現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和2年度 > 第2回市政モニターアンケート > 【令和2年度第2回市政モニターアンケート】「市からのお知らせ文書」について集計結果(問13・問14)
ページID:5359
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【令和2年度第2回市政モニターアンケート】「市からのお知らせ文書」について集計結果(問13・問14)
問13 広報ふじ以外に、町内会(区)を通じてご自宅に届く文書は読んでいますか。近いものを1つずつ選んでください。(回答者数94人)
ア 市議会だより・富士市社会福祉協議会だより・中央病院だより等(世帯配布)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 44人 | 46.8% |
| 2.ときどき読む | 32人 | 34.0% |
| 3.あまり読まない | 15人 | 16.0% |
| 4.全く読まない | 3人 | 3.2% |

イ 市のイベント・講座等のお知らせ(世帯回覧)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 61人 | 64.9% |
| 2.ときどき読む | 24人 | 25.5% |
| 3.あまり読まない | 6人 | 6.4% |
| 4.全く読まない | 3人 | 3.2% |

ウ その他の市からのお知らせ(世帯回覧)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 56人 | 59.6% |
| 2.ときどき読む | 21人 | 22.3% |
| 3.あまり読まない | 13人 | 13.8% |
| 4.全く読まない | 4人 | 4.3% |

エ 地域の小学校・中学校からの文書(世帯回覧)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 39人 | 41.5% |
| 2.ときどき読む | 24人 | 25.5% |
| 3.あまり読まない | 15人 | 16.0% |
| 4.全く読まない | 16人 | 17.0% |

オ 地域の保育園・幼稚園からの文書(世帯回覧)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 33人 | 35.1% |
| 2.ときどき読む | 21人 | 22.3% |
| 3.あまり読まない | 22人 | 23.4% |
| 4.全く読まない | 18人 | 19.1% |

カ 地区まちづくり協議会など、地域で活動する団体が作成する文書(世帯回覧)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 39人 | 41.5% |
| 2.ときどき読む | 30人 | 31.9% |
| 3.あまり読まない | 16人 | 17.0% |
| 4.全く読まない | 9人 | 9.6% |

キ 富士警察署からの文書(世帯回覧)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 44人 | 46.8% |
| 2.ときどき読む | 31人 | 33.0% |
| 3.あまり読まない | 14人 | 14.9% |
| 4.全く読まない | 5人 | 5.3% |

ク 地域にある福祉施設からの文書(世帯回覧)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.必ず読む | 32人 | 34.0% |
| 2.ときどき読む | 33人 | 35.1% |
| 3.あまり読まない | 19人 | 20.2% |
| 4.全く読まない | 10人 | 10.6% |

問14 各世帯に配布されず、世帯回覧されている文書の情報は、どのように取り扱っていますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数93人)
| 選択肢 | 人数 | 百分率 |
|---|---|---|
| 1.世帯回覧を受け取った人が読んだらすぐに次の世帯に回覧しており、同居の家族等と特に情報共有していない | 36人 | 38.7% |
| 2.同居の家族等と情報共有してから回覧している | 45人 | 48.7% |
| 3.単身のため、読んだらすぐに回覧している | 4人 | 4.3% |
| 4.何も読まずに回覧している | 0人 | 0.0% |
| 5.その他 | 8人 | 8.6% |

その他の意見
- マンションの1階に回覧板の袋が下げてあり、いつ更新されているかよく分からないのであまり読んでいない
- 町内会に入っている実家と別居だが、町内会上は同じ世帯になっているため、回覧板は素通りしている。隣のうちには一呼吸、という感じで届けてはもらっているところ。我が家では、世帯主ではなく、その妻の私しか目を通さない
- 回覧板は速やかに回したいので、自分が見たらすぐ回す。伝える必要なことは家族に口頭で伝える。時々覚えたいものの詳細が回覧で回ってくる。コピーしたいけどなぜ配布してくれないのかと思う書類もある。見て回すだけでは用が足りないものも多い
- 親世帯が受け取る。滅多にないが、必要なものだけ子世帯にも見せてもらっている
- 地域行事の予定など大切な用事は写メをとり、それ以外は受け取った人だけ見て回している。2世帯で住んでいるため、親世帯が読み、関係することや必要な情報を展開してくれていると思う
- アパートで回覧されないが、掲示板に貼ってくれているのを見る。ただし、広報ふじや病院だより、世帯配布の文書は残しているため、目にしたときだけ私も読む
- 受け取った人が読んだらすぐに回覧して、その後同居の家族に伝える
【令和2年度第2回市政モニターアンケート】「市の組織体制」「市からのお知らせ文書」「葛飾北斎に描かれたまち富士市」についてにもどる