現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年10月20日 1248号 > 【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

ページID:6282

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

お知らせ

国保特定健診・後期高齢者健康診査の実施期間を延長します

国保年金課 電話 55-2917
新型コロナウイルス感染症の影響で健診を受診する機会が損なわれないよう、12月10日(金曜日)までとしていた特定健診・後期高齢者健康診査を令和4年2月10日(木曜日)まで延長します。
4月に送付した受診券は使用できますので、ぜひ受診してください。

竹かぐやin田子の浦港

産業政策課港湾振興室 電話 55-2816
沿道を竹灯籠「竹かぐや」とフラワーポットで演出します。ぜひ足を運んでみてください。

  • とき/11月1日~30日(竹かぐやのライトアップは、17時~20時)
  • 場所/田子の浦港漁協食堂〜ふじのくに田子の浦みなと公園の一部区間(通称:プロムナードゾーン)
  • 駐車場/田子の浦港漁協食堂駐車場

※満車の場合は、すぐ北側の岸壁の臨時駐車場をご利用ください。

富士市成人式

社会教育課 電話 55-0560

  • とき/令和4年1月9日(日曜日)
  • 場所/ロゼシアター大ホール、中ホール
  • 対象/定員/市内在住の平成13年4月2日~平成14年4月1日に生まれた人

※住民票を市外に移していて、成人式への参加を希望する人は、令和4年1月4日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で社会教育課へ。
※案内状は、12月上旬から順次発送予定。

11月移動図書館ふじ号の巡回日程

中央図書館 電話 51-4946
※都合により中止・変更する場合があります。

-図表あり-
(図表説明)日、場所と貸し出し開始時刻

献血にご協力を

福祉総務課 電話 55-2757
11月の献血
※市役所での献血はウェブ予約ができます。詳しくは、日本赤十字社ウェブサイトをご覧ください。
※新型コロナウイルスワクチンを接種した人は、接種から48時間が経過した後に献血をお願いします。

-図表あり-
(図表説明)11月の献血

募集

令和4年度採用 シルバー人材センター正規職員

シルバー人材センター 電話 53-1150

  • 職種/一般事務(大卒程度)
  • 対象/定員/平成3年4月2日以降に生まれた人で、普通自動車第一種運転免許を有し、業務で運転ができる人/1人
  • 勤務時間/月~金曜日(祝休日、年末年始は除く)8時30分~17時15分
  • 初任給/月額18万8,700円(大卒者)
  • 申込み/11月22日(月曜日)(消印有効)までに、申込書類(シルバー人材センターで配布、ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送(書留)で、〒417-0026 南町1-3(公社)富士市シルバー人材センターへ

障害者週間記念事業 参加者

障害福祉課 電話 55-2761

  • とき/12月4日(土曜日)
    (1)10時~11時45分(2)13時30分~16時30分
  • 場所/富士市教育プラザ
  • 内容/(1)盲導犬デモンストレーション、点字体験(2)映画「だってしょうがないじゃない」上映会、監督トークセッション
  • 対象/定員/(1)60人(2)50人(各先着順)
  • 申込み/11月5日~19日に、電話またはファクス・Eメールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、必要な身体上の配慮事項を記入し、障害福祉課へ ファクス53-0151

外国人市民向け富士市の魅力発見バスツアー参加者

国際交流室 電話 55-2704
住んでいてもなかなか知らない富士市の魅力を発見しませんか?

とき/11月28日(日曜日) 9時15分~15時30分

コース
市役所(集合)→ふじのくに田子の浦みなと公園→道の駅富士川楽座・富士川SA(ミニゲーム・観覧車乗車・昼食)→新環境クリーンセンター→中央図書館(見学後に解散)

  • 対象/定員/富士市に住んでいる外国人/15人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/11月12日(金曜日)までに、富士市国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、受講申込書(市役所3階国際交流室で配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスで国際交流室へ ファクス 55-2864

自衛官候補生など

市民課 電話 55-2746

  • (1)自衛官候補生
    • 受付期間/随時受付
    • 試験期日/受付時にお知らせします
    • 対象/定員/18歳以上33歳未満の人
  • (2)陸上自衛隊高等工科学校生徒
    • 受付期間/
      • 推薦:11月1日(月曜日)~12月3日(金曜日)
      • 一般:11月1日(月曜日)~令和4年1月14日(金曜日)
    • 試験期日/
      • 推薦:令和4年1月8日~11日のうち指定された1日
      • 一般:令和4年1月22日(土曜日)
    • 対象/定員/15歳以上17歳未満の中卒(見込み含む)男子
    • 問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 51-1719

スペイン語、ベトナム語通訳支援員登録者

国際交流室 電話 55-2704
市からの申請に応じ、外国人市民と市職員との間で有償で通訳を行う外国語通訳支援員派遣事業の登録者を募集します。
登録の要件/市内または富士市の近くに在住の20歳以上の人(国籍は問いませんが、外国人の場合、就労に制限のない人)で、日本語とスペイン語または日本語とベトナム語の読み書きができ、文化・習慣などの違いを認識したうえで通訳ができる人

  • 受付期間/随時
  • 申込み/一度電話してから、直接市役所3階国際交流室へ

パブリック・コメント募集 〜市政への意見反映制度〜

シティプロモーション課 電話 55-2736
次の案件を策定・制定するに当たり、皆さんの意見を募集します。

  • (1)案件名/富士市子どもの権利条例(案)
    • 内容/子どもの権利を保障するとともに、子どもに優しいまちづくりを推進するため、「富士市子どもの権利条例」を制定します。
    • 問合せ/こども未来課(市役所4階) 電話 55-2731 ファクス 55-2956
  • (2)案件名/第三次富士市スポーツ推進計画(案)
    • 内容/生涯にわたりスポーツに親しむことのできる環境づくりとスポーツを通じた本市全体の活力向上を推進するため、「第三次富士市スポーツ推進計画」を策定します。
    • 問合せ/スポーツ振興課(市役所8階) 電話 55-2876 ファクス 57-0177
  • (3)案件名/第二次富士市教育振興基本計画(案)
    • 内容/教育課題に適切に対応し、教育の質を確保するとともに、本市の教育活動の充実を図る取組を一体的に推進していくため、「第二次富士市教育振興基本計画」を策定します。
    • 問合せ/教育総務課(市役所7階) 電話 55-2865 ファクス 53-8584 
  • (4)案件名/富士市手話言語条例(案)
    • 内容/手話は言語であるとの認識に基づき全ての市民が手話への理解を深め、共に支え合う地域社会を目指すことを目的として「富士市手話言語条例」を制定します。
    • 問合せ/障害福祉課(市役所4階) 電話 55-2911 ファクス 53-0151
  • (5)案件名/第三次富士市健康増進計画「健康ふじ21計画3」(案)
    • 内容/市民の健康寿命の延伸と生活の質の向上を目指し、本市の健康づくり施策の基本となる、第三次富士市健康増進計画「健康ふじ21計画3」を策定します。
    • 問合せ/健康政策課(フィランセ内) 電話 64-9023 ファクス 64-7172
  • とき/11月1日(月曜日)~12月1日(水曜日)
  • 申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、直接(土・日曜日、祝休日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで各課へ((1)〜(4)〒417-8601 富士市役所、(5)〒416-0906 本市場432-1 健康政策課)

※詳しくは、市役所2階総合案内及び各担当課、中央図書館、各地区まちづくりセンターにある資料、市ウェブサイトのパブリック・コメントコーナーをご覧ください。

「新人音楽家による演奏会」出演者

ロゼシアター 電話 60-2500

  • とき/令和4年3月10日(木曜日)(夜公演)
  • 場所/ロゼシアター小ホール
  • 対象/定員/富士市・富士市近隣出身の25歳以下の音楽大学・音楽短期大学卒業生(令和4年3月卒業予定を含む)
  • 費用等/1万円(参加費相当分の演奏会チケット含む)
  • 募集期間/11月8日〜21日

※詳しくはロゼシアターウェブサイトを確認するか、直接窓口へ。

富士山ハザードマップ(改定版)説明会参加者

防災危機管理課 電話 55-2715
今年3月に富士山ハザードマップが改定されました。ハザードマップの見方や富士山の防災体制について正しく学びましょう。

  • とき/11月24日(水曜日) 18時30分~20時
  • 場所/ロゼシアター中ホール
  • 対象/定員/市内在住の人/100人程度(先着順)
  • 申込み/11月4日(木曜日)以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で防災危機管理課へ

講座・教室

親子どきやき体験

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380

  • とき/11月23日(火曜日・祝日)(1)10時~11時30分(2)13時〜14時30分
  • 場所/富士山かぐや姫ミュージアム陶芸室
  • 内容/縄文時代の土器などをモチーフとした土器ペンダントを作る
  • 対象/定員/市内在住・在勤の保育・幼稚園児年少~小学生と保護者/各回12人(先着順)
    ※小学3年生以下は保護者同伴。
  • 申込み/11月7日(日曜日)の9時以降に、電話で富士山かぐや姫ミュージアムへ

※作品の引き渡しは11月25日(木曜日)以降です。

男女共同参画学級委託事業 子育て世代の「家計力UP講座」

多文化・男女共同参画課 電話 55-2724

  • とき/11月24日、12月1日・15日、令和4年1月12日 各水曜日
    10時〜11時30分 全4回
  • 場所/富士北まちづくりセンター
    ※1月12日のみウェブ会議ツールZoom(ズーム)を使用し開催。
  • 内容/ファイナンシャルプランナーによる講義(ライフプラン、税金・年金、女性の働き方、生命保険)
  • 費用等/800円(テキスト・資料代)
  • 申込み/11月15日(月曜日)までに、マネー&ライフ塾FP女子会ウェブサイトの申込フォームに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、年齢、託児が必要の場合は11月5日(金曜日)までに子どもの氏名、年齢(月齢)を記入し、電子申請
  • 問合せ/マネー&ライフ塾FP女子会
    渡辺 方 電話 090-3951-8229

※感染状況により、全回オンライン開催に変更する場合があります。

富士市糖尿病ネットワーク講演会 知っているようで知らない糖尿病のお話

健康政策課 電話 64-8992

  • とき/11月20日(土曜日) 13時30分〜15時
  • 場所/富士市教育プラザ1階大会議室
  • 講師/小松勝利(かつとし)さん(富士市糖尿病ネットワーク運営委員会会長・医師)
  • 対象/定員/40人(先着順)
  • 申込み/11月4日〜9日に、電話で健康政策課へ

「富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム 我が家のごはん会議~親子で「たべる」を考えよう~

多文化・男女共同参画課 電話 55-2724
お子さんの好き嫌いや栄養の偏りが気になる人、食のプロと一緒に家庭の食生活について考え、学びませんか。おうちでできるミニクッキングも行います。

  • とき/11月13日(土曜日) 10時30分~12時(ウェブ会議ツールZoomを使用し開催)
  • 講師/竹田裕子(ゆうこ)さん(管理栄養士、食品栄養科学博士)
  • 対象/定員/小学校1~3年生の子どもと保護者(対象外の人は要相談)/親子10組(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/11月6日(土曜日)までに、Eメールに氏名(ふりがな)、子どもの学年、電話番号を記入し、おやこそだちの会へ

命を守る、家庭の備え わが子を守る防災セミナー

多文化・男女共同参画課 電話 55-2724

  • とき/(1)12月4日(土曜日)(2)12月18日(土曜日) 各10時〜11時30分 全2回
  • 場所/富士南まちづくりセンター多目的室
  • 内容/(1)高良綾乃さん(ママ防災アドバイザー)による講演「災害時に役立つ女性と子どものためのセルフケア」(2)家庭内DIG(ディグ)で各家庭の危険な箇所を見つけ、対策を一緒に考える
  • 対象/定員/3歳までの子どもがいるパパ・ママまたはこれからお子さんを迎える予定のプレパパ・プレママ/12組程度(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/11月18日(木曜日)までに、電話またはファクス・Eメールに参加者全員の氏名(ふりがな)、住所、参加人数、電話番号、託児が必要な場合は子どもの氏名、年齢(月齢)を記入し、多文化・男女共同参画課へ ファクス 55-2864

成年後見制度講演会

高齢者支援課 電話 55-2916

  • とき/11月20日(土曜日) 9時30分~11時
    ※講演会終了後、個別相談会(予約優先)を開催します。
  • 場所/消防防災庁舎7階大会議室
    ※駐車場など詳しくは、富士市社会福祉協議会のウェブサイトをご覧ください。
  • 内容/成年後見制度についてなど
  • 講師/古井慶治さん(ふるい後見事務所)
  • 対象/定員/60人程度(先着順)
  • 申込み/電話、ファクスまたはEメールに参加者の氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、富士市成年後見支援センターへ
    電話 64-6010 ファクス 60-5001

シルバー人材センター各種講座

シルバー人材センター 電話 53-1150

  • (1)健康セミナー ~お口から始める健康づくり~
    • とき/11月11日(木曜日) 13時30分~16時30分
    • 内容/食事の大切さ、誤嚥性肺炎予防、歯周病予防、口腔ケアなど
    • 対象/定員/市内在住の60歳以上の人/20人(応募者多数の場合、選考)
  • (2)「パーソナルカラー」セミナー ~あなたに合う色を見つけてみませんか~
    自分に似合う色(パーソナルカラー)を知ることで、生活に変化と自信をつけてみませんか。
    • とき/11月22日(月曜日) 13時30分~16時30分
    • 対象/定員/市内在住の60歳以上の女性/20人(応募者多数の場合、選考)

(1)(2)とも

  • 場所/ラ・ホール富士5階研修室
  • 申込み/(1)11月4日(木曜日)(2)11月9日(火曜日)までに、申込書(シルバー人材センターで配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスでシルバー人材センターへ ファクス 53-1151

※講習会前後にシルバー人材センターの紹介があります。
※厚生労働省静岡労働局委託事業です。

第2回 市民生活講座 新型コロナウイルスから身を守る知恵

市民安全課 電話 55-2750

  • とき/11月4日(木曜日) 10時〜11時30分(受付9時30分〜)
  • 場所/消防防災庁舎7階大会議室
  • 対象/定員/50人(先着順)
  • 講師/渡辺数由(かずよし)さん(市立看護専門学校非常勤講師)
  • 申込み/当日直接会場へ
  • 問合せ/富士市消費者運動連絡会 中川 方 電話 080-6909-2318

第16回災害ボランティア講習会

富士市ボランティアセンター 電話 64-7100

  • とき/(1)11月28日(日曜日) 13時〜16時30分(2)12月4日(土曜日) 9時30分〜16時30分
  • 場所/岩松北まちづくりセンター
  • 内容/(1)コロナ禍の富士市で予想される自然災害・被災想定と市の防災対策、災害ボランティアの基礎知識と災害ボランティアセンターの役割(2)災害図上訓練DIG(ディグ)
  • 対象/定員/20人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/11月12日(金曜日)までに、電話またはファクス・Eメールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、富士市ボランティアセンターへ ファクス 64-9040

男女共同参画学級委託事業 ダブルケア講座

多文化・男女共同参画課 電話 55-2724
「子育てと介護」が重なると何が大変なのか、体験も交えて学びます。

  • とき/12月4日(土曜日) 13時~14時30分(ウェブ会議ツールZoomを使用し開催)
  • 内容/ダブルケアの基本、当事者の体験談、クロスロードゲームを通じたダブルケアの疑似体験
  • 講師/(一社)ダブルケアパートナー
  • 対象/定員/子育てと介護を同時に行っている人(夫婦や父親の参加大歓迎)、ダブルケアに興味のある人、子育てや介護の現場で支援をしている人、地域で子育て・介護のサポーターをしたい人/20人(先着順)
  • 費用等/440円(送料及びテキスト代。11月20日(土曜日)に開催するダブルケアカフェに出席する人は300円のみ)
  • 申込み/11月4日(木曜日)以降に、Eメールに氏名(ふりがな)、住所、連絡先、メールアドレス、参加のきっかけや講座に期待すること、質問などを記入し、ケアラー応援団たんぽぽ事務局へ
  • 問合せ/ケアラー応援団たんぽぽ事務局 村瀬 方 電話 090-6596-3856

※参加可否は後日メールで連絡します。
※Zoomでの参加が難しい人はご相談ください。

カコミ

令和3年分の国民健康保険税 納付済額のお知らせ

令和3年1〜12月の国民健康保険税の納付済額のお知らせを、令和4年1月中旬に、世帯主宛てに郵送します。確定申告などの社会保険料控除の参考にしてください。

問合せ/納付済額のお知らせについて
収納課管理担当 電話 55-2729

税額の計算について
国保年金課賦課担当 電話 55-2752

11月は「計量強調月間」です~暮らしを支える正しい計量~

商業労政課 電話 55-2907

正確な計量は生活の基本

私たちの身の回りでは、ガス・水道・電気の使用量、大型小売店での肉や魚の内容量の計量、タクシー料金・ガソリン料金の計算などに様々な計量器が使われています。私たちの暮らしが安心で快適であるためには、計量器が正確に作動し、正しく使われることが重要です。そのために、「計量法」で規則の対象となる計量器を指定するとともに、適正な計量の基準を定めています。

計量器の定期検査について

計量法に規定されている、はかり売りなどの取引・証明に使用する計量器は、市が2年に1度、偶数年度に実施する定期検査を受ける必要があります。次回は令和5年2月・3月に実施する予定です。対象となる計量器を持っている人は、必ず定期検査を受けてください。また、期限切れなどで早急に検査が必要な場合は、計量士による代検査を受けることもできます(令和3年度は、定期検査の実施はありません)。

身近な特定計量器の有効期間をご確認ください

ガス・水道・電気・タクシー・自動車の給油の各メーターなどの計量器には、検定などの有効期間があります。有効期間が過ぎたものは使用することができません。

11月の富士山かぐや姫ミュージアム

電話 21-3380

  • 秋のテーマ展「愛鷹山と生きる—原始・古代の生存戦略—」
    とき/11月28日(日曜日)まで
  • 展示室2 富士山玉手箱特別展「洋画家野田好子(よしこ)望郷の富士展」
    とき/11月14日(日曜日)まで

休館日/11月1日・4日・8日・15日・22日・24日・29日(原則月曜日)

-画像あり-
(画像説明)洋画家野田好子望郷の富士展より「朝霧高原」

新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。
富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター フリーダイヤル 0120-567-970(9時〜17時。土日祝日も受付可)

ふれあいフェスティバルを中止します

シルバー人材センター 電話 53-1150
11月23日(火曜日·祝日)に開催を予定していたふれあいフェスティバルは、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度は開催を中止します。

11月の納期限

とき/11月30日(火曜日)まで

国民健康保険税 第5期
収納課 電話 55-2730
※上記のみPayPay(ペイペイ)・LINEPay(ラインペイ)・クレジットカードで納付できます。

後期高齢者医療保険料 第4期
国保年金課 電話 55-2754

介護保険料 第5期
介護保険課 電話 55-2766

秋季火災予防運動「おうち時間 家族で点検 火の始末」

消防本部予防課 電話 55-2859
市消防本部では、11月9日~15日の1週間、秋季火災予防運動を実施します。

消防職員が住宅用火災警報器の取付け、取替えを支援します

住宅用火災警報器を購入したが、取り付けることが困難な高齢者世帯等を対象に、消防職員が家庭を訪問して取付けまたは取替えを手伝います。
対象/定員/65歳以上の人のみで構成されている世帯または支援する必要があると消防長が認める世帯

住宅火災から命を守る10のポイント「4つの習慣と6つの対策」

4つの習慣
  • 寝たばこは、絶対にしない、させない
  • ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
  • こんろを使うときは火のそばを離れない
  • コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
  • ストーブやこんろなどは安全装置のついた機器を使用する
  • 住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
  • 部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する
  • 消火器などを設置し使い方を確認しておく
  • お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
  • 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

市営住宅入居者募集

県住宅供給公社富士出張所 電話 55-2817
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、募集している住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。

11月の定期募集のご案内

募集期間/11月10〜18日

シルバーハウジング

  • 募集団地/駿河台団地(今泉地区)
    1階・2DK・単身可
  • 家賃/1万9,200円~3万7,800円
    ※定期募集の住宅はほかにもあります。詳しくは11月10日(水曜日)に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記Twitter(ツイッター)で情報を公表します。

Twitterで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/住宅政策課 電話 55-2843

「まちの駅」新駅募集

富士山・観光課 電話 55-2777
地域の皆さんや観光客などが無料で休憩できるまちの案内所を募集します。現在、市内に61駅が登録されており、商店や飲食店だけではなく、お寺や事業所なども「まちの駅」になることができます。

  • 募集駅数/2駅程度(令和4年4月中旬開設予定)
  • とき/11月1日(月曜日)〜12月20日(月曜日)

※詳しくは、市役所2階総合案内、5階富士山・観光課、各まちの駅、各地区まちづくりセンターにある募集要領または市ウェブサイトの「募集中」のコーナーをご覧ください。

くらしの無料合同相談会参加者

住宅政策課 電話 55-2814

  • とき/11月27日(土曜日) 10時30分~16時
  • 場所/静岡商工会議所(静岡市)
  • 内容/不動産、建築、税金、労働、年金、経営相談、行政・法律手続など
  • 申込み/11月19日(金曜日)までに、Eメールに氏名、希望時間帯、相談内容、連絡先を記入し、(公社)静岡県宅地建物取引業協会へ
    電話 054-246-1511

りぷす富士各種事業

  • 富士市交流プラザ 電話 65-5523
  • 富士川ふれあいホール 電話 81-2333

※申込方法、受講料など詳しくはりぷす富士ウェブサイトをご覧になるか、各申込先へ。

-図表あり-
(図表説明)教室名、申込先/会場、受付期間

富士警察署管内事件・交通事故

警察や市役所などをかたり、キャッシュカードをだまし取る詐欺が多発しています。不審な電話があったら、警察や市にご相談を。
交差点では、止まる・見る・待つ

-図表あり-
(図表説明)事件情報〈8月末現在暫定値〉
(図表説明)交通事故情報〈10月3日現在〉

11月の市役所休日開庁日

  • とき/11月7日(日曜日) 9時〜16時
  • 開庁窓口/
    • 市民課(電話 55-2747)
    • 国保年金課(電話 55-2751)
    • こども家庭課(電話 55-2738)
    • こども未来課(電話 55-2896)
    • 収納課(電話 55-2730)

※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。

Radio f 84.4fm
ラジオエフはインターネットでも放送中
http://radio-f.jp

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。

※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456