消防・救急
- 消防の組織
- 消防団
- 行事・イベント
- 救急
- 警防(対策・活動等)
- 119番通報・災害広報
- 火災予防
- 電子申請・届出・申請
- 資料・気象データ
- 施設情報
- 消防署より
2024年04月05日掲載
映像通報システム(Live119)についてご説明します。
富士市・富士宮市消防指令センター(以下「指令センター」という。)に令和6年4月1日から導入した新システムです。
本システムは、通報者のスマートフォン(以下「スマホ」という。)を利用し、通報者と指令センターとの間で映像の送受信をすることができます。
通報者は、映像を送信することで、言葉では伝えにくい現場の詳細を明確に消防へ伝えることができます。
また、現場へ向かう消防隊や救急隊と映像を共有することができます。
本システムを活用することで災害の規模やけがの程度などを確認することができるため、より迅速な初動対応を行うことができます。
火災、交通事故や水難事故などの災害において、言葉では伝えにくい現場の状況について、映像を送ることで指令センターに詳細な状況を伝えることができます。
指令センターは、受信した映像を消防隊や救急隊に転送して共有することができます。
消防隊や救急隊は、現場に到着する前に作戦を立てることができます。
映像通報のイメージ画像
通報者が、観光者や登山者等で今いる場所がわからない時に使用します。
通報者のスマホによりGPSで測位した位置情報を取得し、Googleマップで確認できます。
位置情報取得のイメージ画像
通報者が、心臓マッサージや止血などの応急手当をしなければならない場合で、やり方がわからない時に使用します。
指令センターから、通報者のスマホに応急手当の映像を送信します。通報者は、映像を見ながら応急手当をすることができます。
応急手当データファイル送信のイメージ画像
映像通報システム(Live119)の使い方の画像
消防本部情報指令課(消防防災庁舎5階)
電話:0545-55-2857
ファクス:0545-54-1341
メールアドレス:fi-jouhoushirei@div.city.fuji.shizuoka.jp