現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和4年 > 広報ふじ 令和4年7月5日 1264号 > 【広報ふじ令和4年】生物多様性ふじ戦略事業/第42回富士市民大学後期講演会

ページID:5999

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和4年】生物多様性ふじ戦略事業/第42回富士市民大学後期講演会

お知らせ 未来へつなぐ、富士市の自然といきもの 生物多様性ふじ戦略事業

豊かな自然環境を守るため、市では、令和2年3月に生物多様性ふじ戦略を策定しました。⽣物多様性からの恵みを次世代へと継承していくため、様々な取組を行っています。

いきもの調査プロジェクト

生物の生息生育状況及び自然環境の変化を把握することなどを目的に、重要種・在来種・外来種の中から、9種の調査対象種を選定し、「富士市いきもの調査」を実施しています。
実施期間/令和3年7月〜11月
結果/253件
調査後は、いきものマップを作成し、市ウェブサイトへ公表しています。
※今年度の参加者を募集しています。詳しくは11ページをご覧ください。

生物多様性啓発プロジェクト

生物多様性の認知度向上を目的に、様々な啓発事業を行っています。その取組の一つとして、「生物多様性ふじサポーター登録制度」を設置しています。この制度は、登録者が自主的に保全活動の実践や情報発信を行うとともに、市が実施する取組への参加・協力を行う制度です。
-画像あり-
(画像説明)生物多様性ふじサポーター登録証

生態系保全プロジェクト

本市には、多様な生態系が存在しています。特に、富士山麓及び浮島ヶ原には、貴重な生物が生息しています。
一方で、外来種の分布拡大も確認されているため、生態系の保全を目的に、外来植物を駆除しています。そのほか、富士海岸で確認されるアカウミガメの産卵場所を巡視するほか、海岸清掃をしています。

  • 外来種駆除
    場所/浮島ヶ原自然公園
    実施日/令和3年11月13日(土曜日)
    参加人数/17人
  • 海岸清掃
    場所/富士海岸
    実施日/令和3年5月30日(日曜日)
    参加人数/43人
    -画像あり-
    (画像説明)岸清掃の様子

問合せ 環境保全課
電話 55-2773 ファクス 51-9854
Eメール ka-kankyouhozen@div.city.fuji.shizuoka.jp
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

募集 受講生を募集します 第42回富士市民大学後期講演会

教育・文化・芸能など、様々な分野で活躍する著名な講師を招いて
講演会を開催します。

  • 第1回 9月15日(木曜日)
    人権って何?
    弁護士
    菊地幸夫(きくち ゆきお)
    -画像あり-
    (画像説明)菊地幸夫
  • 第2回 9月22日(木曜日)
    世界がもし100人の村だったら
    〜100人の村から見えてくるもの
    ドイツ文学翻訳家、口承文芸研究家
    池田香代子(いけだ かよこ)
    -画像あり-
    (画像説明)池田香代子
  • 第3回 9月29日(木曜日)
    脳を知ってモチベーションアップ
    薬学博士、東京大学 薬学部 教授
    池谷裕二(いけがや ゆうじ)
    -画像あり-
    (画像説明)池谷裕二
  • 第4回 10月4日(火曜日)
    知っておきたい高齢になると生じる心と体の変化
    介護ジャーナリスト
    小山朝子(こやま あさこ)
    -画像あり-
    (画像説明)小山朝子
  • 第5回 10月14日(金曜日)
    時代を読み解く
    〜正しい判断は正しい情報から〜
    元民放解説委員長、海洋冒険家
    辛坊治郎(しんぼう じろう)
    -画像あり-
    (画像説明)辛坊治郎
  • 第6回 10月27日(木曜日)
    脚本家の視点から
    〜ドラマの取材を通して思うこと〜
    脚本家
    中園(なかぞの)ミホ
    -画像あり-
    (画像説明)中園ミホ

とき/19時〜20時30分(初回は18時55分から)計6回

ところ/ロゼシアター大ホール

対象/富士市・富士宮市に在住・在学・在勤の中学生以上の人(中学生は保護者同伴)

定員/700人(応募者多数の場合、抽せん)
※1人または2人1組のどちらかを選択してください。重複の申込みはできません。

受講料/3500円(受講決定後に納入)

申込み/
7月19日〜8月5日に、市ウェブサイトから電子申請または参加申込書(左記受付場所で配布)に必要事項を記入し、直接受付場所に提出するか、電話で富士市社会教育課へ

申込書受付場所/

  • (1)富士市教育プラザ社会教育課
  • (2)富士市役所2階総合案内、7階教育総務課
  • (3)富士宮市役所6階社会教育課

問合せ 社会教育課(富士市教育プラザ)
電話 30-6820 ファクス 30-6821
Eメール ky-syakaikyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp
-画像あり-
(画像説明)QRコード詳しくはこちら

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456