ページID:5584
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和6年】生物多様性ふじ戦略事業/ふくりこFuji
お知らせ 未来へつなぐ、富士市の自然といきもの 生物多様性ふじ戦略事業
豊かな自然環境を守るため、市では令和2年3月に、「生物多様性ふじ戦略」を策定しました。⽣物多様性からの恵みを次世代へと継承していくため、様々な取組を行っています。
- (1)いきもの調査プロジェクト
生物の生息生育状況及び自然環境の変化を把握することなどを目的に、重要種・在来種・外来種の中から、9種の調査対象種を選定し、「富士市いきもの調査」を実施しました。
実施期間/令和5年7〜10月
結果/398件
調査後は、いきものマップを作成し、市ウェブサイトで公表しています。 - (2)生物多様性啓発プロジェクト
生物多様性の認知度向上を目的に、様々な啓発事業を行っています。
その取組の一つとして、「生物多様性ふじサポーター登録制度」を設置しています。この制度は、登録者が保全活動の実践や情報発信を自主的に行うとともに、市が実施する取組への参加・協力を促す制度です。 - (3)生態系保全プロジェクト
富士市には、多様な生態系が存在しています。特に、富士山麓や浮島ヶ原には、貴重な生物が生息・生育しています。
一方で、外来種の分布拡大が確認されているため、生態系の保全を目的に、外来植物を駆除しています。そのほか、富士海岸で確認されるアカウミガメの産卵場所を巡視するほか、海岸清掃を実施しています。
外来種駆除(前回)
場所/丸火自然公園北側
国道469号付近(大淵)
実施日/令和5年7月2日日曜日
参加人数/24人
海岸清掃(前回)
場所/富士海岸
実施日/令和5年
5月28日日曜日
参加人数/54人
※現在、(1)のいきもの調査と(3)の外来種駆除の参加者を募集しています。詳しくは、20・21ページをご覧ください。
−画像あり−
(画像説明生物多様性ふじサポーター登録証
(画像説明)外来種駆除の様子
問合せ
環境保全課
電話 0545-55-2773 ファクス 0545-51-9854
メール ka-kankyouhozen@div.city.fuji.shizuoka.jp
−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
お知らせ 中小企業の福利厚生を支援します ふくりこFuji
ふくりこFujiは、市が中小企業のために設立した非営利団体です。低コストで、総合的な福利厚生事業を提供しています。
入会できる人は?
入会は事業所単位が基本で、いつでも入会できます。市内の中小企業に勤務する事業主及び勤労者が入会できます。
※パートタイム勤務の人も入会できます。
入会金と月会費(1人当たり)
入会金/200円(事業主が負担)
月会費/600円(このうち事業主が350円以上を負担。勤労者の負担は0〜250円)
事業主のメリット
- 会費の負担分は、税法上、損金または必要経費として処理できる
- 中小企業退職金共済制度(中退金)の掛金補助が受けられる
- 福利厚生の充実が図られ、より一層事業所の魅力アップにつながる
多彩な福利厚生で
会員の暮らしや余暇をサポート!
【給付(35種)】
- 結婚、出産祝金
- お見舞金
- 弔慰金 など
【補助】
- 人間ドック、婦人科検診
- インフルエンザ予防接種
- ロゼシアター主催事業の入場料 など
【あっせん】
- 商品券
- 防災用品
- 新鮮野菜
- 割引ツアー など
【割引利用施設】
- 市内約180店舗
- 遊園施設
- 近隣の映画館
- 温浴施設(ふじかぐやの湯ほか)など
【その他】
- 年金セミナー
- 健康セミナー など
-画像あり-
(画像説明)ふくりこFujiキャラクター「ふくちゃん」(左)「りこちゃん」
(画像説明)QRコード 公式LINEアカウント
(画像説明)QRコード 公式Instagramアカウント︎
問合せ
(一財)富士市勤労者福祉サービスセンター(中央図書館分館1階)
電話 0545-57-0310 ファクス 0545-57-0315
商業労政課
電話 0545-55-2778 ファクス 0545-55-2971
−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら