現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年7月20日 1242号 > 【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

ページID:6226

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

お知らせ

漏水による水道料金の減額

上下水道営業課 電話 67-2827
漏水している水道管を市指定業者が修理すると、漏水によって増えた水道料金の一部が減額される場合があります。
対象/定員/地中や壁内・床下などの発見が困難な水道管の漏水で、市指定業者が修理したもの
※市指定業者については、市ウェブサイトをご覧になるか、市水道指定工事店協同組合(電話 51-0863)へ。

ふじ・紙のアートミュージアム 企画展「動いている人」

文化振興課 電話 55-2874
武蔵野美術大学彫刻学科の学生たちによる、段ボールのみを使った作品を展示します。

  • とき/9月12日(日曜日)まで 10時~18時
    ※ロゼシアター休館日は休館です。詳しくは、ふじ・紙のアートミュージアムウェブサイトをご覧ください。
  • 場所・問合せ/ふじ・紙のアートミュージアム(ロゼシアター1階)
    電話 32-6581

-写真あり-
(写真説明)「動いている人」ポスター

8月移動図書館ふじ号の巡回日程

中央図書館 電話 51-4946
※都合により中止・変更する場合があります
-図表あり-
(図表説明)日にち・場所と貸し出し開始時刻

自衛官等採用制度説明会

市民課 電話 55-2746

  • とき/8月7日(土曜日)、15日(日曜日)、21日(土曜日)、29日(日曜日)各10時~17時
  • 場所/自衛隊富士地域事務所(御幸町13-5 長谷川ビル3階)
  • 申込み/当日直接会場へ
  • 問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 51-1719

献血にご協力を

福祉総務課 電話 55-2757

8月の献血
-図表あり-
(図表説明)8月の献血
※市役所での献血はウェブ予約が可能です。日本赤十字社ウェブサイトをご覧ください。

8月は道路ふれあい月間~8月10日は「道の日」~

道路維持課 電話 55-2832

  • 道路の穴や側溝の蓋、カーブミラーの破損など、危険箇所を見つけたらご連絡ください。
  • 道路にはみ出している庭木の枝や雑草は、お互いの心遣いで刈り取りましょう。
  • 道路にごみを捨てたり、物を置いたりしないようにしましょう。

安全な夏山登山のために~軽装備による山岳遭難事故が多発中~

消防本部警防課 電話 55-2856

  • 十分な装備と食料で、ゆとりある計画を立て、経験、技術、体力に合わせた登山を心がけましょう。
  • 経験あるリーダーのもと、複数人での登山に努めましょう。
  • 登山中も気象状況を確認し、天候急変の兆しがある場合は無理をせず引き返しましょう。
  • 携帯電話や無線機などを携行し、非常時の通信手段を確保しましょう。
  • 入山時には、登山ポストに登山者カードを投函しましょう。また、家族や職場などにも登山の計画を伝えておきましょう。
  • 登山のルールやマナーを守り、お互いに楽しい登山をするよう心がけましょう。

供養済み「御精霊(おしょうろう)様」の収集日

新環境クリーンセンター 電話 35-0081
お盆後に排出される供養済みの「御精霊様」を、各地区の燃えるごみ収集日に回収します。
とき/月曜日・木曜日地区 8月16日(月曜日)
火・金曜日地区 8月17日(火曜日)
燃えるごみ集積所で回収します。8時30分までに、家庭ごみから少し離して、まとめて置いてください。
※指定袋に入れる必要はありません。

自動音声電話催告を実施しています

収納課 電話 55-2771
7月から、納期限が過ぎても市税を納めていない人に対して、休日や夜間を含めて自動音声電話システムによる納税案内を行っています。

  • 表示される電話番号/0545-67-7761
    ※この番号は発信専用です。
  • 対象となる税/市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税

※納税相談・納付書の再発行や自動音声電話に関することは、収納課へお問い合わせください。
※収納確認のため、既に納付した人にも行き違いで電話をかけてしまう場合があります。
※自動音声電話システムから合成した女性の声で納付の案内を行いますが、上記の表示される電話番号以外を使用することはありません。
※還付金の案内や、ATM(現金自動預払機)の操作などをお願いすることはありません。

募集

富士山麓ブナ林創造事業参加者

環境保全課 電話 55-2773

  • とき/9月19日(日曜日)11時~
  • 場所/市有林(大淵)
  • コース/富士山こどもの国(集合)→バスで移動→植栽地
  • 対象/定員/30人(先着順)
  • 申込み/8月13日~19日の9時~17時に、直接または電話で市役所10階環境保全課へ

パブリック・コメント~市政への意見反映制度~

シティプロモーション課 電話 55-2736
次の案件を策定するに当たり、皆さんの意見を募集します。

  • 案件名/第11次富士市交通安全計画(案)
  • 内容/富士市の区域における陸上交通の安全に関する長期的な施策の大綱及びその他の交通の安全に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、「第11次富士市交通安全計画」を策定します。
  • 問合せ/市民安全課
  • 電話 55-2831 ファクス 51-0367
  • とき/7月22日(木曜日・祝日)~8月23日(月曜日)
  • 申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所3階市民安全課へ
    ※詳しくは、市役所2階総合案内・3階市民安全課、中央図書館、各地区まちづくりセンターにある資料、市ウェブサイトのパブリック・コメントコーナーをご覧ください。

富士山ハザードマップ(改定版)説明会参加者

防災危機管理課 電話 55-2715
今年3月に富士山ハザードマップが改定されました。市民の皆さんにハザードマップの見方や富士山の防災体制について正しく理解していただくため、説明会を開催します。

  • とき/9月8日(水曜日)19時~20時30分
  • 場所/ロゼシアター中ホール
  • 対象/定員/市内在住の人/100人程度(先着順)
  • 申込み/8月3日(火曜日)以降に市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクスに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、防災危機管理課へ
    ファクス 51-2040

まちの魅力発見!夏休み親子バスツアー

シティプロモーション課 電話 55-2958

コース
市役所→中央図書館(ふだんは入れない裏側を探検)→法蔵寺(葛飾北斎が描いた風景を眺めよう)→新環境クリーンセンター見学後、施設内のふじさんエコトピアで各自昼食→岳南電車吉原駅(切符切り体験、乗車)→岳南江尾駅→市役所

  • とき/8月22日(日曜日)9時〜15時
  • 対象/定員/市内在住の小学4〜6年生と保護者/10組20人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 費用等/1人当たり1,000円(バス代500円、岳南電車運賃及び体験料500円)
    ※別途、昼食代が必要。
  • 申込み/8月6日(金曜日)17時までに、市ウェブサイトから電子申請

親子で踊ろう!いたはじダンス参加者

シティプロモーション課 電話 55-2958
富士市のチアダンスチームC-STAR(シースター)の皆さんに振りつけを教えてもらいながら、親子で楽しく踊りませんか?
オープニングでは、ブランドメッセージソングを歌う結花乃さんのミニライブも行います。

  • とき/8月29日(日曜日)11時~12時(受付10時30分)
  • 場所/ラ・ホール富士2階多目的ホール
  • 対象/定員/市内在住の小学生以下の子どもと保護者/30組(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/8月23日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接(市役所2階総合案内でも可)またはファクス・はがきに住所、電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢を記入し、〒417-8601 富士市役所8階シティプロモーション課へ ファクス 51-1456

富士市少年少女合唱団 団員

文化振興課 電話 55-2874

  • 対象/定員/市内の保育園・幼稚園年長児、小・中学生(男子は変声期前)
  • 練習日時/毎週水曜日 17時30分~
  • 練習会場/ロゼシアター練習室またはリハーサル室
  • 費用等/保育園・幼稚園児は無料、小・中学生は月3,000円(ユニフォームなどは自己負担)
  • 申込み/申込書(市役所8階文化振興課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、保護者同伴で、直接練習会場へ
    ※練習日は、申込前に文化振興課に確認してください。
    ※感染症対策を行いながら練習しています。
  • 問合せ/富士市少年少女合唱団 辻村 方(電話 52-5513)または文化振興課へ

簡易な修繕等参加登録

契約検査課 電話 55-2727
市が発注する簡易な修繕などの参加登録申請を受け付けています。
対象/定員/市内に主たる事業所を有する小規模事業者
※参加資格及び登録など、詳しくは契約検査課に問い合わせるか、市ウェブサイトをご覧ください。

登録済みの皆さんへ

8月に定期審査を予定しています。

ふじ市民文芸第58号作品

文化振興課 電話 55-2874

  • 対象/定員/市内在住・在学・在勤または市内の文芸グループに所属する人で、令和3年度中に満16歳以上になる人
  • 申込み/9月6日(月曜日)(消印有効)までに、募集要項(市役所2階総合案内・8階文化振興課、各地区まちづくりセンターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)を確認の上、作品及び出品票を直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所文化振興課へ
    ※A4判原稿用紙またはA4判ワープロ打ち原稿(縦書き400字詰め)。
  • 審査・受賞/入選作品を「ふじ市民文芸」に掲載し、特に優秀な作品を市民文芸賞、奨励賞とします

-図表あり-
(写真説明)種目、出品数、原稿枚数

第56回富士市発明くふう展作品

産業政策課 電話 55-2952

  • 内容/生活の中のちょっとしたアイデア品や産業の発展に役立つもの(作品の実物または発明・意匠など)
  • 対象/定員/市内在住・在学・在勤の人
  • 申込み/8月16日~9月3日に、小・中学生は学校ごとに、高校生以上は、申込用紙に記入の上、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所5階産業政策課へ ファクス 51-1997

★市長賞受賞者には無料で実用新案登録出願をする権利を授与します。

作品展

  • 展示期間/9月11日(土曜日)・12日(日曜日)9時15分~17時
  • 場所/ロゼシアター1階展示室
    ※感染症対策のため、展示会当日は入場制限を行う場合があります。

小・中学校給食調理員(会計年度任用職員)の登録

教育総務課 電話 55-2973
職員の退職などによる欠員補充のため、会計年度任用職員(臨時職員)が必要になった場合に対応できる人の登録を、随時受け付けています。

  • (1)学校調理員
    • 内容/市内小・中学校または富士川学校給食センターでの給食調理業務
    • とき/8時~16時15分(原則週5日、7.5時間勤務)
    • 費用等/日額8,450円(★)
  • (2)学校パート調理員
    • 内容/市内小・中学校での給食調理業務
    • とき/9時~14時15分(原則週5日、4.5時間勤務)
    • 費用等/時給982円(★)

(1)(2)とも

  • 対象/定員/調理業務に関心がある人
  • 申込み/会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・7階教育総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に希望の職種名、必要事項を記入し、写真を貼って、直接または郵送で〒417-8601 富士市教育委員会教育総務課へ
    ※登録者の中から書類・面接選考を行い採用します。

★勤務日数等に応じて、期末・通勤手当を支給します。

講座・教室

生活・介護支援サポーター養成講座

高齢者支援課 電話 55-2951

  • とき/9月22日・29日(水曜日)、10月6日(水曜日)の9時30分〜12時、12月17日(金曜日)の9時30分~11時30分(10月~11月に実技研修を1回実施)計5回
  • 場所/市役所5階第2会議室
  • 内容/生活上、困り事のある一人暮らしの高齢者などへの支援方法についての講義と実技
  • 対象/定員/市内在住の18歳以上で、全ての回に参加でき、講座修了後に生活・介護支援サポーターとして活動できる人/15人(先着順)
  • 申込み/8月10日~9月10日に、直接または電話で市役所4階高齢者支援課へ

富士市空き家活用プランセミナー(1)大家さん編

企画課移住定住推進室 電話 55-2930
移住検討者などの多様なニーズに応じて、柔軟な発想であなたの空き家を活用しませんか。

  • とき/8月7日(土曜日)13時30分~2時間程度
  • 場所/ラ・ホール富士7階AVルーム
  • 内容/空き家活用の多様な選択肢、大家さんが気をつけるポイント(ソフト面、ハード面)などについて、事例を交えた宅地建物取引士による講話
  • 対象/定員/空き家の所有者/10人(先着順)
  • 申込み/7月20日~8月5日に、直接または電話・Eメールで市役所8階企画課移住定住推進室へ

食生活推進員養成講座

地域保健課 電話 64-8994
自分のため、地域のために健康的な食事の作り方を身につけてみませんか?

  • とき/(1)9月2日(木曜日)(2)9月17日(金曜日)(3)10月8日(金曜日)または10月14日(木曜日)(4)10月29日(金曜日)9時30分~11時 全4回
  • 場所/フィランセ東館2階(10月8日(金曜日)は富士北まちづくりセンター、10月14日(木曜日)はロゼシアター)
  • 内容/健康的な食事、調理の基本、低栄養予防の食事など
  • 対象/定員/市内在住の18歳以上の人(4回全てに出席できる人)/20人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 持ち物/筆記用具
  • 申込み/7月20日~8月19日に、電話で地域保健課へ

男女共同参画学級 ぼくとわたしの体のふしぎ~知っているようで知らない性のはなし~

多文化・男女共同参画課 電話 55-2724

  • とき/8月29日(日曜日)13時~15時30分
  • 場所/大淵まちづくりセンター2階多目的ホール
  • 内容/少しずつ大人になっていく思春期の体や心の変化について、「科学者になった気持ち」で真面目に楽しく学ぶセミナー
  • 講師/佐々木睦美さん(保健師)
  • 対象/定員/小学3~6年生の子どもと保護者15組(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/8月15日(日曜日)までに、電話またはファクス・Eメールに参加者全員の氏名(ふりがな)、住所、電話番号、子どもの学年、性別、託児の有無を記入し、多文化・男女共同参画課へ
    ファクス 55-2864

カコミ

富士大淵工業団地「県民の日」親子現場見学会

県企業局東部事務所 電話 81-1362
県民の日のイベントとして、富士大淵工業団地(富士山フロント工業団地第2期)の親子見学会を開催します。

  • とき/8月21日(土曜日)10時~12時(雨天中止)
  • 場所/富士大淵工業団地(大淵3776-1)※現地集合(駐車場あり)。
  • 内容/建設機械デモンストレーション、ICT建機の試乗体験、ドローン操縦体験・記念写真
  • 対象/定員/市内在住の小学生と保護者
    30人程度(先着順)
  • 申込み/8月10日(火曜日)までに電話またはEメールに参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、人数、連絡先を記入し、県企業局東部事務所へ

子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)

こども家庭課 電話 55-2738
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、低所得の子育て世帯の生活を支援するため、子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)を支給します。
※「その他世帯」とは、ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯です。

  • 対象児童/平成15年4月2日~令和4年2月28日に生まれた児童
    ※特別児童扶養手当の支給対象である障害のある児童の場合は、平成13年4月2日~令和4年2月28日に生まれた児童。
  • 給付対象者/上記の対象児童を養育する次の(1)(2)のいずれかに該当する世帯
    • (1)令和3年度分(令和2年中)の住民税(均等割)が非課税の人
    • (2)令和3年1月1日以降に家計が急変し、住民税非課税世帯相当になった人
    • ※子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給を受けた人は対象外です。
  • 給付額/対象児童1人当たり5万円
  • 申請不要の人/(1)に該当し、令和3年4月分の児童手当(公務員受給者を除く)または特別児童扶養手当を受給している人
    ※申請不要の人には、7月6日(火曜日)に支給に関するお知らせを送付しました。
  • 申込み/上記の申請不要の人以外の人(例:高校生のみ養育している人、家計が急変した人、公務員など)は、申請が必要です。対象となる可能性がある人は、申請期間(8月2日~令和4年2月28日)に手続を行ってください。申請区分や持ち物など、詳しくはこども家庭課に問い合わせるか、市ウェブサイトをご覧ください。
    ※申請期限を過ぎると、申請を受け付けることはできません。
    ※給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還する必要があります。

第55回富士市スポーツ祭

富士市スポーツ協会 電話 53-6045

開会式 とき/10月22日(金曜日)18時~ 場所/ロゼシアター小ホール
対象/定員/市内在住・在学・在勤の人。申込方法など詳しくは富士市スポーツ協会ウェブサイトをご覧ください

-図表あり-
(写真説明)大会名、とき、対象、申込期限

新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。
富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター フリーダイヤル 0120-567-970(9時〜17時)

子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト参加者

シティプロモーション課 電話 55-2700
世界8,000を超える都市とともに富士市が加盟している「平和首長会議」では、平和教育がさらに活性化するために絵画コンテストを開催します。最優秀作品は、平和首長会議のクリアファイルのイラストとして採用されます。

  • 対象/定員/市内在住の6歳〜15歳 規格/B4サイズ
  • 申込み/10月22日(金曜日)(必着)までに、申込書(平和首長会議ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、作品裏面に貼り付け、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所8階シティプロモーション課へ
    ※応募作品は、シティプロモーション課を通じて平和首長会議に提出します。
    ※1人1点の応募に限ります。そのほかの注意事項については、平和首長会議ウェブサイトをご覧ください。

求職者支援訓練 ビジネス実務実践科受講生

商業労政課 電話 55-2778

  • とき/9月27日~12月24日 9時10分~15時50分
  • 内容/文書作成・表計算演習・データ処理演習・プレゼン演習など
  • 対象/定員/ハローワークで積極的に求職活動している失業者/20人(選考あり)
  • 申込み/8月26日(木曜日)までに、直接ハローワーク富士(南町)へ
  • 場所/問合せ/(株式会社)静岡キャリアステーション(瓜島町)電話 53-0553

無料アプリ「マチイロ」で広報ふじを読みませんか

シティプロモーション課 電話 55-2700

市営住宅入居者を募集します

県住宅供給公社富士出張所 電話 55-2817
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、募集している住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。

8月の定期募集のご案内

募集期間/8月10日〜18日

シルバーハウジング
  • 募集団地/上堀団地(岩松北地区)1戸(3階・2DK・単身可)
  • 家賃/1万8,200円~3万5,800円

※定期募集の住宅は他にもあります。詳しくは8月10日(火曜日)に情報を公表します。

Twitter(ツイッター)で情報発信中
市営住宅の空き部屋情報などを紹介しています。
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/住宅政策課 電話 55-2843

「フードドライブ」にご協力をお願いします!

生活支援課 電話 55-2886
「フードドライブ」は、家庭などで眠っている食料品の寄附を皆さんにお願いするキャンペーンです。認定NPO法人フードバンクふじのくにが行政などの生活相談窓口と連携し、生活困窮者などへ無料で食料を提供するフードバンク事業の一環として行います。

  • とき/8月2日〜31日
  • 場所/市役所2階総合案内・4階生活支援課、各地区まちづくりセンター、富士市社会福祉協議会(フィランセ東館1階)、富士市民活動センターコミュニティf
  • 対象品/缶詰、レトルト食品、インスタント食品、飲料、米、調味料などで、次の条件を全て満たすもの
    • (1)生鮮食品以外で常温保存ができるもの
    • (2)賞味期限が明記され期限が2か月以上あるもの
    • (3)未開封(包装が破損していない)のもの

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。

8月の納期限

とき/8月31日(火曜日)まで

市民税・県民税 第2期
国民健康保険税 第2期
収納課 電話 55-2730
※上記のみPayPay(ペイペイ)・LINEPay(ラインペイ)で納付できます。

後期高齢者医療保険料 第1期
国保年金課 電話 55-2754

介護保険料 第2期
介護保険課 電話 55-2766

Radiof 84.4fm

ラジオエフはインターネットでも放送中
http://radio-f.jp

2021年度後期 まちづくりセンター講座

社会教育課 電話 30-6820
市内26か所の各地区まちづくりセンターを会場に、多様な分野で様々な講座を開催しています。2021年度後期講座では、200以上の講座を開催します。皆さんも「まちづくりセンター講座」に参加してみませんか。

  • 内容/(1)一般講座
    成人対象の知識・技能の習得や生きがいづくりを後押しする趣味・教養講座(高齢者対象講座や、市内で活動している民間団体が講座の企画・運営を行う「みんカル講座」も含む)
    (2)家庭教育講座
    主に就園前の子どもと親が、育児などについての勉強や、親同士・親子の交流をする講座
    (3)市民プロデュース講座
    市内で活動している民間団体や市民の皆さんが企画・運営する講座
    (4)自主グループ主催講座
    各地区まちづくりセンターで活動している自主グループが開催する初心者向け体験講座
  • 対象/定員/市内在住・在勤・在学の人
  • 費用等/受講料及び教材費等については、講座案内冊子をご覧ください
  • 申込み/9月2日~9日に、市ウェブサイトで電子申請するか、9時~21時に、直接各地区まちづくりセンターまたは社会教育課(富士市教育プラザ内。日曜日を除く)へ

講座案内冊子

各講座の詳細については、黄色の表紙が目印の「2021年度後期講座案内冊子」をご覧ください。
配布場所/各地区まちづくりセンター、社会教育課(富士市教育プラザ内)、市役所2階総合案内、各市立図書館ほか
-写真あり-
(写真説明)講座案内

富士警察署管内事件・交通事故

警察や市役所などをかたり、キャッシュカードをだまし取る詐欺が多発しています。不審な電話があったら、警察や市にご相談を。
事件情報〈5月末現在暫定値〉
-図表あり-
(図表説明)事件情報〈5月末現在暫定値〉
交通事故情報〈6月末現在〉
-図表あり-
(図表説明)交通事故情報〈6月末日現在〉
交差点では、止まる・見る・待つ

富士山かぐや姫ミュージアム

電話 21-3380

  • 夏のテーマ展「無病息災 悪病退散—伝承される祈りと祓(はら)い—」
    とき/9月5日(日曜日)まで
  • 富士山の玉手箱 特別展示「商売繁盛を願う~引き札の中の富士山~」
    ​​​​​​​とき/8月22日(日曜日)まで

休館日/8月2日・16日・23日・30日(原則月曜日)

-写真あり-
(写真説明)夏のテーマ展より展示風景

ふじ ご意見・ご感想をお寄せください

市ウェブサイトで電子申請するか、郵送でシティプロモーション課へ

まるび☆ちびっこ森の探検隊

少年自然の家 電話 35-1697
その日出会った仲間と一緒に、どう過ごすかを自分たちで考え、富士山麓の森の中で遊びます(自然体験の専門スタッフが付き添います)。

  • (1)幼児編
    • とき/8月24日~26日 各9時30分~15時(雨天中止)
    • 対象/定員/5歳児・6歳児(年中・年長)/各日12人(応募者多数の場合、抽せん)
  • (2)小学生編
    • とき/9月23日(木曜日・祝日)9時〜15時
    • 対象/定員/小学1・2年生/20人(応募者多数の場合、抽せん)

(1)(2)とも

  • 場所/少年自然の家、丸火自然公園
  • 費用等/1日当たり3,500円、3日間セット9,000円
    ※当日集金予定。
  • 持ち物/弁当、水筒、お手拭き、タオル、レジャーシート、着替え、雨具、マスク
  • 申込み/(1)は8月1日~7日、(2)は9月1日~7日に受け付けます。少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、8時30分~17時に直接または電話で少年自然の家へ

-写真あり-
(写真説明)令和3年2月に実施した様子

りぷす富士各種事業

公園事業課 電話 55-3553
富士市交流プラザ 電話 65-5523 市立富士体育館 電話 53-0900
富士川ふれあいホール 電話 81-2333 ラ・ホール富士 電話 53-4300
※申込方法、受講料など詳しくは、りぷす富士ウェブサイトをご覧になるか、各申込先へ。
-図表あり-
(図表説明)教室名、申込先/会場、受付期間

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。

※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456