ページID:5746
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
令和5年度当初予算
令和5年度 富士市の当初予算 〜「生涯青春都市 富士市」の実現に向けて 〜
令和5年度は、喫緊の課題である少子化対策に関連する取組のほか、「第2期富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に位置付けた施策や、時代のニーズを捉え、未来を拓く取組として、SDGs未来都市としての取組、デジタル変革宣言・ゼロカーボンシティ宣言に基づく取組に重点を置いた予算編成をしました。
-画像あり-
(画像説明)桜と富士山
一般会計
福祉や衛生、教育、道路整備など、行政の基本的な事業を行うために設けられた会計
自主財源:市が独自に収入することができるお金
依存財源:国や県などから入ってくるお金及び借入金
本年度の重点事業(抜粋)
- 富士駅北口再整備事業
3億 651万円 - はぐくむFUJI出産・子育て応援金
1億5,662万円 - 前田地区・江尾江川治水対策事業
7,340万円 - 結婚新生活支援補助金
3,808万円 - ゼロカーボンチャレンジ補助金
2,240万円 - MaaS・新交通システム推進事業1,976万円
- SDGs共想・共創プラットフォーム
協働提案事業427万円
予算額 923億円
-図表あり-
(図表説明)歳入
(図表説明)歳出
歳出を年間の市民1人当たりの金額に換算してみると…
民生費 14万1,691円
教育費 5万4,349円
土木費 4万711円
※令和5年1月1日時点の人口(24万9,094人)を基に計算しています。
-図表あり-
(図表説明)前年度予算との比較
特別会計
市が特定の事業を行う場合や、特定の収入をもって特定の事業の費用に充てるために設けられた会計
予算額
538億1,000万円
富士市には13の特別会計があります。表中では5財産区会計(鈴川、今井、大野新田、檜新田、田中新田)を省略しています。
- 国民健康保険事業 234億8,000万円
- 後期高齢者医療事業 58億5,800万円
- 介護保険事業 210億1,000万円
- 新富士駅南地区土地区画整理事業 1億3,960万円
- 第二東名IC周辺地区土地区画整理事業 1億1,600万円
- 駐車場事業 6,800万円
- 富士山フロント工業団地第2期整備事業 7億2,890万円
- 森林財産 7,100万円
企業会計
独立採算を原則とする事業を行うために設けられた会計
予算額
342億3,290万円
- 病院事業 170億9,790万円
中央病院は、安全でよりよい医療を提供し、市民の皆さんの命と健康を守ります。 - 公共下水道事業 96億4,700万円
下水道施設の整備や更新を進め、生活環境の向上に努めます。 - 水道事業 74億8,800万円
安全でおいしい水道水を安定的に供給するため、施設の整備や更新を進めます。
予算規模は増額
令和5年度の予算規模は、令和4年度に比べ一般会計が32億円の増額、特別会計が11億
3375万円の減額、企業会計が、9億2600万円の増額となり、全会計では29億9225万円の増額です。
- 一般会計(前年度比32億円の増額)
総合体育館建設事業の本格化、学校給食費の公会計化、新環境クリーンセンター建設に伴う公債費の増などによるもの。 - 特別会計(前年度比11億3375万円の減額)
国民健康保険事業における給付費の減や富士山フロント工業団地第2期整備事業における一般会計への繰出金の減などによるもの。 - 企業会計
(前年度比9億2600万円の増額)
水道事業の配水池の整備や老朽管の更新に伴う事業費の増などによるもの。
自主財源比率は61・6%
一般会計予算の歳入のうち、自主財源が占める割合は61.6%です。市税や公共施設の使用料、住民票の発行手数料などがこれに当たります。自主財源のうち、市民や企業の皆さんから納めていただく市税は8割以上を占めています。
自主財源比率は、前年度に比べて0.7ポイント上昇しました。これは学校給食費の公会計化に伴い学校給食費負担金が増加したことなどによるものです。なお、自主財源のうち市税については、給与所得の増や企業収益の改善などにより増加しています。
問合せ/財政課 電話 55-2725 ファクス 51-1479 Eメール zaisei@div.city.fuji.shizuoka.jp
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しい内容は、市ウェブサイトをご覧ください。