ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

「富士市防災セミナー」を開催します ※令和4年度の募集受付は終了しました。

2022年12月02日掲載

 市民を対象とした「富士市防災セミナー」を開催します。
 防災に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご参加ください。


「富士市防災セミナー」を開催します!

 本セミナーでは、災害種別ごとに富士市で想定される被害とその対策について学ぶものや、自主防災活動や避難所運営などについて被災地の実例や図上訓練を通じて学ぶものなど、さまざまなテーマを用意しています。
 ※令和4年度の募集受付は終了しました。

セミナー内容

開催日時 セミナー内容 会場、講師
5月28日(土曜日)
9時30分~11時30分
(受付終了)
風水害編(洪水・土砂災害から命を守るには?)
・大雨による河川洪水・土砂災害の危険性(ハザードマップの確認)
・わが家の避難方法の検討(マイタイムライン)
富士市文化会館ロゼシアター
第1会議室
防災危機管理課職員
※Zoomでの参加が可能です。
6月25日(土曜日)
9時30分~11時30分
(受付終了)
地震・津波編(被害想定から考える防災対策)
・富士市で想定される地震・津波(南海トラフ巨大地震)
・命を守る家庭での防災対策、津波からの避難方法
富士市文化会館ロゼシアター
第1会議室
防災危機管理課職員
※Zoomでの参加が可能です。
7月30日(土曜日)
9時30分~11時30分
(受付終了)
自主防災活動編(なぜ自主防災活動が必要なのか?)
・自主防災活動の必要性と活動事例
・イメージTEN(図上訓練)体験
富士市文化会館ロゼシアター
第1会議室
防災危機管理課職員
10月1日(土曜日)
9時30分~11時30分
(受付終了)
避難所運営編(避難所運営に必要な準備・役割)
・避難所運営に必要な準備とは?班の役割、避難所レイアウトを考えてみよう(避難所運営ゲーム)
富士市教育プラザ会議室1
防災危機管理課職員
10月22日(土曜日)
9時30分~11時30分
(受付終了)

富士山噴火編(富士山噴火から身を守るには?)
・富士山噴火の被害想定(ハザードマップの確認)
・噴火に関する情報と避難方法
富士市文化会館ロゼシアター
第1会議室
防災危機管理課職員
※Zoomでの参加が可能です。
11月19日(土曜日)
10時35分~12時30分
(受付終了)
防災イベント「ふじBousai2022」講演会
1部 基調講演「みんなで助かる!福祉×防災×コミュニティ 福祉避難所と個別避難計画の全体像」
2部 講演「『個別避難計画の必要性と地域への浸透』を実現するために」
3部 パネルディスカッション「今、私たちができること・やるべきこと」
ふじさんめっせ
湯井 恵美子氏(一般社団法人 福祉防災コミュニティ協会)
小林 重義氏(富士市役所 福祉部 福祉総務課)
12月11日(日曜日)
9時30分~16時30分
(受付終了)
災害図上訓練DIG編(地図を使って防災力アップ)
・地震の揺れのイメージづくり
・地域の防災マップづくり
・南海トラフ巨大地震の全体像(災害ボランティア講習会と共催)
鷹岡まちづくりセンターホール
小村隆史氏(常葉大学社会環境学部准教授)

◇定員:5月から10月までの回は各回70人、11月の回は150人、12月の回は30人
※応募者多数の場合は抽選を行います。
◇参加費:無料
※令和4年度の募集受付は終了しました。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

防災危機管理課(消防防災庁舎3階)

電話:0545-55-2715
ファクス:0545-51-2040
メールアドレス:bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る