ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

【広報ふじ令和5年】暮らしのたより(8月号)

2023年08月01日掲載

お知らせ

◆はぐくむFUJI結婚新生活支援補助金
福祉総務課 電話 0545-55-2757
夫婦等に対し、結婚等に伴う住宅の取得・改修・賃借費用及び引越し費用を補助します。
※夫婦等には、「富士市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」または「静岡県パートナーシップ宣誓制度」により宣誓したパートナーを含みます。
対象/(1)~(3)の要件を全て満たす世帯
(1)令和5年3月1日以降に結婚またはパ—トナーシップ宣誓をしている
(2)婚姻日または宣誓日における夫婦等のいずれかの年齢が39歳以下
(3)夫婦等の令和4年の所得合計額(同年中に当該夫婦等に係る奨学金の返済額がある場合は、当該額を控除した額)が500万円未満など
補助対象費用/令和5年4月1日から申請日までに、結婚または宣誓を機に支払った次の費用
●住宅取得費用 新たに住宅取得する際に要した費用
●住宅改修費用 住宅の修繕、増築、改築などに要した費用
●住宅賃借費用 新たに住宅を賃借する際に要した費用
●引越し費用 引越し業者または運送業者に支払った費用
費用/●夫婦等のいずれかが39歳以下の世帯:上限20万円
 ●夫婦等がともに39歳以下で市内に在住していた世帯:上限35万円
 ●夫婦等がともに39歳以下で市外から転入した世帯:上限50万円
 ●夫婦等がともに29歳以下の世帯:上限60万円
申込み/原則、令和6年2月29日(木曜日)までに、申請書類を持参の上、直接市役所4階福祉総務課へ
※このほかにも条件があります。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
※申請多数の場合、年度途中でも 事業を終了する場合があります。

◆8月は道路ふれあい月間 ~ 8月10日は道の日 ~
道路維持課 電話 0545-55-2832
●道路の穴や側溝のふた、カーブミラーの破損や転落などが想定される危険箇所を見つけたらご連絡ください。
●道路にはみ出している庭木の枝や雑草は、お互いの心遣いで刈り取りましょう。
●道路にごみを捨てたり、物を置いたりしないようにしましょう。

◆9月9日は救急の日
消防本部警防課 電話 0545-55-2856
県東部ドクターヘリ及び静岡DMATと市消防本部による集団救急事故想定訓練を行います。自由に見学できます。
とき/9月8日(金曜日) 10時30分~
ところ/市立看護専門学校
※天候やドクターヘリの出動状況により、訓練内容を変更する場合があります。
-画像あり-
(画像説明)昨年の様子

◆富士ヒノキ製の玩具を贈呈しています
林政課 電話 0545-55-2783
幼い頃から地元産の富士ヒノキに親しんでもらうため、6か月児すくすく赤ちゃん講座に参加した乳児に対し、安全安心な富士ヒノキ製玩具を贈呈しています。
7月からの玩具は、富士ヒノキ製がらがら「すずの音」です。
※国からの森林環境譲与税を財源として実施しています。
-画像あり-
(画像説明)富士ヒノキ製がらがら

◆出張市民相談を試験的に実施します
市民安全課 電話 0545-55-2750
市役所で行っている市民相談を、試験的に市役所外で実施します。
-図表あり-
(図表説明)とき、ところ(地区まちづくりセンター)
相談時間/9時30分~12時00分(受付11時30分まで)、13時00分~15時30分(受付15時00分まで)
内容/相続、離婚、金銭貸借、親族関係などの民事・一般相談、交通事故相談
※相談内容によっては専門機関をご案内します。
対象/市内在住の人(調停中・係争中、法人関係の相談及び営業に関する相談は除く)
申込み/当日直接会場へ

募集

◆第34回 すこやか長寿祭 スポーツ・文化交流大会参加選手
福祉総務課 電話 0545-55-2757
とき/9月~令和6年3月
ところ/県草薙総合運動場(静岡市)ほか
種目/卓球、水泳、グラウンドゴルフ、囲碁、将棋など29種目
対象/昭和40年4月1日以前生まれの県内在住者
申込み/電話でしずおか健康長寿財団へ
※申込締切日は種目により異なります。
問合せ/しずおか健康長寿財団 
電話 054-253-4221

◆公共空地へのバラの植栽希望団体~バラいっぱい運動~
みどりの課 電話 0545-55-2793
「みどりいっぱい富士市民の会」がバラの苗木・肥料などを配布します。初年度は「富士ばら会」が育成に関する実技指導などを行います。
対象/公共性があり、団体で管理する花壇(応募団体多数の場合、選考)
申込み/10月6日(金曜日)までに、応募用紙(市役所6階みどりの課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接みどりの課へ

◆小・中学校給食調理員(会計年度任用職員)の登録
教育総務課 電話 0545-55-2973
職員の退職などによる欠員補充のため、会計年度任用職員(非常勤職員)が必要になった場合に対応できる人の登録を、随時受け付けています。
(1)学校調理員
内容/市内小・中学校または富士川学校給食センターでの給食調理業務
とき/8時00分~16時15分(原則週5日、7.5時間勤務)
費用/日額8,630円(期末・通勤手当支給)
(2)学校パート調理員
内容/市内小・中学校での給食調理業務
とき/9時00分~14時15分(原則週5日、4.5時間勤務)
費用/時給1,008円(期末・通勤手当支給)
・・・・(1)(2)とも・・・・
対象/調理業務に関心がある人
申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・7階教育総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に、希望の職種名、必要事項を記入し、写真を貼って、直接または郵送で〒417-8601 富士市教育委員会教育総務課へ
※欠員が生じた際などに、登録者の中から書類・面接選考を行い、採用します。
-画像あり-
(画像説明)調理業務の様子

◆第58回富士市発明くふう展作品
産業政策課 電話 0545-55-2779
内容/生活の中のちょっとしたアイデア品や産業の発展に役立つもの(作品の実物または発明・意匠など)
対象/市内在住・在学・在勤の人
申込み/8月21~31日に、小・中学生は学校ごと申込み、高校生以上は出品票を記入の上、直接作品と一緒に市役所5階産業政策課へ
※市長賞受賞者には、無料で実用新案登録出願する権利を授与します。
●作品展
展示期間/9月9・10日 9時15分~17時00分
ところ/ロゼシアター1階展示室
内容/受賞者の発表、企業や大学などの作品展示

◆学生×若手社員ぶっちゃけキャリアトーク参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
市内企業の若手社員と、市内で働くことや就活などを語り合いましょう。
とき/9月4日(月曜日) 10時00分~11時50分
ところ/グランシップ大ホール(静岡市)
対象/令和7年3月以降に卒業予定の学生など/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月31日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

◆新富士インターチェンジ周辺の土地の購入事業者
市街地整備課 電話 0545-55-2976
市が整備した土地(保留地)を、プロポーザル選定方式で販売します。
ところ/大淵2672-1付近
地積/16,344.51平方メートル
※準工業地域、地区計画(建築用途制限など)あり。
費用/売却最低価格7億6,200万円
申込み/8月29日~9月11日に、必要書類を直接または書留郵便(簡易書留も可)で〒417-8601 富士市役所6階市街地整備課へ
※参加を希望する法人は、資格、必要書類などがあるため、市街地整備課へ問い合わせるか、市ウェブサイトをご覧ください。

◆令和6年4月採用 富士市職員採用試験(秋日程)第一次試験日程
人事課 電話 0545-55-2711
-図表あり-
(図表説明)職種 第一次試験日
申込受付期間/8月18日(金曜日)まで(必着)
※詳しい内容については、市ウェブサイトをご覧ください。試験内容・申込書などは、市役所8階人事課、各地区まちづくりセンターで配布(市ウェブサイトからもダウンロード可)します。

◆中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 0545-52-1131
予定職種/(1)看護師助産師(2)理学療法士(3)栄養士(4)診療情報管理士(事務職) 
予定人数/(1)15人程度(2)(3)(4)各1人
採用時期/(1)10月~令和6年4月(2)(3)(4)令和6年4月
試験日/8月27日(日曜日)
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその免許証の写し
申込み/8月15日(火曜日)の17時00分までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※パート看護師は、随時募集しています。
※受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。試験申込は、電子申請を推奨します。
~ 中央病院を受験する看護師の皆さんへ ~
市外から転入した看護師に対する補助制度があります。
対象/市内に転入(転出した日から1年以内に再転入した人を除く)かつ令和5年度以降の採用試験に正規職員として合格して中央病院に就労する人で、奨励金の交付の申請をした日から2年以上継続して市内に居住する意思がある人
助成内容/30万円(制度の利用は1回のみ)
申込み/申請書と市外に住んでいたことを証明できる書類を、転入日または就労日のいずれか遅い日から6か月以内に病院総務課へ
※詳しくは、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
※予算に達した時点で、受付を終了します。

◆第24回静岡県市町対抗駅伝競走大会 富士市代表候補選手選考記録会出場者
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/9月18日(月曜日・祝日)(予備日9月23日(土曜日・祝日))
ところ/富士総合運動公園陸上競技場
種目/小学生男・女、中学生男・女、一般男・女、40歳以上
対象/市内在住・在学・在勤の人
申込み/8月31日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
※団体の場合は申込方法が異なります。直接お問い合わせください。

◆ビジネスパーソン交流会参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
市内企業の先輩と、仕事や就職に関する本音トークをしてみませんか。
市内の様々なジャンルの企業が集まります。1対1のトークタイム、グループトークセッションなど、カフェスタイルの気軽な情報交換会です。
とき/8月17日(木曜日) 13時30分~15時30分
ところ/WORX(ワークス)富士(島田町1-50)
対象/大学生/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月15日(火曜日)までに、JOINX(ジョインクロス)のウェブサイトで電子申請
問合せ/(株)JOINX  電話 050-3138-1894

◆ふじBousai(ボウサイ)2023 出展者・ケータリング事業者
防災危機管理課 電話 0545-55-2715
とき/11月18日(土曜日) 10時00分〜14時00分
ところ/ふじさんめっせ
内容/(1)屋内のブースで防災用品の展示や販売(2)屋外展示場で、飲食物を販売
対象/(1)市内の防災用品事業所・販売店(2)市内のケータリング事業者
申込み/(1)(2)ともに、8月25日(金曜日)までに、直接消防防災庁舎3階防災危機管理課へ
※出展基準など、詳しくは防災危機管理課にお問い合わせください。
-画像あり-
(画像説明)前回の様子

講座・イベント

◆免疫アップ!メタボ解消!! 運動講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/9月13日(水曜日) 19時00分〜20時30分(受付18時30分~)
ところ/フィランセ東館
内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/15人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/8月15日~9月6日に、電話で健康政策課へ

◆食生活推進員養成講座
地域保健課 電話 0545-67-0201
自分のため、地域のために健康的な食事の作り方を身につけてみませんか。
とき/(1)9月14日(木曜日)(2)9月28日(木曜日)(3)10月12・13・18日のいずれか1日(4)10月26日(木曜日) (1)(2)9時30分〜11時00分(3)(4)9時30分~11時30分 全4回
ところ/(1)(2)フィランセ東館(3)(4)フィランセ西館
内容/食育、健康的な食事、口腔ケア、健康を引き出す調理 など
対象/市内在住の18歳以上の人(4回全てに出席できる人)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月1日(金曜日)までに、電話で地域保健課へ

◆かまど飯を食べよう!!
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
とき/9月9日(土曜日) 10時00分~12時00分
ところ/旧稲垣家住宅(広見公園内)
対象/市内在住・在勤の人/5組20人(1組当たり保護者を含む4人まで。小学生以下は保護者同伴。応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/1組につき米3合、軍手、飲物、タッパー
費用/1組につき200円(当日会場にて集金)
申込み/8月11~20日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
※8月22日(火曜日)に、申込者全員に受講決定の通知メールをお送りします。

◆食品廃棄物削減講座
~ 食品ロスをなくして物価高を乗り越えよう! ~
廃棄物対策課 電話 0545-55-2769
家庭での食品ロスをなくすため、買い物のことや冷蔵庫の使い方、捨てない習慣や調理法、食べ切る生活について考えてみませんか。
とき/(1)9月9日(土曜日)(2)10月4日(水曜日) 各10時00分~11時00分
ところ/(1)大淵まちづくりセンター(2)広見まちづくりセンター
対象/25人(先着順。託児利用の場合は、要予約。先着5人)
申込み/8月15日(火曜日)から各開催日の3日前までに、電話またはメールに住所、氏名、電話番号、託児希望の場合は子どもの氏名と年齢を記入し、富士友の会へ 電話 090-3384-9660

◆S-1(エスワン)★チャレンジ ~ 10種のスポーツを週がわりで楽しく ~
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/9月14日~11月16日の毎週木曜日 10時00分~11時30分 全10回
ところ/市立富士体育館、富士総合運動公園庭球場、富士川緑地、雁ゲートボール場
内容/ファミリーバドミントン、インディアカ、合気道、ソフトテニス、卓球、ソフトボール、バドミントン、空手道、ゲートボール、新体操
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/3,500円(別途道具のレンタル料)
申込み/8月25日(金曜日)(必着)までに、往復はがきの往信裏面またはEメールに住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、富士市スポーツ協会(〒417-0041 御幸町8-1 市立富士体育館内)へ
問合せ/富士市スポーツ協会  電話 0545-53-6045

◆歯の健康講演会
健康政策課 電話 0545-64-8992
口腔の状態が全身の健康に及ぼす影響について、学びませんか。
とき/8月19日(土曜日)13時30分~15時00分(開場13時00分)
ところ/フィランセ東舘
内容/講演テーマ「歯並びと歯周病」
講師/片岡護さん(かたおか矯正歯科医院)
対象/50人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月17日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

◆こころのゲートキーパー研修会 ~ 身近な人を支えるために ~
健康政策課 電話 0545-64-9023
とき/9月12日(火曜日)13時30分~15時30分(受付13時15分~)
ところ/フィランセ東館
内容/(1)こころの健康について(2)ゲートキーパーの役割と心得(3)望ましい声のかけ方や話の聴き方などについて(演習あり)
対象/こころの健康に関心がある人/16人(先着順)
申込み/8月16日~9月8日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

◆令和5年度後期 まちづくりセンター講座
社会教育課 電話 0545-30-6820
各地区まちづくりセンターを会場に、多様な分野で様々な講座を開催しています。令和5年度後期講座では、150以上の講座を開催します。皆さんも「まちづくりセンター講座」に参加してみませんか。
-図表あり-
(図表説明)種類 内容
対象/市内在住・在学・在勤の人
申込み/8月30日~9月8日に、市ウェブサイトで電子申請するか、9時00分~21時00分に、直接各地区まちづくりセンター(富士見台まちづくりセンターを除く)または社会教育課(富士市教育プラザ内。日曜日を除く)へ
※受講料及び教材費などについては、講座案内冊子および市ウェブサイトをご覧ください。
●講座案内冊子
各講座の詳細は、水色の表紙の「令和5年度後期講座案内冊子」をご覧ください。
配布場所/各地区まちづくりセンター(富士見台まちづくりセンターを除く)、社会教育課(富士市教育プラザ内)、市役所2階総合案内、各市立図書館 ほか
-画像あり-
(画像説明)講座案内冊子

◆フィンランドに学ぶ! ~ パパ・ママ共に輝く子育て支援とは ~
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
とき/8月27日(日曜日) 13時30分~15時30分
ところ/富士駅南まちづくりセンター
内容/フィンランドの子育て政策から、女性や若者とともに、これからのまちづくりを進めるための秘訣を学ぶ講演とグループワーク
講師/堀内都喜子さん(ライター・翻訳家)
対象/40人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月22日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民活躍・男女共同参画課へ
問合せ/Power up Fuji 小櫛 方 電話 090-4866-0228

◆富士発・女と男のフォーラム みんなでつくろう「ねんどでなかよし」
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
会場いっぱいの粘土で思いっきり遊びながら、身近な多様性について考えてみませんか。
とき/9月30日(土曜日) 14時00分〜16時00分
ところ/富士駅南まちづくりセンター
講師/細野麻樹さん(ずこうラボM)
対象/20人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月16日(土曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメール・ファクスに氏名、住所、電話番号、託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名、月齢、アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ  ファクス 0545-55-2864

◆古文書入門講座
中央図書館 電話51-4946
とき/9月9日、10月14日、11月11日 各土曜日 13時30分〜15時30分 全3回
ところ/中央図書館
対象/古文書に興味のある人/50人(先着順)
持ち物/えんぴつ・大学ノート・くずし字辞典(持っている人)
申込み/8月24日(木曜日)の9時00分以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話、ファクスに氏名・電話番号を記入し、中央図書館へ ファクス 0545-51-7135

◆男女共同参画学級委託事業 折れない心を育てるいのちの授業
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
自分を認めることで相手のことも認める気持ちを育て、様々な困難に直面しても穏やかに過ごせる折れない心を学びます。具体的な行動で何ができるか、それぞれの立場で考えてみませんか。
とき/8月27日(日曜日) 10時00分~12時00分
ところ/富士北まちづくりセンター
講師/関口圭子さん、小澤京子さん(一社)エンドオブライフ・ケア協会OKプロジェクト認定講師)
対象/子育て中の保護者、子育て応援者、興味のある人/30人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月20日(日曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

◆Let's美ボディ教室(中期)
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/10月3〜31日 毎週火曜日11時00分~12時00分 全5回
ところ/市立富士体育館
内容/脂肪除去筋力トレーニングなど
対象/市内在住・在勤で45歳くらいまでの人/40人(託児は定員20人。応募者多数の場合、抽せん)
費用/1,000円(託児希望者は、託児1人(10か月〜3歳程度)につき1,000円増)
申込み/9月8日(金曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、はがきに氏名、住所、年齢、電話番号、緊急連絡先、教室名、託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名、月齢)を記入し、〒417-8601 富士市役所8階文化スポーツ課へ

◆富士文庫特別コレクションを知る講座
富士文庫 電話 0545-72-1612
土佐日記・更級日記・蜻蛉日記を読んでみましょう。
とき/9月2・9・16日 各土曜日13時30分〜15時30分 全3回
ところ/富士文庫
講師/菊地治彦さん(知徳高校教員)
対象/24人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/500円
申込み/8月16〜23日(21日を除く)の9時00分〜17時00分に、申込書に必要事項を記入し、直接富士文庫へ
※電話では受け付けできません。

◆わが子を守る防災セミナー
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
いつ起こるか分からない災害に備え、知っておくことで守れる命があります。
(1)アウトドア×子育て世帯の防災対策
とき/9月2日(土曜日) 10時00分~12時00分
ところ/消防防災庁舎3階
講師/あんどうりすさん(アウトドア流防災ファシリテーター)
(2)災害時!子育て世帯の心と体のセルフケア
とき/9月9日(土曜日) 10時00分~12時00分
ところ/消防防災庁舎3階
講師/高良綾乃さん(子育て防災アドバイザー)
・・・・(1)(2)とも・・・・
対象/小学生未満の子どもがいる親またはこれから子どもを迎える予定の人(祖父母も可)/10組程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月25日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話、ファックス・Eメールに参加者全員の氏名、住所、参加人数、電話番号、託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名、月齢、アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ
※両日参加か片方参加を選ぶことができます。
※来場が難しい人は、ZOOMでも参加できます。申込みの際にお伝えください。 ファクス 0545-55-2864

◆観光ボランティアガイド養成講座
交流観光課 電話 0545-55-2777
市の魅力を知り、来訪者をおもてなしする観光ガイドになりませんか。
とき/座学 9月14日~11月16日 毎週木曜日 19時00分~20時30分(10月26日(木曜日)は除く)全9回
現地研修 10月28日(土曜日) 9時00分~15時00分
ところ/富士北まちづくりセンターほか
対象/市内在住・在学・在勤の18歳以上の人25人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月31日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクスに氏名・電話番号を記入し、交流観光課へ  ファクス 0545-55-2937


◆今が肝心!血糖値はじめて講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/9月26日(火曜日) 13時30分~15時30分(受付及び血糖測定13時00分〜)
ところ/フィランセ東館
内容/血糖測定、糖尿病予防のための食事の話・運動のポイントと実技
対象/40~74歳の市民で、血糖値が気になる人または家族/15人(先着順)
※糖尿病治療中の人は、申込時にご相談ください。
持ち物/検査結果、筆記用具、運動靴、飲物、お薬手帳(内服している人)、診療情報提供書(必要な人のみ)
申込み/8月15日~9月19日に、電話で健康政策課へ
※昼食を必ず食べて来てください。

◆9月の博物館の日
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
市内で出土した縄文土器の拓本から、文様を専用の紙に写して、しおりを作ってみませんか。ビーズとひもを合わせた自分だけの勾玉ストラップ作りも体験できます。
とき/9月3日(日曜日) 10時00分~14時00分
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
内容/夏のテーマ展「おいでよ!縄文の富士」連動イベント特別体験講座「土器の拓本体験~文様を紙にうつそう!」「ミニ勾玉ストラップ作り」
そのほか体験できるイベント/火おこし体験、古代弓矢体験、ふるさと村なぞときラリー、型染しおり体験(富士の型染グループ)、竹細工体験(富士山スズ竹同好会)ほか

◆富士オードリー・フェスティバル ~ 映画音楽と踊りの祭典 ~
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
女性を中心とした音楽家の支援を主に、プロの音楽家と市民が一緒に楽しめる音楽会を開催します。
みんなで一緒にすてきな時間を楽しみませんか。
とき/10月29日(日曜日) 14時30分~16時30分(開場13時30分)
ところ/ロゼシアター大ホール
対象/1,600人(先着順)
出演者/SAKUYAグランド・オーケストラ(演奏)、若柳吉以鳳(日本舞踊)、愛川京子(歌手)、佐藤美奈子(歌手)、千昌夫(ゲスト歌手)、富士市立高校(チアリーダー部) 、C-STAR(ダンスチーム)
費用/指定席:3,000円(400席)、自由席:2,000円、小学生以下300円
申込み/8月16日(水曜日)以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクスに氏名、住所、電話番号、希望の席を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ  ファクス 0545-55-2864

◆「レバンテフジ静岡」の選手と走ろう!!富士市×沼津市連携サイクルツアー
交流観光課 電話 0545-55-2974
サイクルレーシングチーム「レバンテフジ静岡」の選手がガイドを務めるサイクルツアーです。ナショナルサイクルルートに指定された太平洋岸自転車道を中心に、富士市と沼津市の魅力を再発見しませんか。
とき/9月16日(土曜日) 9時00分〜14時30分(受付8時00分~)
富士市発コース/富士市サイクルステーション「ふじクル」、沼津港、NUMAZUサイクルステーション静浦東 など(約70キロメートル)
対象/高校生以上で、コースを完走することができる人/15人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/2,000円(昼食代込み・レンタサイクルを利用する場合は、別途自己負担)
申込み/9月1日(金曜日)までに、レバンテフジ静岡ウェブサイトで電子申請するか、直接富士市サイクルステーションへ

◆外国語講座 ~ 6講座を開催!! ~
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
-図表あり-
(図表説明)内容 とき ところ(地区まちづくりセンター)
対象/各16人(先着順)
費用/(1)5,000円(2)~(6)1万円(別途テキスト代3,000円程度)
申込み/8月15日(火曜日)以降に、富士市国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、受講申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布)に必要事項を記入し、直接またはFAXで市民活躍・男女共同参画課へ  ファクス0545-55-2864

◆読み聞かせボランティアデビュー講座(後期)
中央図書館 電話 0545-51-4946
とき/9〜11月の第1・3木曜日10時00分~11時00分 全6回
ところ/中央図書館
対象/読み聞かせに興味がある人、読み聞かせデビューしたい人/10人(応募者多数の場合、初心者を優先し、抽せん)
持ち物/図書館の利用者カード
申込み/8月18日(金曜日)までに、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話・ファクスで中央図書館へ  ファクス 0545-51-7135

◆脳の健康教室
高齢者支援課 電話 0545-55-2951
認知症の発症を遅らせるために、参加者同士の交流や軽体操、脳の健康チェックなどをしてみませんか。
とき/(1)9月5日〜11月21日 10時00分~11時30分 (2)9月13日〜11月22日 13時30分〜15時00分 (3)9月15日〜12月8日 10時00分〜11時30分
 各全10回
ところ/(1)田子浦まちづくりセンター (2)吉原まちづくりセンター (3)原田まちづくりセンター
内容/脳の健康チェック、脳トレゲームなど
対象/市内在住の65歳以上の人/各15人程度(応募者多数の場合、抽せん)
費用/各300円(別途教材費が必要)
申込み/(1)8月28日(月曜日)(2)9月5日(火曜日)(3)9月7日(木曜日)までに、電話で高齢者支援課へ

◆精神保健福祉普及啓発講座
障害福祉課 電話 0545-55-2761
(1)とき/9月5日(火曜日) 13時30分〜15時30分  (2)9月8日(金曜日) 13時30分~15時30分
ところ/県富士総合庁舎2階201会議室
内容/精神疾患の基礎知識、当事者との向き合い方 など
対象/富士市・富士宮市に在住・在勤の人/30人程度
申込み/8月18日(金曜日)までに、電話またはファクスに氏名、住所、連絡先、駐車場の利用有無を記入し、県富士健康福祉センター福祉課精神保健福祉班へ  ファクス 0545-65-2288
問合せ/県富士健康福祉センター 電話 0545-65-2155

カコミ

◆8月の納期限
とき/8月31日(木曜日)各9時00分~16時00分
市民税・県民税 第2期
国民健康保険税 第2期
収納課 電話 0545-55-2730
後期高齢者医療保険料 第1期
国保年金課 電話 0545-55-2754
介護保険料 第2期
介護保険課 電話 0545-55-2766

◆暮らしなんでも相談
商業労政課 電話 0545-55-2778
とき/平日9時00分〜17時00分
内容/消費生活、家庭・労働・年金問題、法律関係、多重債務など、暮らしの悩み事
※原則無料です。紹介先の専門家に相談する場合は、別途料金がかかることがあります。
問合せ/ライフサポートセンターしずおか東部事務所  電話 0545-51-3715

◆空き家の無料相談会
住宅政策課 電話 0545-55-2814
空き家に関する様々な相談に、司法書士・税理士・建築士・宅建士などの専門家がお答えします(予約制)。
とき/9月30日(土曜日) 10時00分〜15時00分
ところ/市役所5階第2・3・4会議室
対象/空き家の所有者/20人程度
申込み/問合せ/9月29日(金曜日)までの平日9時30分〜16時30分に、電話で静岡県空き家対策推進協議会事務局へ
電話 054-247-3823
~ 空き家バンクに登録を ~
市では、市内に空き家を所有し、売買や賃貸を希望する人からの登録を随時受け付けています。
登録された物件の概要情報を、市民の皆さんをはじめ、全国で移住を希望している人に向けて公開し、空き家への居住希望者を募集しています。登録は無料です。
賃貸・売買できる空き家(戸建て住宅)がありましたら、まずは住宅政策課へお問い合わせください。

◆9月移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 0545-51-4946
-図表あり-
(図表説明)日 場所と貸出開始時刻
※都合により中止・変更する場合があります。

◆5言語対応富士市メールサービスをご活用ください
シティプロモーション課 電話 0545-55-2736
同報無線の内容や火災発生情報、メールマガジンなど、様々な情報をメールで配信しています。登録は無料です。ぜひご活用ください。
内容/同報無線情報、火災情報、事件等発生情報、かぐやひめーる・ふじ(かぐや姫からのお知らせなど)、ビズサポ(企業向けのメールマガジン)、富士市議会からのお知らせ、ふじすぽinfo(スポーツ情報)、交通安全運動情報、学校体育施設利用情報
※希望する情報のみを受信できます。
登録方法/1.メール(t-fuji@sg-p.jpに空メールを送信して登録)2.市公式LINE(友だち登録した上で受信設定で選択)
●7月から5言語に対応しています
富士市メールサービスは、7月から、日本語のほかに新たに4言語に対応しています。希望する言語を選択すると、その言語に翻訳された情報を受け取ることができます(4言語対応はメールのみ)。
対応言語/日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語
※対応している情報など詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
※主に自動翻訳された文章で配信されます。

◆「富士のふもとのグルメコンテスト」の結果発表
商業労政課 電話 0545-55-2907
5月27日(土曜日)に「富士のふもとの大博覧会2023」にて行われた「富士のふもとのグルメコンテスト」の結果を発表します。
●富士のふもとのグルメコンテストグランプリ受賞(各部門の得票数1位)
-図表あり-
(図表説明)部門 店名 商品名 所在地 電話番号
-画像あり-
(画像説明)(1)(2)(3)

●金賞受賞(各部門の得票数2位)
-図表あり-
(図表説明)部門 店名 商品名 所在地 電話番号

◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは、県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《9月の定期募集のご案内》
募集期間/9月11〜19日
●シルバーハウジング
募集団地/駿河台団地(今泉地区)
1階・2DK・単身可
家賃/1万9,000円~3万7,300円
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは、9月11日(月曜日)に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記Twitterで情報を公表します。
Twitterで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所 
電話 0545-55-2817

◆県交通安全指導員採用試験
市民安全課 電話 0545-55-2831
幼稚園、小・中学校での交通安全教室や指導、啓発活動を行います。
対象/平成12年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人/若干人
一次試験/10月1日(日曜日)
受付期限/9月20日(水曜日)
問合せ/県交通安全協会富士地区支部
  電話 0545-51-4450

◆フードドライブに
ご協力をお願いします!
生活支援課 電話 0545-55-2886
フードドライブは、家庭などで眠っている食料品の寄附を皆さんにお願いするキャンペーンです。認定NPO法人「フードバンクふじのくに」が行政などの生活相談窓口と連携し、生活困窮者などへ無料で食料を提供するフードバンク事業の一環として行います。
寄附していただいた食品は、行政や各種支援団体を通じて、食べるものがなくて困っている人々へ渡ります。
とき/8月1〜31日の平日8時30分~17時15分
ところ/市役所2階総合案内・4階生活支援課、各地区まちづくりセンター、富士市社会福祉協議会(フィランセ東館1階)、富士市民活動センターコミュニティf
※富士見台まちづくりセンターは改修中のため、回収ボックスは設置していません。
対象品/缶詰、レトルト食品、インスタント食品、飲料、米、調味料などで、次の条件を全て満たすもの
1.生鮮食品以外で常温保存ができるもの
2.賞味期限が明記され、期限が2か月以上あるもの
3.未開封(包装が破損していない)のもの

◆夜間納税相談
とき/8月25日(金曜日) 17時15分〜19時00分
収納課 電話 0545-55-2730


◆9月の富士山かぐや姫ミュージアム
電話 0545-21-3380
●展示室2
 富士山の玉手箱 特集展示
 「リトグラフに描かれた富士山」
とき/9月3日(日曜日)まで
●ロビーパネル展
 「日本一の親孝行 中村五郎右衛門」
とき/9月10日(日曜日)まで
●夏のテーマ展「おいでよ!縄文の富士」
とき/9月24日(日曜日)まで
休館日/9月4・11・19・25日
-画像あり-
(画像説明)ロビーパネル展より
「中村五郎右衛門父母の像」(部分)

◆8月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873
〜 納入は便利で確実な口座振替で 〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※10月1日(日曜日)から水道料金・公共下水道使用料を改定します。
○納入期限8月31日(木曜日)まで
(納入通知書は、8月中旬に郵送します)
○口座振替日8月28日(月曜日)

◆平和を祈りましょう
〜 戦没者の霊を慰め、平和を祈念します 〜
福祉総務課 電話 0545-55-2757
正午の時報に合わせて、黙とうをささげましょう。
とき/8月15日(火曜日) 12時00分

◆9月の市役所休日開庁日
とき/9月3日(日曜日) 各9時00分〜16時00分
開庁窓口/
★市民課(電話 0545-55-2747)
★国保年金課(電話 0545-55-2751)
★子育て給付課(電話 0545-55-2738)
★こども家庭課(電話 0545-55-2896)
★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。

◆8月の教育委員会会議
●教育総務課 電話 0545-55-2865
とき/8月22日(火曜日) 13時30分〜
ところ/中央図書館2階視聴覚室
※どなたでも傍聴できます。

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る