現在位置:トップページ > 市政情報 > シティプロモーション > 富士青春市民 > 富士青春市民オフラインミーティング > 【開催報告】令和3年度 第1回富士青春市民オフラインミーティング(令和3年7月17日)

ページID:6774

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【開催報告】令和3年度 第1回富士青春市民オフラインミーティング(令和3年7月17日)

(写真)第1回富士青春市民オフラインミーティング参加者とスタッフ
富士青春市民オフラインミーティング参加者の皆さんとスタッフ(写真撮影の際だけマスクを外しています)

概要

本市では、自分なりの「いただき」を目指して一歩踏み出す人を、まち全体で応援するため、富士青春市民プロジェクトを展開し、その一環として、気軽に語り合いながら交流を深め、富士市に興味や関心を持つ人が集まり、まちについて学ぶことを目的に「富士青春市民ミーティング」を実施しています。

今年度は、富士青春市民が自己を磨き、資質向上を図ると同時に、立場や役割の異なる富士青春市民同士が連携し、各自の活動をさらに発展させることを目的に事業を実施します。

全3回のうち1回目となる今回のミーティングでは、市内でそれぞれ異なる活動を行っている5つの市民活動団体の皆さんが集まり、各団体の活動紹介や対話などのワークショップを通じて団体同士のつながりをつくりました。

とき

令和3年7月17日(土曜日)13時~15時30分

ところ

富士駅南まちづくりセンター 小木の里ホール

参加団体

  • 富士山わかもの会議
    『好奇心を行動に起こし、社会貢献を通して自己成長を目指す』をテーマに活動している。
  • SPOT(スポット)
    「ゴミ拾いを通して参加者が自分にとっての居場所となり自己成長できる場所」として、富士市の各地でゴミ拾いをしている。
  • ママかぐや
    「できる時に、できる事を」「楽しみながら支え合う」をコンセプトに多世代でつながりながら、私たちと子供たちの地域づくりを目指している。
  • FCS(エフシーエス)
    生活ボランティアチーム。誰もが生活しやすいまちづくりを目指し、買い物代行や付添支援等の日常生活の手伝いをしている。
  • おやこそだちの会
    「働くママ」「親子で学ぶ」をキーワードに、子育て世代、地域のゆるやかなつながりをつくる活動を行っている。

富士青春市民オフラインミーティングの様子


各団体の活動紹介


説明を聞く参加者


グループ内で意見交換1


グループ内で意見交換2


グループの意見発表1


グループの意見発表2


グループの意見発表3


富士山わかもの会議の皆さん


SPOTの皆さん


ママかぐやの皆さん


FCSの皆さん


おやこそだちの会の皆さん

※各団体の写真は、撮影の際だけマスクを外しています。

第2回富士青春市民オフラインミーティングについて

2回目の富士青春市民オフラインミーティングは、「富士青春市民オンリーワンセミナー」と題し、オンライン講演会を実施します。
詳しくは、下記のリンクページをご覧ください。

富士青春市民について

「富士青春市民プロジェクト」については、こちらのリンクをごらんください。

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課シティプロモーション戦略担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2958

ファクス番号:0545-51-1456