14施設を指定しています。

障害者・高齢者など状況に応じて判断するところ

施設名 所在地
社会福祉センター東部市民プラザ 富士岡南257-2
社会福祉センター鷹岡市民プラザ 久沢797-1
社会福祉センター田子浦荘 川成新町421
富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟 大淵676

特別支援学校の在校生など

施設名 所在地
静岡県立富士特別支援学校 大淵3773-1

妊婦・産後間もない母子

施設名 所在地
富士市立看護専門学校 本市場新田111-1

※問い合わせ先 子ども家庭課 子育て相談担当 0545-55-2896

主に高齢者

施設名 所在地
特別養護老人ホームすどの杜 増川510-1
特別養護老人ホーム鑑石園 原田1350-16
特別養護老人ホーム月のあかり 大淵847-4
特別養護老人ホーム天間荘 天間1602
特別養護老人ホームみぎわ園 今泉2210
地域密着型特別養護老人ホームあおば 五味島285-1
特別養護老人ホーム加島の郷 水戸島本町7-8
特別養護老人ホームシャローム富士川 北松野1071

※福祉避難所は、災害時に必要に応じて開設される二次的避難所です。最初から避難所として利用することはできません。最初は、指定された避難場所に避難してください。

避難協定施設

災害時における要援護者の緊急受入れ及び連携等に関する協定

災害時において避難を余儀なくされた要配慮者の心身の状態によっては、専門的なケアが必要となることが考えられます。そこで、民間社会福祉施設と協定を締結することで、社会福祉施設への緊急受入れ等により、適切に対応することを目的としています。
この協定は福祉避難所の設置運営に関する協定とは異なり、主として緊急入所を想定した協定です。

緊急受入れ等協定施設一覧(PDF:63KB)

お問い合わせ先

福祉部高齢者支援課在宅支援担当

市庁舎4階北側

電話番号:0545-55-2741

ファクス番号:0545-55-2920