現在位置:トップページ > 市政情報 > シティプロモーション > その他プロモーション・協力事業 > 葛飾北斎関連イベント > 【開催報告】葛飾北斎に描かれたまち富士市 バスツアー(令和5年6月11日開催)

ページID:6818

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【開催報告】葛飾北斎に描かれたまち富士市 バスツアー(令和5年6月11日開催)

世界中で知られ、今もなお根強い人気を持つ江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎。
さまざまな場所から見た富士山の姿を描いた北斎の代表的な作品「冨嶽三十六景」のうち、3図が富士市の風景を描いたと言われています。
北斎にゆかりのある地を巡り、「葛飾北斎に描かれたまち富士市」を体感。
ツアーの最後には、3図をプリントし、市外・県外を走行しているシティプロモーショントラックの見学も行いました。
参加者は、35人。定員35人に対し、51組87人の申し込みをいただき、抽選しました。


駿州片倉茶園ノ不二


東海道江尻田子の浦略図


駿州大野新田

葛飾北斎が描いた富士市の風景のページへ

ツアー概要

とき

令和5年6月11日(日曜日)9時30分~15時

コース

市役所→浮島ヶ原自然公園(駿州大野新田)→ふじのくに田子の浦みなと公園(東海道江尻田子の浦略図)→しらすの八幡(工場見学と昼食)→富士総合運動公園(駿州片倉茶園ノ不二)→株式会社羽衣運輸(シティプロモーショントラック見学)→市役所 到着・解散


3図をプリントしたシティプロモーショントラック

ツアーの様子


北斎の絵の説明と、公園施設や植物・生き物の説明を聞く参加者


富士自然観察の会会長の小澤緑先生。北斎の絵から飛び出してきたかのよう!


北斎の絵の説明と、公園施設の説明を聞く参加者


ドラゴンタワー、山部赤人の歌碑、ディアナ号の資料館、富士山登山ルート3776出発点など、公園内を散策


しらすの八幡で2グループに分かれ工場見学


しらす漁や加工の工程について、説明を伺いました。


説明看板と現在との風景を見比べる参加者


市民から市民へ…。富士市に残る北斎の足跡を辿る会 木内さんから活動や想いについて伺いました。


間近で見ると迫力満点のシティプロモーショントラック


協力事業所としての取組の説明を行う羽衣運輸の村松さん。この後、ドライバーさんからもお話を聞けました!

参加者の感想(アンケートから抜粋)

  • 浮島ヶ原自然公園は何度も行っていますが、自分達で見て歩いただけなので、こんなにすごい所とは思ってもみませんでした。とても良かったです。
  • 普段は入れないしらすの加工場を見学できてよかった。-35度の冷凍庫はとても寒かったが、しらすの気持ちになった気がする。いろいろな苦労を知って食べると、しらす丼がいつもよりとても美味しかったです。
  • 片倉では、現在も変わらない景色が見れて、お茶の歴史は江戸から続いていることにも驚きました。
  • トラックを間近で見せていただき、写真で見るよりとても迫力がありました。
  • 北斎の絵の一つ一つの意味を深掘りできて、おもしろかったです。
  • いろいろ富士市を宣伝するために、努力している人々がいたことがうれしかった。
  • 富士市の魅力、行かなかったところを説明を詳しく聞きながら見学でき、とても良い経験ができた。友人にも話したいと思いました。富士市の素晴らしいところが沢山あることが再発見できました。

主催

富士市・富士市に残る北斎の足跡を辿る会

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課シティプロモーション戦略担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2958

ファクス番号:0545-51-1456