ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士市の震度計について

 富士市に設置されている震度計について説明します。

震度の観測について

 気象庁では、明治17(1884)年以来、120年以上震度観測を実施しています。観測開始以来、震度観測は体感で行ってきましたが、観測を客観的に行い、その成果を迅速に発表するため、気象庁は平成3年に世界に先駆けて震度計を開発し、平成8年4月からは全面的に震度計で行うこととし、体感による観測は廃止されました。
 平成21年10月現在、気象庁が発表する震度情報に活用している観測点は約4,200地点存在します。これらの震度計は、気象庁、地方公共団体、独立行政法人防災科学技術研究所により整備、運営されています。

富士市内の震度計について

 平成23年10月13日より、静岡県が設置し管理している震度計3か所(市役所消防防災庁舎、静岡県富士総合庁舎、富士川まちづくりセンター)以外に、大淵まちづくりセンター・吉永まちづくりセンターの2か所に震度計を増設しました。 また、気象庁は、平成24年10月2日に緊急地震速報の精度強化と地震の震源地解析のための、より高度な震度計を富士市総合運動公園(古墳広場)に設置いたしました。 現在市内合計6箇所で観測をしています。 
 この増設に伴い、より詳細に市内の震度が計測できるようになりましたので、自主防災組織が本部を立ち上げる等の活動開始基準は、震度5弱以上を観測した場合となりました。

! (写真)吉永まちづくりセンターの震度計

! (写真)大淵まちづくりセンターの震度計

震度の観測結果の公表について

◇地震発生からの震度情報の流れ
地震発生⇒震度計の観測結果⇒静岡県⇒気象庁⇒報道機関(テレビ・ラジオ)  

 このように市内の震度計で観測した結果は、無線や専用回線を通じて、自動的に静岡県と気象庁に送られます。気象庁は、観測情報と観測点の設置状況の評価を踏まえて、震度情報を発表します。観測結果の発表は気象業務法により、気象庁が行うこととなっているため、今後市独自で震度計を設置した後も、この流れは変わりません。
 気象庁から発表された震度は、テレビ・ラジオなどの報道機関に送られ、市内6か所のうち一番大きな震度が、「富士市の震度」として発表されます。各震度計の震度情報は、気象庁のウェブサイトで確認できます。また市は、震度5弱以上の地震が観測された場合、同報無線で震度情報をお知らせしています。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。

お問い合わせ

防災危機管理課 (消防防災庁舎3階)

電話:0545-55-2715 
ファクス:0545-51-2040
メールアドレス:bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る