ここでは、地震発生後の安否確認などのために各町内会(区)で定めている災害時の集合場所について説明します。
富士市内の各町内会(区)では、大規模地震発生後に安否確認を行なうための集合場所を独自に定めていますので確認しておきましょう。安否確認後は自主防災活動に参加し、人命救助を最優先に考えて行動してください。
また、災害危険箇所(津波や土砂崩れなど)にお住まいの方や家屋の倒壊や火災などによって居住場所を失った方、失うおそれのある方は、各町内会(区)の集合場所に集合し、市指定避難場所(避難所)に集団で避難してください。
※災害時の行動イメージについては、富士市防災マップP15を確認してください。
※避難場所(避難所)については関連リンク「避難生活について」をご確認下さい。
過去の大規模な地震災害では、神社の鳥居や石灯篭数多く倒壊した事例があります。神社の境内等が集合場所になっており、訓練や実際の災害時に集合した際は、鳥居をくぐったり石灯篭には近寄らないようご注意ください。
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
防災危機管理課 (消防防災庁舎3階)
電話:0545-55-2715
ファクス:0545-51-2040
メールアドレス:bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp