現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年7月20日 1242号 > 【広報ふじ令和3年】まちかどネットワーク/セカンドライフの顔

ページID:6228

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】まちかどネットワーク/セカンドライフの顔

まちかどネットワーク

富士市の学校給食メニュー「サイダーかん」は、子どもたちに大人気です。インターネット上で話題となったことで、テレビでも紹介され、市外の人たちにも知られるようになってきました。
給食を担当する富士市教育委員会学務課の職員は「昭和40年頃、吉原第一中学校の管理栄養士が作ったことが始まりです。今では夏の定番メニュー。ポイントはサイダーを寒天液に混ぜる際の温度です」と教えてくれました。作り方は、当時から今に至るまで変わっていません。
出来上がったサイダーかんは、半透明のメロン色で清涼感があり、夏のデザートにぴったり。寒天に閉じ込められた炭酸による独特の食感が特徴です。
6月25日には、丘小学校の給食に登場しました。金属容器の中で切り分けられたサイダーかんは、給食当番の児童が一つずつクラスの子の皿によそっていました。
6年生の福村菜乃葉(なのは)さんは「サイダーかんは、ちょっとシュワシュワした感じでおいしい。いつも給食に出る日を楽しみにしています」と話していました。

サイダーかんの作り方

【材料】(10人分)
水:550ミリリットル、粉寒天:12グラム、砂糖:100グラム、メロンシロップ:大さじ2、サイダー:350ミリリットル

  • (1)分量の水で粉寒天を混ぜて火にかけ、よく煮溶かす
  • (2)砂糖を入れてさらによく煮る
  • (3)火を止め、メロンシロップを加え混ぜる
  • (4)容器の内側を水で濡らし、(3)の寒天液を流し入れる
  • (5)寒天液の表面がうっすら固まる状態(寒天液の温度が約52℃◀︎この温度がポイント)まで冷めたら、よく冷えたサイダーを入れて、へらでそっとかき混ぜる
  • (6)粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固めて完成

-写真あり-
(写真説明)富士市オリジナルの給食メニューサイダーかん
(写真説明)サイダーかんは時代を超えた給食の人気デザート

セカンドライフの顔 第33回

「セカンドライフ」は主に、定年退職後や子育て後など第2の人生を意味します。このコーナーでは、セカンドライフを楽しんでいる還暦世代の人を紹介します。
今回紹介するのは、仁藤政孝さん(富士見台)。定年前から、「定年後にやりたいこと」をいくつか考えていたそうで、セカンドライフを楽しみ続けています。

在職中にできなかったことを楽しみたい

自分にとって定年退職後は、在職中にできなかったことを楽しむ時間だと考えています。15年前に63歳で定年退職してから、これまでに日本百名山の全山踏破などをしてきました。今はパソコンやカメラを通じた学習活動が中心です。
パソコンは、品質管理の仕事で使っていました。退職後にパソコンを勉強し直そうと考え、パソコンインストラクター養成協会に加入し、月1回の研修会で使い方などを学んでいます。また、富士市シルバー人材センターを通じて、パソコン講座やスマートフォン講座の講師も務めています。
カメラは、地区まちづくりセンターの講座で基礎を学び、こちらも今では自分が講師として講座で教える立場になりました。天気のよい日は富士山の撮影に出かけ、富士山から元気をもらっています。
セカンドライフについて詳しくはセカンドライフ相談室へ
事務局/NPO法人 東海道・吉原宿 電話 30-8850
問合せ
市民協働課 電話 55-2701

-写真あり-
(写真説明)富士山撮影などを楽しむ仁藤さん

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456