現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年2月20日 1232号 > 【広報ふじ令和3年】1月のできごと

ページID:6128

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】1月のできごと

TOPIX 1月のできごと

動画マークがついた写真は、「市公式YouTube」から動画でご覧いただけます。
-写真あり-
(写真説明)QRコード 動画はこちらから

女子高生が地元企業と新商品を開発!

新商品生徒試食会 1月8日 富士市立高校

2年生の女子生徒と(株)田子の月が開発を進めている新商品「四季の富士山頂」の試食会を開催しました。これは、同社の菓子を県の特産品である抹茶、イチゴ、ミカンの味にアレンジしたもので、土産物としての知名度を上げ、市の観光の活性化につなげることを目的に、半年間かけて考案しました。
試食会には2年生約60人が参加し、意見を交わしました。開発に携わった4人の生徒は、「思っていた以上の味で、とてもおいしい」と笑顔で話していました。
-写真あり-
(写真説明)生徒による試食はいずれも好評
(写真説明)新商品3種と定番商品をセットにし2月20日から販売予定

貴重な文化財を火災から守る

文化財防火デーに伴う消火訓練 1月22日 広見公園

富士山かぐや姫ミュージアムは、1月26日の文化財防火デーを前に、公園内の旧稲垣家住宅(県指定有形文化財、1804年建築)で消火訓練を行い、市職員や公園清掃を担当するシルバー人材センター会員など約20人が参加しました。
この建物は、建築年代の分かる現存する民家としては市内で最も古いものです。参加者は、建物敷地内にある消火設備を使い、民間防災会社からの指導を受け、火災の通報訓練をしたり、消火栓の使い方を学んだりしていました。
-写真あり-
(写真説明)強い水圧で建物が傷まないよう参加者は慎重に操作
(写真説明)通報用機器の使い方も訓練

広見カレーのおいしさをPR

広見カレー食レポチャンピオン決定戦 1月29日 広見小学校

今年度食育推進校の広見小学校では、5年生が約半年間かけ、校庭の畑で育てたサツマイモを使った「広見カレー」を考案しました。広見カレーは牛肉が入っていて、隠し味にかつおだしとしょうゆを使っています。この日は、広見カレーのおいしさをPRするため、代表児童が4グループに分かれ食レポの撮影を行いました。
動画に出演した児童は、「せりふを覚えてみんなで練習をした成果を出せました」と満足そうに話していました。
-写真あり-
(写真説明)レポーター、応援団、司会など役割を決めて食レポに挑戦
(写真説明)「ん~おいしい!」

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456