現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 平成30年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【平成30年度第1回市政モニターアンケート】「富士市民大学後期講演会」について集計結果(問6)
ページID:5384
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【平成30年度第1回市政モニターアンケート】「富士市民大学後期講演会」について集計結果(問6)
問6 「富士市民大学後期講演会」について、ご意見がありましたら自由にお書きください。
問1で「1 知っていて参加したことがある」と回答
- 興味があった人の話は、面白かった。今話題になっている人を講師にしてほしい(50代女性)
- 各分野のトップレベルの先生方のお話を聞き、これまで知らなかったこと、なるほどと思うこと、目からウロコが落ちたこと、参考になる話ばかりで、自分の人生の糧になった(70代男性)
- 作家やグルメ雑誌の編集長、まちづくりで成功しつつある仕掛け人さんなどの話が聞きたい(60代女性)
- 駐車場を確保した方がよい(60代女性)
- 家族を介護している人が、高齢者同士の介護方法などを考えたり、高齢の人や若い人がよりよい介護方法などを考えたりする機会があればよい。現在は、講義の内容が難しいため、参考にする人や生かせる人は少ないと思う(80代男性)
- 場所が近く、安価で、知識教養を身につけることができるこの上ないチャンスだと思い、とても興味がある(70代男性)
- 多くの講師の話を聞き、私の人生に少なからずプラスになっている。これからもできる限り参加したい。毎年参加していたが、昨年は体調がすぐれず参加できなかった。6回という回数はちょうどよい(80代男性)
- 郷土の古代史などの歴史講座を希望する(70代男性)
- 講師の選定に苦慮していると思うが、時代の流れに沿った、タイムリーな人を講師に呼んでほしい(50代女性)
- 駐車場確保が大変(60代女性)
- 何回か参加し、楽しく聴講できた。また機会があれば参加したい(50代女性)
問1で「2.知っていたが参加したことはない」と回答
- 参加してみたい気持ちはあるが参加したことはない(60代女性)
- 外に出るのが好きな人にはよいと思う(50代女性)
- 5回すべての出席は難しい。1回だけでも出席できるのか(50代女性)
- 市民が一方的に話を聞くだけでなく、フリートークや実践の場が必要。中学・高校生にも聞かせたいテーマが見受けられるので、安い料金で招待する制度がほしい(60代男性)もっと手軽に行けると、参加しやすい(40代女性)
- 夜間に外出できるようになったら参加してみたい(60代女性)
- 小学2年生の息子がいる。託児所か、子どもと一緒に参加できる講演会を希望する(40代男性)
- 日時の都合があえば、知識や教養を深めるため、受講してみたい(40代男性)
- 参加したことがないので細かい点はわからないが、内容によっては託児所があったり、午前・午後のどちらかを選択できたりすると参加者がふえるのではないか(50代女性)
- 地方に住んでいると、テレビで見るような著名人の方の話を聞く機会が少ないので、これからも続けてほしい(40代女性)
- 参加したいと常々思っている(60代男性)
- 多方面の内容で、幅広い世代の人が参加しやすい身近なテーマを取り上げてくれると認知度が上がるのではないか(40代女性)
- 講師が偏らないようにするとともに、市民のニーズをよくくみ取ることが大事。講演会の趣旨が何であるか発信する必要がある(70代男性)
- とてもよい事業で、参加できればより豊かな毎日が過ごせると思うが、参加しない理由は開催時間。「夜間大学のような」と銘打っている以上、無理は承知しているが、午後7時というのは、私にとっては体力的に参加不可能。「どんな講演なのだろう。ぜひ聴講してみたい」と思いながら、今に至っており、とても残念(60代女性)
- 夜、出かけることがおっくうになり、ロゼシアターの駐車場が少ないので行く気にならない。また、特別聞きたいと思う講師や内容も今までなかった(50代女性)
- 夜間なので、社会人は参加しやすく、内容も充実していてよい。私は主婦のため、子どもを夜間に預けてまで参加することは厳しい(40代女性)
- 希望する講演を選んで申し込みできれば受講料が抑えられてよい(50代女性)
- 自分が興味ある人は「玄秀盛(日本駆け込み寺代表)」「猪狩ともか(車椅子アイドル)「森永卓郎(経済アナリスト)」「桐谷広人(株主優待)」「バッドアスソワーズ(車椅子アイドル)」「野々村友紀子(吉本興業)」(50代男性)
- 芸能人や有名なスポーツ選手の講演を聞きたい(40代男性)
- 昼間に行うことは不可能か検討をお願いしたい(60代女性)
- 日程が合えば、行ってみたい(40代女性)
- 平日夜という時間帯に行ける人は限られていると思う(30代女性)
- 幼稚園、小学校に通う子どもがいる身では夜の外出は遠慮したいが、昼間は仕事をしている人の参加が難しい。その間の対策がとられればよい(30代女性)平日だと次の日仕事などがある人は大変だと思う。金曜日の夜や休日の午前中などに行うほうが参加できる人が増えるのではないか。講演会について知っている人がまだまだ少ないと思うのでさまざまな方法でアピールする必要がある(10代女性)
- 自分の歩みや実績を語るような講師には興味が持てない。個人により好みが分かれるので人選は難しい。希望する講演を選べるようにしてほしい(60代男性)子育て中の主婦としては、どんなにすばらしい講座でも参加費1,000円程度までが出しやすい金額(30代女性)
- 直接会場で聞くという手法にこだわらず、料金を払えばインターネット上などで好きな時間に見られるようにすると、当日会場に行った人は後で見返すことができ、当日行けない人は空いた時間に見ることができる。質問を受け付けるような講演であれば、メールやはがきなどで受け付けられるよう講師に頼めばよい(20代男性)
- この内容で、市民のどれだけのニーズに対応しているのかよくわからないが、一定の市民のニーズがあったとして、このような講演や聴講的なものだけでなく、別の企画・運営もあるのではないか。また、市民のニーズがあまりなく、一部の要望程度であれば、継続運営についても見直しが必要(60代男性)
- 瀬戸内寂聴さんや、江原啓之さんなどお話がおもしろい人の講演に行ってみたい。若い人も興味を持つと思う(30代女性)
- 非常に興味のある内容だが、時間の都合がつかず受講できていない。連続受講が難しいケースも考えられるので、一回のみ参加などができるとよい。一部は週末に実施するなどしてもよいのではないか(30代女性)
- 生の聴講が一番よいが、録画したものを後で視聴できるようにしてほしい(50代男性)
問1で「3.知らなかった」と回答
- 今回初めて知った。興味ある講演会があれば参加したい。もっと周知してほしい(30代女性)
- 38回も行われているのに全く知らなかった。いつどこで行われているのか、どんな内容なのか興味が湧いた(30代女性)
- 全く知らなかったが、子どもが小さいため、参加はできない(30代女性)
- フルタイムで働いているため、都合がつかず参加するのは難しい(40代男性)
- 20~30代、40~60代、60代以上など、年代別は可能か。身近な問題の内容がよい(80代男性)
- タイトルがかたいイメージ(40代女性)
- 開催されていることを知らなかったので、もっと幅広い人に知ってもらえるように告知をしっかりしてほしい(30代女性)
- 共働きで、幼児、小学生の子育て中のため、参加することが難しい状況だが、機会があればぜひ参加したい。これからも続けてほしい(30代女性)
- 講演会と聞くととても堅苦しい感じがする。若い人たちに興味を持ってもらいたいなら他の名称でもいいのではないか。私は現在育児中なので、育児についての講演会があったら参加したい(20代女性)
- 興味のある講演内容であれば参加してみたい。大都市では、無料のセミナーや講演会などが開催されており、うらやましい。池上彰氏、女性の憧れの女優、アナウンサーなどの講演は人が集まりやすいと思う。少し年配の人は、金融の話なども興味があるのではないか(40代女性)
- 社会人になってからは、学べる場所を探すだけでも大変。このような講演会は、自身のレベルアップにつながりよい(30代女性)
- 今回のアンケートで認識した。希望する内容であれば参加したい(60代男性)