現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年5月20日 1238号 > 【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

ページID:6191

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

お知らせ

不動産無料相談会

市民安全課 電話 55-2750

  • とき/6月9日(水曜日)13時30分~15時
  • 場所/富士市交流プラザ2階会議室1
  • 申込み/当日直接会場へ
  • 問合せ/(公社)全日本不動産協会静岡県本部 電話 054-285-1208

「歯っぴぃ健口(けんこう)フェスタ」及び「噛むカムケア8020(ハチマルニイマル)コンクール表彰式典」の中止

健康政策課 電話 64-8992
例年6月に開催していた「歯っぴぃ健口フェスタ」と、9月に開催していた「噛むカムケア8020コンクール表彰式典」は、感染症拡大防止のため、昨年度に引き続き中止します。
※各コンクールの募集などは別途実施する予定です。
問合せ/富士市歯科医師会 電話 53-5555

すみれ相談・すみれの会

健康政策課 電話 64-9023
家族や友人など、大切な人を自死で亡くした人のための、面談相談・遺族の集いがあります。

  • (1)面談相談「すみれ相談」
    -図表あり-
    (図表説明)面談相談「すみれ相談」
  • (2)自死遺族の集い「すみれの会」
    -図表あり-
    (図表説明)自死遺族の集い「すみれの会」
    ※匿名や仮名での参加もできます。
  • 申込み/(1)は電話で県精神保健福祉センターへ(要予約)、(2)は当日直接会場へ
  • 問合せ/県精神保健福祉センター

献血にご協力を

福祉総務課 電話 55-2757

6月の献血
-図表あり-
(図表説明)6月の献血

児童手当・特例給付の現況届を提出してください

こども家庭課 電話 55-2738
児童手当・特例給付を受給している人は、毎年6月に、養育の状況や前年の所得などを届け出る必要があります。
6月14日(月曜日)に発送する届出用紙と案内書類を確認の上、証明書などの必要書類と併せて提出してください。

  • とき/6月30日(水曜日)(必着)
  • 申込み/同封の返信用封筒で返送

児童手当・特例給付の6月期分(2月分~5月分)を、6月10日(木曜日)に受給者の口座に振り込みます。ご確認ください。

6月移動図書館ふじ号の巡回日程

中央図書館 電話 51-4946
※都合により中止・変更する場合があります
-図表あり-
(図表説明)日にち・場所と貸し出し開始時刻

募集

ソーシャルディスタンススタイル はぐくむFUJI(フジ)ドライブスルー無線婚活「DOUZO(ドウゾ)」

こども未来課 電話 55-2731
車内からトランシーバーを利用して会話をする、新しいスタイルの婚活に参加してみませんか。

  • とき/6月26日(土曜日)15時~17時
  • 場所/富士市内
    ※参加者のみに通知します。
  • 対象/定員/市内在住または在勤で22歳~40歳程度の独身男女/各12人(先着順)
  • 申込み/6月5日(土曜日)9時から受け付けます。ラジオエフ専用ページの申込フォームで申請
  • 問合せ/はぐくむFUJI(フジ)ドライブスルー無線婚活DOUZO(ドウゾ)事務局(ラジオエフ)電話 55-1123

富士山をまもろう〜外来植物駆除作戦〜

環境保全課 電話 55-2773
富士山の生物多様性を保全するために、外来植物を駆除してみませんか。駆除活動の後、自然観察会を行います。

  • とき/7月4日(日曜日)9時30分〜11時30分(雨天中止)
  • 場所/丸火自然公園北側国道469号付近(大淵)
    ※会場付近に駐車場があります。
  • 対象/定員/小学生以上の市内在住・在勤者(現地集合できる人)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 持ち物/飲物、タオル、着替え
  • 申込み/6月10日までに直接(市役所2階総合案内でも可)または電話で市役所10階環境保全課へ

写真あり-
(写真説明)参加風景

令和4年版富士市民暮らしのカレンダー広告

シティプロモーション課 電話 55-2700

  • とき/令和4年1月~12月(掲載期間)
  • 内容/カレンダーの下部に広告を掲載(1か月当たり2枠を予定)
    掲載枠数:24枠(2枠まで申込み可)
    発行予定部数:10万2,000部(各世帯及び希望者への配布)
    ※「富士市広告掲載に関する指針」などに基づき選定します。応募者多数の場合、抽せん(希望掲載月の重複掲載などを含む)。
  • 費用等/1枠5万円(消費税含む)
  • 申込み/6月30日(水曜日)(必着)までに、申込書(シティプロモーション課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接(市役所2階総合案内でも可)または郵送で、〒417-8601 市役所8階シティプロモーション課へ

ふるさと納税の返礼品

産業政策課 電話 55-2952
市では、ふるさと納税制度を市のシティプロモーションに活用し、寄附をいただいた市外の人に返礼品をお送りしています。ふるさと納税を通じて、地元の産業を盛り上げ、魅力発信につなげるため、新たな返礼品を募集します。

  • 応募条件/
    • 富士市で生産されているもの、またはサービスが提供されるもの
    • 市のシティプロモーションや地域産業の振興につながるもの
    • 返礼品として寄附者に喜ばれるもの
      ※条件を全て満たすものに限ります。
  • 申込み/富士市ふるさと納税返礼品提案書(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送またはファクス・Eメールで産業政策課へ ファクス 51-1997

おでかけクラシック開催団体

ロゼシアター 電話 60-2500
おでかけクラシックは、ロゼシアターに来館することが難しい人でも音楽にふれることができるように、音楽家が直接出向いて演奏を行う訪問コンサートです。

  • とき/11月~令和4年2月
  • 対象/定員/幼稚園・保育園・こども園、社会福祉施設、医療施設・保健関係施設など
  • 申込み/6月7日~11日に、応募用紙(ロゼシアターウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒416-0953 蓼原町1750 ロゼシアターへ ファクス 60-2505

講座・教室

認知症サポーター養成講座

高齢者支援課 電話 55-2916
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する「応援者」になるための講座です。

  • とき/6月12日、7月17日、8月21日の各土曜日 13時30分~15時00分
    ※毎月1回、同一内容で開催。
  • 場所/富士北まちづくりセンター3階多目的室
  • 内容/認知症とは、認知症の人への接し方、サポーターにできること
  • 申込み/各開催日前日までに、電話で高齢者支援課へ

※新型コロナウイルス感染防止のため、必要な対策をして講座を実施します。

紙で作ろう 古代アクセサリー

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
私たちの住む富士市では、多くの遺跡から装飾品が発見されています。遺跡から出る装飾品の中には、色を塗ったものがあります。原始・古代の人たちが身につけた装飾品を紙で作って、原始・古代人になってみませんか。

  • とき/6月6日(日曜日)(1)10時~(2)13時~((1)(2)ともに受付9時30分~13時)
    ※完成までに約2時間かかります。
  • 場所/富士山かぐや姫ミュージアム工芸棟 陶芸室
  • 対象/定員/小学生以上一般(低学年の場合保護者同伴)/各回10人(先着順)
  • 費用等/100円
  • 申込み/当日直接会場へ

かまど飯を食べよう!!

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380

  • とき/6月19日(土曜日)10時~12時
  • 場所/旧稲垣家住宅(広見公園内)
  • 対象/定員/5組20人(1組当たり同居の家族4人まで。小学生以下は保護者同伴)(先着順)
  • 持ち物/1組につき米3合、人数分の箸、飲物、タッパー
  • 費用等/1組につき200円(当日会場にて徴収)
  • 申込み/直接または電話で富士山かぐや姫ミュージアムへ

感染症対策等にご協力ください

※参加者はマスクを着用して来場し、手指の消毒をお願いします。
※体験前に体温を測定し、名簿に記入します。体調不良の人は参加できません。
※飲食のときは、組ごとに部屋を分けます。

中学・高校生向け30秒動画作成基礎講座

こども未来課 電話 55-2731

  • とき/7月4日(日曜日)13時30分~15時15分
  • 場所/富士駅北まちづくりセンター2階多目的室
  • 内容/動画撮影・編集の基礎、スマートフォンによる動画撮影・編集
  • 対象/定員/市内在住・在学の中学・高校生で、動画撮影・編集の知識・技術を身につけたい人や、動画を使ったPRに興味がある人/20人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 講師/市役所シティプロモーション課職員(ケーブルテレビ「ふじ広報室」などを制作)
  • 持ち物/スマートフォン(動画編集アプリCapCut(キャップカット)を使用します)
  • 申込み/6月6日〜20日に、市ウェブサイトで電子申請

※保護者同伴の場合、感染症拡大防止の観点から、保護者は会場の外でお待ちいただく場合があります。

カコミ

おしえてコールふじ 電話 53-1111

暮らしなんでも相談

消費生活、家庭・労働・年金問題、法律関係、多重債務など、暮らしの悩みごとの相談を受け付けます。

  • とき/平日 9時〜17時
  • 問合せ/相談受付ダイヤル
    ライフサポートセンターしずおか東部事務所
    電話 51-3715

6月の納期限

とき/6月30日(水曜日)まで
市民税・県民税 第1期
収納課 電話 55-2730
※PayPay(ペイペイ)・LINEPay(ラインペイ)で納付できます。
※原則無料です。紹介先の専門家に相談する場合は、別途料金がかかることがあります。

6月の市役所休日開庁日

  • とき/6月6日(日曜日)9時〜16時
  • 開庁窓口/
    • 市民課(電話 55-2747)
    • 国保年金課(電話 55-2751)
    • こども家庭課(電話 55-2738)
    • こども未来課(電話 55-2896)
    • 収納課(電話 55-2730)

富士市議会6月定例会

  • とき/6月14日(月曜日)〜(予定)
  • 場所/本会議 市役所10階議場傍聴席
    委員会 市役所10階全員協議会室または9階各委員会室
    ※本会議は、市ウェブサイトで生中継、録画配信していますので、ご利用ください。

広報ふじ ご意見・ご感想をお寄せください

富士市森林墓園使用者

環境総務課 電話 55-2768
霊峰富士を仰ぎ、緑の森に囲まれた静寂な環境の、富士市森林墓園の使用者を募集します。

  • 募集予定数/芝生墓所 2区〜47区の空墓所 9墓所 普通墓所 10区〜58区の空墓所 43墓所
    ※1世帯につき1墓所です。
    ※募集墓所には、「空墓所」の立て看板を設置します。
    ※墓所は選択できますが、希望者が重複した場合は抽せんとなります。
    ​​​​​​​※募集する墓所は、従前の使用者から返還された墓所です。
  • 対象/定員/次の(1)、(2)とも満たす人
    • (1)令和2年6月1日以前から市内に居住し、市の住民基本台帳に記載されている人
    • (2)現在焼骨を持っている人(改葬は除く)
  • 費用等/使用料:1区画50万円(一括払込み)
    ​​​​​​​管理料:芝生墓所 年額6,600円(税込み)普通墓所 年額5,500円(税込み)
  • 申込み/6月1日~15日8時30分〜17時(土・日曜日は除く)に、次の申込書類を直接市役所10階環境総務課へ
    • (1)墓所使用申込書
    • (2)使用区画希望届((1)(2)は森林墓園管理事務所・環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)
    • (3)申込者の住所・世帯全員の氏名が確認でき、本籍・続柄が分かる住民票の写し1通
    • (4)火葬許可証(火葬済証明のあるもの)の写し

※事前に、募集案内書(環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)を確認してください。
※申し込む前に現地(桑崎991-11)を確認してください。
※申込みから使用可能になるまで約1か月かかります。

新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。こちらのページ上部にあるQRコードからご覧ください。富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 電話 64-9001

市営住宅入居者を募集します

県住宅供給公社富士出張所 電話 55-2817
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、募集している住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。

6月の定期募集のご案内

募集期間/6月10日〜18日(土曜日・日曜日を除く)

Twitter(ツイッター)で情報発信中
市営住宅の空き部屋情報などを紹介しています。
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/住宅政策課 電話 55-2843

「広報ふじ」が全国広報コンクールで読売新聞社賞を受賞

シティプロモーション課 電話 55-2700
令和3年全国広報コンクールの広報紙部門(市部)で、広報ふじの令和2年11月5日号が読売新聞社賞および入選1席を受賞しました。
このコンクールは、全国の自治体が昨年中に発行した広報紙・掲載写真などを対象とし、表現力や企画力、デザイン性などが審査されます。
広報ふじの全国コンクールでの受賞は、昭和41年11月25日の広報ふじ創刊以来初めてです。
今後も、市民の目線に立った愛される広報紙づくりに励んでいきます。

写真あり-
(写真説明)広報ふじの令和2年11月5日号

「ふじ広報室」富士市の情報動画で配信中!

ケーブルテレビ地上デジタル(月曜日〜金曜日)

  • 111チャンネル 7時55分〜
  • 112チャンネル 12時35分〜
  • 121チャンネル 9時40分〜、17時25分〜

※YouTube(ユーチューブ)でも公開しています。

まるび森の音楽会 初夏のボサノバコンサート

少年自然の家 電話 35-1697

  • とき/6月27日(日曜日)9時30分~11時30分(受付9時15分~9時30分)
  • 場所/少年自然の家
  • 費用等/小学生以上1,000円、4歳~6歳800円、0歳~3歳100円
  • 対象/定員/30人(先着順)
  • 内容/フルート・ピアノ演奏、ボサノバの歴史紹介、コーヒー・紅茶とお菓子の飲食タイム
  • 講師/フルート奏者:田内早紀さん、ピアニスト:皆川育代さん
  • 申込み/6月8日~26日に、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、8時30分~17時に電話で少年自然の家へ(休所日の6月14日・21日を除く)

6月の富士山かぐや姫ミュージアム

電話 21-3380

  • 鳥瞰図にみる富士
    とき/6月13日(日曜日)まで
  • 夏のテーマ展「無病息災 悪病退散—伝承される祈りと祓い—」
    とき/6月12日〜9月5日

※休館日6月7日・14日・21日・28日〜7月3日

写真あり-
(写真説明)夏のテーマ展より「宮下の送り神行事」

富士警察署管内事件・交通事故

警察や市役所などをかたり、キャッシュカードをだまし取る詐欺が多発しています。不審な電話があったら、警察や市にご相談を。

-図表あり-
(図表説明)事件情報〈3月末現在暫定値〉
交通事故情報〈3月末現在〉
-図表あり-
(図表説明)交通事故情報〈4月29日現在〉

交差点では、止まる・見る・待つ

りぷす富士各種事業

  • 市立富士体育館 電話 53-0900
  • 市立富士川体育館 電話 81-2111
  • 富士川ふれあいホール 電話 81-2333
  • 富士総合運動公園 電話 36-2131
  • 富士市交流プラザ 電話 65-5523
  • ラ・ホール富士 電話 53-4300

-図表あり-
(図表説明)教室名、申込先・会場、受付期間
※申込方法、受講料など詳しくは、りぷす富士ウェブサイトをご覧になるか、各申込先へ。

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。
※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456