広聴
- 世論調査
- 市長への手紙から
- 市政モニター
- パブリック・コメント
- 広聴業務のまとめ
2018年10月02日掲載
富士市では、豊かな人づくりをめざし、より高度で専門的な知識を学ぶため、「富士市民大学」を開設しています。
前期は、大学と連携し専門科目を一定期間継続して学ぶ、夜間大学のような形式の「前期ミニカレッジ」を開催し、後期は著名な有識者、文化人などによる「後期講演会」を開催しています。
「富士市民大学後期講演会」は、幅広い分野で知識・教養を深めようとする市民の意欲に応え、教育・文化・経済・スポーツ・芸能など、様々な分野で活躍する著名な講師を招いて講演会を開催し、受講した市民が自己を見つめ、より豊かな人生について考える機会としていただく事業です。
今年度で第38回を迎え、9月から10月までの平日午後7時から8時30分まで、計6回にわたり講演会を実施しています。
市内で不審者が確認された際、静岡県警は「SPくん安心メール」で、市は警察から情報を受け「不審者出没情報メール」やウェブサイトで不審者情報を発信しています。
また、小中学校などでは、独自に「フェアキャスト」という利用者限定のメールサービスで発信しているところもあります。
●モニター総数 100人 回答者数 98人(回答率 98.0%)
※各回答は、小数点以下第2位で四捨五入してあるので、合計が100%にならない場合があります。
●実施期間 平成30年6月15日~7月2日
【平成30年度第1回市政モニターアンケート】「富士市民大学後期講演会」「不審者情報」集計結果
(PDF 619KB)
【平成30年度第1回市政モニターアンケート】「富士市民大学後期講演会」自由意見
(PDF 133KB)
【平成30年度第1回市政モニターアンケート】「不審者情報」自由意見
(PDF 175KB)
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2736
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp